自ら考え 心豊かに たくましく

10月18日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、クラス合唱練習の様子です。

 写真は、体育館を割り振られた2年A組の練習の様子です。
 『 学芸発表会 』までの2週間の練習期間で、体育館での練習ができるのは、各クラス2回程度になっています。

 先週の土曜日に行われた、学年リハーサルなどを終え、各クラスの合唱も徐々に仕上がりつつあります。

 先日の生徒会長の言葉にもありましたが、2年生は、昨年と違い、3年生からバトンを受け取り、さらに1年生に伝えていく立場となります。
  
 あと3日間で、よりよい合唱に、そして、クラスの思い出の1ページとなる合唱に仕上げてください。

             校長:高田勝喜

10月18日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年A組 美術の授業の様子です。

 油粘土を使用して、オリジナルの“ダルマ”を作成しています。
 耳がついていたり尻尾があったり、電車を模した四角いデザインのダルマもあり、見ていて飽きません。

 本時は、和紙を貼り、薄めたボンドで塗ってを繰り返して形を整えていました。
 完成はまだまだ先ですが、どんなダルマが完成するか楽しみです。

 完成した作品は、数点ではありますが、区の展覧会(開催未定)に出品されます。
 区の展覧会が開催されましたら、会場に足を運んでいただき、生徒の頑張りをご覧いただけたらと思います。

            ーHP担当ー

10月18日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・じゃこチャーハン
・ジャンボ餃子
・キムチスープ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 餃子の本場、中国でよく食べられているのは何餃子でしょう?

 1. 水餃子   2. 揚げ餃子    3. 焼き餃子    

 
 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

10月17日(月) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・鯖の香味焼き
・油揚げ入りおひたし
・味噌けんちん汁
・牛乳


〈給食クイズ〉
 鯖に多く含まれる脂肪酸はどれでしょう?

   1. オレイン酸      
   2.ドコサヘキサエン酸      
   3.リノール酸

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

10月17日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 コラボ給食 」の第1弾、『 魔女の宅急便 』から「 肉団子のトマト煮 」は、10月31日(月)の給食に登場します。
 今回の「 コラボ給食 」は、11月に「第2弾」「第3弾」・・・と続くとのことです。

 生徒会朝礼の最後に、生活指導部の先生から「 安全指導 」について、お話がありました。
 内容は、「 不審者対応 」等についてです。
 日が暮れるのが早くなってきたこの時期、部活動や諸活動で下校時間が遅くなった際の注意点です。
 注意が必要な場所や対応の仕方など、具体的な内容でした。

 万が一、不審者に出くわした際は、躊躇せず、110番通報してください。学校への連絡は、その後で大丈夫です。 

               校長:高田勝喜

10月17日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 2022年度コラボ給食 」で選ばれたメニューです。

10月17日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会朝礼の様子つづき、

 生徒会朝礼では、給食委員会と図書委員会の企画「 2022年度コラボ給食 」について、報告がありました。
 図書委員会で作成したのでしょうか? とても分かりやすく素敵なスライドで「 コラボ給食 」を紹介していました。

 新生徒会役員になってから、初めての「 生徒会朝礼 」でしたが、司会を含めて、生徒たちの主体的な活動。そして、それをしっかりと受け止めている( 聞いている )様子を見ていると、対面での取り組みの良さを改めて感じました。

             校長:高田勝喜

10月17日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生徒会朝礼を行いました。

 初めに、新生徒会役員の紹介があり、生徒会長から全校生徒に向けて、あいさつがありました。
 生徒会長の言葉は、「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
 とても素晴らしいあいさつでした。

 つづいて、生徒会役員から、生徒会活動についての報告がありました。
 全校生徒の前で話をするのは、少し緊張すると思いますが、新生徒会役員は大変立派に役割を果たしていました。

              校長:高田勝喜

おりたたみ記事・ここをクリック

10月15日(土) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 本日の放課後、事前希望申し込みをした生徒を対象に「 数学検定試験 」を実施しました。
 今回は、1年生から3年生まで( 5級から準2級 )26名がチャレンジしています。

