最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:748
総数:544043
3年生修学旅行、思い出に残る旅にしましょう。1・2年生は部活動激励会に向けて各部活ごと、準備に力を入れています。

2月7日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。曇っていますが、気温高めの朝になりました。
今日は一日曇りがちで、夕方雨が降るかもしれません。
気持ちのよいあいさつをして、一日過ごしましょう。

2月6日(月) ご飯、牛乳、さといものみそ汁、さばの香味だれ、こまつなのおひたし

画像1 画像1
 今日は『まごわやさしい』献立の日でした。豆・ごま・わかめなどの海藻・野菜・魚・しいたけなどのきのこ類・いも類の7品目の頭文字を表しています。不足しがちな食材なので、普段から意識して食べるよう、心がけたいです。

2月6日(月) 3年生 カウントダウン20

 3年生は今日で卒業まで20日となりました。各自の進路実現に向けて,頑張っている生徒に,クラスメイトからのあたたかなメッセージが届いています。学年全体で支え合って学習・生活していきましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月) 朝読書(1年生)

画像1 画像1
今週もはじまりました。
1年生の皆さんは、毎日の日課である朝の読書タイムに集中して取り組んでいます。

2月6日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3年生の一部の生徒は、公立高校の推薦・特色選抜等の入試に出かけています。全力で頑張ってきてほしいと思います。
1,2年生の皆さんは来年・再来年に受検するかもしれません。あっという間に試験当日を迎えます。その日のために準備を進めていきましょう。

2月6日(月) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
よく晴れた朝になりました。今日は公立高校の推薦入試・特色選抜等が行われます。
今週も元気に過ごしましょう。

2月4日(土) 男子バレー部 『チームのために』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は練習試合を行いました。ケガ等でチームのスタートメンバーを複数欠いた状況でした。チームスポーツでは、万全のチーム状態でない状況で試合に臨むことも想定しなければいけません。今回のゲームでは、「代わりにコートに立つ選手を周りがサポートする。」「代わりに入る選手自身がチームのためにできることに全力を尽くす。」をテーマにしました。

 今回のように苦しいチーム状況のとき、本当のチーム力が試されます。「チームのために」できることは、素晴らしいプレーをすることだけではありません。今日の試合では、代わりにコートに立った選手が、一生懸命に声を出し、チームの雰囲気を盛り上げてくれました。不慣れなポジションであっても、必死にボールを追いかけてつなぎ、気持ちのこもったプレーがたくさん見られました。また、周りから代わりの選手への声かけも絶えず、「いまやれる全力プレー」をチーム全員で意識できたと思います。ケガ等で試合に出られなかった選手や、審判等でチームを支えてくれた1・2年生全員が同じチームの仲間です。コート外からもプレーに関する声が飛び交い、とてもよい雰囲気でゲームができました。こうした経験が、今後の練習や大切な試合で必ず生きてきます。学年末テスト明けから、3月の市民大会まで、さらにチーム力を高めていきましょう。

目標・・・「春季市民大会ベスト4」

部訓・・・「限界への挑戦」

目指すチーム像・・・「応援されるチーム」

男子バレー部の伝統・・・
1 気持ちの良いあいさつ
2 大きく素早い返事と反応
3 感謝の気持ちを表す
4 気づきを意識して行動する

『小さな努力の積み重ねが大きな「信頼」となる。』

『勝つための練習をする』

『生活のすべてがバレーボールの練習である』

『努力に勝る天才なし』

★先輩方の栄光★
令和4年度西尾張総合体育大会 準優勝
令和4年度一宮市総合体育大会 第3位
令和3年度一宮市総合体育大会 優勝
令和2年度春季一宮市民大会  優勝
令和2年度一宮市総合体育大会 第3位
令和元年度秋季一宮市民大会  第3位
令和元年度一宮市総合体育大会 準優勝
令和元年度一宮市選手権大会  準優勝
平成30年度春季一宮市民大会  準優勝
平成30年度一宮市新人体育大会 準優勝
平成30年度秋季一宮市民大会  優勝

2月4日(土) ジュニアウィンターカップ(バスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、ジュニアウィンターカップが行われました。千秋中学校、木曽川中学校、大和中学校、北部中学校と試合を行いました。2勝2敗という結果となり、2月5日(日)の決勝トーナメントへの進出はできませんでした。しかし、ディフェンスから良い流れを作ろうと、必死に足を動かす姿や、得点につなげようと、果敢に走る姿など、良いプレーはたくさん見られました。
 今後の練習の中で、反省点を改善していき、より良いプレーが出来るようにしていきましょう。
 保護者の皆様におかれましては、朝の早い時間から、お弁当の用意など様々な面でのご協力、本当にありがとうございました。

