最新更新日:2024/06/14
本日:count up748
昨日:860
総数:544038
3年生修学旅行、思い出に残る旅にしましょう。1・2年生は部活動激励会に向けて各部活ごと、準備に力を入れています。

5月31日(火) 2年生 〜習慣にすること〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は消防音楽隊の演奏会がありました。生の演奏を間近で聴くことができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 演奏会のなかで「さすが2年生!」という場面がありました。会の初めに校長先生や音楽隊の方が中央でお話しをされました。座っていた2年生は何も指示がなくても、お話しする人がみえる場所の方向に体の向きを変え、背筋を伸ばしていました。
 バラバラとではなく一斉に動くことができたのは、日頃から話し手に体を正対させ、話を聞く姿勢を作る習慣があるからです。見ていて、とても素晴らしい姿でした。校長先生にも褒めていただきました。体育の集団行動や宿泊学習での経験を日常の生活に生かすことができる集団に成長できていると思います。

心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる

5月31日(火)  一宮市消防音楽隊演奏会 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の部の様子です。

5月31日(火) 一宮市消防音楽隊演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前、一宮市消防音楽隊の皆さんをお招きして、演奏会を行いました。
1、2年生と3年生の2部制での開催でした。

その中には、一人の生徒が実際に指揮者になって指揮をする場面があり、大変盛り上がりました。
迫力ある演奏を聴くことができ、耳からだけでなく振動を含めて体全体でライブ感を味わうことができました。

消防音楽隊の皆さん、今日は素晴らしい演奏をありがとうございました。

5月31日(火) ご飯、牛乳、トウミョウと春雨のスープ、ほんのりみそ味のヤンニョムチキン

画像1 画像1
 『ほんのりみそ味ヤンニョムチキン』は、小学校の児童が考えた献立です。コチュジャン・トマトケチャップ・みそ・さとう・しょうゆが使ってあり、ご飯のすすむ甘辛い味でした。とてもおいしかったです。

5月31日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメッセージは、3、4限に行われる一宮市消防音楽隊の演奏への期待が多かったようです。

5月31日(火) 登校の様子

画像1 画像1
細かい雨が降る朝となりました。
雨にも負けず、元気に登校しています。

5月30日(月) ご飯、牛乳、オニオンスープ、ハンバーグのトマトソース、のりふりかけ

画像1 画像1
 今日のハンバーグには、トマトソースがかかっていました。濃厚なソースで、とてもおいしかったです。オニオンスープもうま味が溶け込んだスープで、味わいながらいただきました。

5月30日(月) 集会での話

画像1 画像1
今朝の集会では、表彰伝達、教育実習生のあいさつがありました。
集会時の話は以下のような内容です。

2年生の皆さんは、ゴールデンウィーク明けの5月8、9日に若狭湾宿泊学習に出かけました。天気にも恵まれ、すべての行事を行うことができました。日程を終えて、若狭の所員の方から、「あいさつはしっかりできるし、てきぱき行動できるすばらしい生徒さんたちですね」とお褒めの言葉をいただきました。
2年生の皆さんは、これからも自信をもって行動してほしいと思いました。

1年生の皆さんは、初めての定期テストを終え、順位も出ましたがどうでしたか。次回期末テストは9教科になります。今から準備を進めておいてください。
6月16日、リトルワールドに出かけます。先日の福祉実践教室で、障がいのある方との接し方を学びました。リトルワールドでは、自分たちのほかにもいろいろなお客さんがいらっしゃいます。どんな方とも、気持ちよく接して、楽しい校外学習にしてください。

3年生の皆さんは、6月15日から修学旅行です。そこでは、2つのことを実行してほしいと思います。
一つ目は、3日間、知らない場所に出向き、様々なものを見聞きしてみる中で、自分の町と比べるという視点を持ってほしいです。そうすると、普段気づかない自分の町、北方町のよさが発見できると思います。
二つ目は、団体行動をすることによって、協調性や自主性を身につけてほしいです。
団体行動を行うためには、班長の指示を守りながら、助け合って行動しなければ、目的を達成することはできません。例えば、誰かの体調が悪くなってしまったときはどうするのか。また、時間に遅れそうになった時はどうするのか。など想定することは多いと思います。
みんなで知恵を出し合い、協力し合って有意義な体験をしてきてほしいと思います。

5月30日(月) 集会の様子

画像1 画像1
今朝は集会(リモート)を行いました。
はじめに、3年生で「愛知県緑化ポスター原画コンクール・中学生の部・特選」の表彰伝達を行いました。
校長講話で2年生の若狭でのがんばりへの称賛、3年生の修学旅行・1年生の校外学習への期待についてのお話でした。
また、本日から3週間、音楽科で教師実習が始まります。実習生からあいさつをいただきました。

5月30日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
中間テストの結果が返却され、そのことについてのコメントがありました。
結果だけに一喜一憂せず、毎日の授業や家庭学習を充実させていきましょう。

5月30日(月) 登校の様子

画像1 画像1
よく晴れた朝になりました。
今朝も北方中生のみなさんが、元気に登校してきています。
暑くなりそうです。熱中症に気をつけながら、今週もがんばりましょう。

5月28日(土)ソフトテニス部 練習試合の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の大会にむけて、木曽川中学校において、北部中学校、木曽川中学校と3校で練習試合を行いました。日頃の練習の成果を、実践で確かめる貴重な機会となりました。

5月28日(土)女子バレー部練習試合

本日は、木曽川中学校と木曽川中学校で練習試合を行いました。
中間テストが終わり、久しぶりの練習試合です。
3年生の最後の大会まで、残り2つの練習試合を予定しています。今日の反省をしっかり平日練習で振り返り、来週に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)1年生福祉実践教室5

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)1年生福祉実践教室4

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)1年生福祉実践教室3

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)1年生福祉実践教室2

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)1年生福祉実践教室1

本日5限・6限に、1年生は福祉実践教室を行いました。
はじめに屋内運動場でお話を聞き、そのあと「高齢者疑似体験」「ガイドヘルプ」「要約筆記」「点字」にわかれて活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金) 麦ご飯、牛乳、カレーシチュー、ヒレカツ・2個、いろどりサラダ

画像1 画像1
 給食のカレーは大人気献立の一つです。大なべで大量に煮込んだカレーは、家庭では出せないうま味があります。今日はヒレカツもあり、豪華にカツカレーにしていただきました。ボリュームたっぷりでとてもおいしかったです。

5月27日(金) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行、中間テストの成績表、今日の午後行われる福祉実践教室に向けてのメッセージでした。
1年生は初めて定期テストの結果をどう受け止めるのでしょうか。また、行事に向けて目的意識をもって臨むことの大切さを説いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562