 飛鳥中学校では、中学校3年間で「 一人一資格以上(3級以上)」の検定取得を目標に取り組んでいます。
 多くの生徒が受験しやすいようにと可能な限り学校会場で実施しています。
 この取り組みをサポートするため、先生方は土曜日の午後にもかかわらず試験監督等にあたっています。
 担当されている先生方、どうもありがとうございます。

 生徒のみなさんは、こうした機会を有効に活用し、ぜひ、「 一人一資格以上取得 」を目指してください。

               校長:高田勝喜

10月15日(土) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目 1年生 リハーサルの様子です。

 1年生にとっては、初めての『 学芸発表会 』【午後の部】「 クラス合唱 」のリハーサルになります。

 生徒たちは、一度も見ていない舞台発表を想像しながら、担当の先生の説明を聞いていました。
 「 土曜公開授業日 」ということで、保護者のみなさまにも練習の様子をご覧いただきました。
 当日の「 クラス合唱 」を見るだけでなく、こうした練習の過程を見ていただくと、本番の見方が少し変わるかもしれません。
 当日は、お子様のクラス・学年だけでなく、3年間の成長の過程もご覧いただければ幸いです。

 生徒の皆さん、あと1週間です。
 ここからが、クラスの団結力の見せどころです。自分たちのクラスにとって、最高の合唱になるよう仕上げてください。

              校長:高田勝喜

10月15日(土) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目 2年生 リハーサルの様子です。

 来週末、10月22日(土)に予定されている『 学芸発表会 』【午後の部】「 クラス合唱 」のリハーサルを行っています。
 
 本番まで1週間となった「 土曜授業日 」を活用して、各学年1時間ずつリハーサルを行います。
 入退場の仕方について、担当の先生から説明があり、一度、入退場を練習します。
 2年生は昨年も経験しているので、1度の説明でスムーズに入退場ができるようになりました。
 写真は、2年C組の様子です。
 
 この後、2時間目3年生、3時間目1年生がリハーサルを行います。

              校長:高田勝喜

10月14日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 美術 「 鉛筆デッサン・写真トレース 」の作品です。

 2階中央階段の踊り場に、3年生が美術の授業で取り組んできた作品が展示されています。
 素晴らしい作品ばかりなので、明日の土曜授業等ご来校された際は、ぜひご覧になってください。

 「 鉛筆デッサン 」の繊細な表現は、写真では伝えきれません。生徒たちの学習の成果を実物を通してご覧いただければ幸いです。
 
              校長:高田勝喜
 

10月14日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、上野学園高等学校にて、「 第5支部私立高等学校長と北区立中学校長との連絡協議会 」が開催されました。
 北区を中心に隣接区(荒川・台東区)にある私立高校15校の校長先生方から、それぞれの学校の特色や近況、入試についてなど情報をいただきました。
 コロナ禍での教育活動やカリキュラムについてなど、さまざまな情報交換を行いました。

 本日、本校でも「第2回進路説明会」が行われています。3年生は、いよいよ進路先を具体的なものにしていくことになります。
 各高校の校長先生から各中学校の3年生に「 昨年より、対面での入試相談や見学会ができるようになっているので、ぜひ自分の目で学校を見てほしい。また、各高校のホームページをこまめに確認してほしい。」とお話しがありました。
 
 初めて「上野学園中学・高等学校」(写真:中)にお邪魔しましたが、実際に施設を見学すると、進路ガイドブックやネットの情報では得られないものがあることを体感しました。
 3年生はもちろん、1・2年生も進路先は、自分の目で必ず確認するようにしましょう。
 
            校長:高田勝喜

10月14日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・厚揚げの味噌炒め
・もやしのごま醤油
・牛乳

〈給食クイズ〉
 もやしの種類は何種類あるでしょう?