2月4日(土) 北方中学校区青少年育成会「座談会」

画像1 画像1
 本日,北方中学校図書館において,青少年育成会「座談会」を三年ぶりに開催しました。青少年育成会会長,中学校生徒会執行部の生徒たち,小中学校PTA代表の方々,小学校長,中学校教頭の11名が参加し,「親の願い,子の願い〜スマホとの付き合い方について話そう!〜」というテーマで意見交換を行いました。
 「スマホを普段どのように使用しているか」「スマホがあると何が良いか」「スマホがないと何が困るか」「スマホによってどんな問題が起こるか」「スマホとどのように付き合っていくと良いか」などについて,生徒の立場からの意見・考え,親や地域の立場からの意見・考えが出されました。
 トラブルに巻き込まれたり,依存症になったりしないよう,スマホとうまく付き合っていくための実りある話し合いができました。

2月4日(土) 立春

画像1 画像1
2月4日は二十四節気の一つ『立春(りっしゅん)』です。
立春は暦の上で春が始まる日を言います。
二十四節気の最初の節で立春の前日の節分には季節の分かれ目を指し、八十八夜や二百十日などは立春から数えます。

立春とはいえ厳しい寒さが続きます。でも、日脚が少し伸び、気温は寒さのピークを過ぎていき、少しずつ寒さが和らぎ始めます。

2月3日(金) 3年生リーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生リーダー会の様子です。今回が最後のリーダー会になります。卒業まで、どう過ごすかを考え、目標を立てました。授業の受け方、係活動、卒業式の合唱練習など、北方中学校でこのメンバーと一緒に行う様々な活動を精一杯やりきってほしいと思います。

2月3日(金) わかめご飯、牛乳、肉じゃが、厚焼き卵

画像1 画像1
 今日は『正しいはしづかいの日』ということで、はしづかいを意識しながら食べました。厚焼き卵を食べやすいように切ったり、じゃがいもや糸こんにゃくをはさんだり、はしの奥深さと便利さに改めて気付かされました。

2月3日(金) どんな話題があったかな(1年新聞活用)

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の朝は新聞活用です。
写真にもありますが、「回転すし店での迷惑行為」「大阪湾のクジラ(淀ちゃん)」「コロナの2類から5類への引き下げ」などマスコミで取り上げられている話題を選ぶ生徒が多くいました。

2月3日(金) 黒板メッセージ

画像1 画像1
今週も金曜日を迎えました。
3年生は公立高校の受検を控え、気を抜く暇もありません。
来週はいよいよ公立高校全日制の推薦・特色選抜等の入試、公立高校定時制の前期選抜があります。
この週末は体調を整え、万全の準備をしてください。

2月3日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。節分の朝を迎えました。
今朝は昨日と比べると風もなく過ごしやすいです。
今日は気温も上がらず寒いとのことです。今日一日踏ん張って、週末を迎えましょう。

2月3日(金) 節分

画像1 画像1
2月3日は節分(せつぶん)です。
節分の日に恵方巻きを食べる時に向く恵方の方角は『南南東』です。

では節分とは何でしょう?
節分は季節の分かれ目で本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日を指しますが、現在では節分というと春の節分、立春の前日を指します。
これは立春から始まる二十四節気が春の節分で一巡し、春の節分が季節の分かれ目だけでなく一年の節目となっていることによります。

節分と豆まき?
節分に豆をまくのは古くから行われている事で、季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられていて、一年の最後の日に邪気を払うために豆をまく儀式がはじまりました。

2月2日(木) ご飯、牛乳、節分のすまし汁、いわしの蒲焼き風、シャキシャキ和え、いり大豆

画像1 画像1
 今日は節分にちなんだ献立でした。すまし汁には鬼の顔のかまぼこが浮かび、いわしの蒲焼きやいり大豆も並んで、季節を感じることが出来ました。とてもおいしかったです。

2月2日(木) 読書に集中(E組)

画像1 画像1
E組の読書タイムは、掃除が終わり着替えを済ませるとすぐに始まります。
各自好きなジャンルがあって、集中して読書に取り組みます。その姿はいつ見ても変わりません。

2月2日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
今年度も2カ月を切りました。
次の学年に向けて少しずつ準備をする時期になりました。
iテストの結果から自分の弱点克服のために、学年末テストに向けての準備、3年生を送る会の準備など、人それぞれです。自分にとって何が大切かを見極めて次の一歩を踏み出そう。

2月2日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。風の強い朝になりました。
明日は節分。春はすぐそばまで来ているのでしょうか。
今日も一日、元気に過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562