最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:145
総数:845058
★なかよく、人に親切な子 ★かんがえて、進んで勉強する子 ★しごとに、精を出す子 ★まけない、強い体の子

3・13(月)なかよし きれいになった

 なかよし学級の1年生は、雑巾絞りを練習して、机やロッカーの拭き掃除をしています。力を入れて拭けば、きれいになりますね。
画像1 画像1

3・13(月) 5年2組 算数

練習問題を解きます。

解き方について、お互いに学び合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・13(月) 5年1組 社会

取り戻した環境を守るためにどうすればよいのでしょうか。

資料を通して考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・13(月)給食の時間

給食の時間です。
5年生のみなさんです。
おいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・13(月)給食の時間

5年生のみなさんです。
楽しく給食の時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・13(月)手洗いの様子です。

画像1 画像1
本校は手洗いの習慣をつけさせるために
朝の健康観察のとき、中間放課のあと
給食の時間の前などの手洗いを行っています。
画像2 画像2

3・13(月) 今日の給食メニュー

画像1 画像1
【献立】
ごはん
牛乳
豚汁
さばの塩焼き
いんげんのごまあえ
あじつけのり

★今日は、「まごわやさしい」の日。
 ま:まめ
 ご:ごま
 わ:わかめなどの海藻
 や:野菜
 さ:魚
 し:しいたけなどのキノコ類
 い:いも類

3・13(月) 給食の準備

4年生の様子。

給食当番が手際よく配膳をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・13(月) 給食の準備

画像1 画像1
午前の学習が終わり、給食の時間の始まり。

まずは手洗いや手指消毒をします。
画像2 画像2

3・13(月) 3年2組 国語

「わたしの学校じまん」

発表原稿を作成する時に気をつけることを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・13(月) 3年1組 国語

「わたしの学校じまん」

グループで協力して、発表資料をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・13(月) 1ねん2くみ おんがく

鍵盤ハーモニカの演奏。

みんな上手に演奏できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・13(月) 1ねん1くみ ずがこうさく

 1年生の図画工作の時間に描いた作品を持ち帰る袋にデザインをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・13(月) 橋の工事が終わりました

画像1 画像1
先週17日(金)で橋の工事が終了しました。

【本日の下校】
全校:14時55分 下校

3・13(月) おはようございます

雨が降る中の登校。

周りに気をつけながら、元気に登校です。

【本日の下校】
全校:14時55分 一斉下校
画像1 画像1
画像2 画像2

3・11(土) 12年前の出来事を忘れない【校長室より】

画像1 画像1
2011年3月11日午後2時46分、東日本大震災が起こりました。

当時、勤務していた小学校で、6時間目が始まるころで、この一宮市でもゆっくり揺れた記憶があります。その後のニュース映像は、私にとって衝撃的でした。津波で建物や車等が流されていく様子。恐怖でした。

大震災から12年。まだまだ完全復興とまではいっていないそうです。

12年前の出来事を教訓に、学校では、「自分の命は自分で守る」ために、毎月、避難訓練をしています。

東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、完全復興できるために何をすべきか考え行動することが大切だと思います。

3・10(金) 対面で伝える大切さ【校長室より】

画像1 画像1
 3月6日(月)、実に3年ぶりに全校児童を体育館に集めて学校朝礼を行いました。

 現在、学校内では、感染症の拡がりが少ないため、実施しました。1年生から3年生の子にとっては全校児童が集合する朝礼に参加するのは初めてということになるのです。

 当日の朝、どの学年も、整然と入場することができました。そして、私の話を真剣に聴いてくれました。

 私自身、校長として全校児童の前で、しかも対面で話をするのは初めて。とても緊張しました。しかし、子どもたち一人一人の表情を見ながら話をしていると、
「私の話を受け止めてくれている」
という実感を抱きながら、話を進めることができました。
私の伝えたいことを理解してくれているか、表情で確認することができました。

 この3年間は、コロナ禍で、オンライン学校朝礼が余儀なくされていました。オンラインで行うことの良さもありますが、やはり、直接、対面で話をすることでより深く伝わることもあるのではないかと思いました。

3・10(金) 6年2組 中学校出前授業

萩原中学校の先生による国語の授業がありました。

日本最古の物語「竹取物語」について
聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・10(金) 6年1組 中学校出前授業

萩原中学校の先生による社会の授業がありました。

中国の王朝名を順に唱えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・10(金) 6年1組 図工

多色刷り版画

線彫りしたものに色を付けて一つずつ刷り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

★トップページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

GIGAスクール

中島小だより

学年通信

新型コロナウイルス対策

保健関係

いじめ関係

緊急時のお知らせ

保護者向け案内

学校ガイド

一宮市立中島小学校
校長 纐纈 葉子
〒491-0362
愛知県一宮市萩原町西宮重字中光堂850番地
TEL:0586-28-8722
FAX:0586-69-0102
e-mail
nakasi-e@city.ichinomiya.aichi.jp