1. 2種類    2. 3種類     3. 5種類


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

10月13日(木) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後のクラス合唱練習の様子です。
 写真は、上から順に2年A組・B組・C組の練習風景です。

 6時間目の授業が終わると、各クラスでは、帰りの学活・清掃活動を行い、それから30分間のクラス練習が始まります。
 2週間の練習期間中には、体育館や音楽室など数回割り当てられていますが、通常は教室や廊下などを使って練習を行います。

 2年A組は、教室の後ろにひな壇を作っています。B組は、窓側にひな壇を、C組は、女子は、廊下側の壁に向かって、男子は、窓側で校庭に向かって練習をしていました。

 クラスによって、いろいろと工夫をしながら、「クラス合唱」をより良いものになるよう取り組んでいます。
 今週末の「 土曜授業 」では、各学年で1時間ずつ体育館でのリハーサルが行われます。
 保護者の皆様には、お時間がございましたら、練習の過程をぜひご覧になってください。

                 校長:高田勝喜

10月13日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年C組 国語の授業の様子つづき、

 つづいて、「 三国志 」「 ナイフ 」と5分間のプレゼンが続きます。
 2回戦だから、それとも3年生だからなのでしょうか、みんなとても上手に「 とっておきの1冊 」をオーディエンスに伝えていました。

 各クラスからチャンプ本が2つずつ選ばれ、その中から『 学芸発表会 』で、3年生を代表して出場する生徒を選出するとのことです。

 すべてを参観することはできませんでしたが、授業後担当の先生から「 友達の良いところを取り入れながら、プレゼンの仕方が上達しています。」とのこと。
 「 学芸発表会 」での持ち時間は、3分と少し短くなりますが、各学年を代表しての発表が楽しみです。

             校長:高田勝喜

10月13日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年C組 国語の授業の様子です。

 黒板には、【 第2回戦 ビブリオバトル「私のとっておきの一冊」】と書かれています。
 『 本時のねらい 』は、「 プレゼンの工夫を友達から学ぼう 」です。
 「 バトラー 」・「 オーディエンス 」それぞれの立場での目標が、スクリーンに示されています。

 「 硝子の塔の殺人 」「 シグナルとシグナレス 」を手に、5分間のプレゼンが始まりました。
 5分間のプレゼン後、3分間のディスカッションがあり、「 ビブリオバトル 」が進められていました。

              校長:高田勝喜

10月13日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
〈今日の献立〉
・スパゲティナポリタン
・グリーンサラダ
・セレクトパイ(アップル・チョコ)
・牛乳

 今日は、第2回の「セレクト給食」です。
 「アップルパイ」と「チョコパイ」のセレクト!

 全体で112対145で、チョコの方が人気でした。今後も、給食委員会で生徒の皆さんが楽しみになるようなイベントを考えていきますので、「これがしたい!」などの意見があったら、クラスの給食委員に伝えてください。
 ご意見お待ちしております!!
 
                栄養士  大西

10月13日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年A・B組 体育の授業の様子

 昨日に引き続き、本日の1時間目も「 ハンドボール 」を行っていました。
 朝の天候にも恵まれ、校庭で広々と行うことができました。

 そして、驚いたのが「 ポジショニング 」の上手さです。
 男女ともにコートを広く使って、よくパスが通っています。
 それは、ボールだけではなく、相手チームをよく見ていて、空いているスペースに動くことができている証拠です。
 また、あまりボールに触れていない人に、積極的にパスを回してあげるなど、やさしい飛鳥中生です。

 元気、スピード、パワー、チームワークが見られた授業でした。

           −HP担当ー

10月12日(水) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 放課後 クラス合唱練習の様子つづき、
 写真は、上から順に3年A組・B組・C組の様子です。

 30分の放課後練習ですが、どのクラスもパート練習後、全員が教室に集まり、1曲通して歌い、今日のまとめをしていました。
 明日は、今日よりもさらに良い合唱になるよう取り組んでください。

 今年度の『 学芸発表会 』は、【午前の部】各教科( 国語・社会・理科・英語・数学・技術・体育 )の発表と演劇部の発表になります。
 【午後の部】は、1年生合唱・2年生合唱・3年生合唱・吹奏楽部の発表となります。

 『 学芸発表会 』の参観については、【午前の部】・【午後の部】ともに、各家庭2名までとなりますので、予めご承知おきください。

               校長:高田勝喜
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175