最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:38
総数:716601

3月9日 5年 外国語

 5年生では、英語の授業のまとめとして、「日本のすてきを紹介しよう」という学習をしています。児童が、一宮市のすてきをALTの先生に紹介している様子です。発表してくれた子全員が、はきはきと大きな声でスピーチをすることができました。授業の最後には、今年度最後の先生との授業ということで、クラスの代表の児童が、英語で先生にメッセージを伝えました。大変喜んでいただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 1年生 6年生とミニ運動会

 今日は、1年生と6年生でミニ運動会を行いました。いつもお世話になっている6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に大玉送りや玉入れ、クイズができて、子どもたちはとても大喜びです。また思い出が一つできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 3年 おつかれさま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二日間の学校公開が終わった後の給食、休み時間の様子です。いつもより賑やかな子も、いつもより静かな子も、… どの子もそわそわしていて、なんだか愛らしかったです。

 「緊張ちゃって、手が挙げられなかった。」「来てないのに、なんか疲れた。」「2時間目に活躍できたのに、見られてたのは4時間目だった。」などの声も… 本人の思いとしては上手くいったことばかりではなかったのかもしれませんが、どの子もがんばっていましたよ。是非、ご家庭でも褒めてあげてください。

3月9日 わかあゆ 今日の様子

 わかあゆの6年生を送る会。

 6年生。
 タイムカプセルを埋める。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 5年 提案しよう、言葉とわたしたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 言葉に関する課題を自分で決めて、調べてまとめたことを提案しました。相手を意識して話すことができました。友達の提案にうなずいたり拍手をしたりして、学びが多い時間になりました。

3月9日 6年 1年生を楽しませる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「1年生を楽しませる会」として、1年生とペア遊びを行いました。コロナの影響でペア活動ができていなかったので、最後に1年生と遊びたいという実行委員からの企画です。
 玉入れ、大玉転がし、〇×クイズをして、一緒に楽しみました。

3月8日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目の体育。
 バスケットゴールに向かって。

 3時間目の算数。 

 給食の時間!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 2年 パタパタストロー

 図工「パタパタストロー」で、ストローが動く仕組みを生かして作品を作っています。はじめは、「これでいいのかな?」と言って心配そうにストローを組み合わせている子もいましたが、友達同士で見せ合いっこしたり教え合ったりしながら楽しく作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 5年 ほり進めて刷り重ねて

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間で生き物を版で表しました。自分の持つイメージに近い作品を表現することができました。友達の作品を鑑賞して、ほり方や色の使い方を学びました。来年の作品に生かせるといいですね。

3月8日 3年 学年公開

延期していた3年生の学年公開が行われました。
ご多忙の中、たくさんの保護者の方に参観いただき、ありがとうございました。
子どもたちはいつもとちょっと違う雰囲気に、少しだけ緊張しつつ、がんばって活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目の国語の時間。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 5年 学年のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 最終のテストを終え、5年生の学習も終わりに近づいています。学習内容が難しくなりましたが、練習を積み重ねて苦手を克服してきました。しっかりと力をつけて自信をもって6年生を迎えられるよう、サポートしていきたいと思います。

3月7日 3年 雑巾名人がいっぱい

画像1 画像1
 ぴかぴか週間が終わっても、各クラスの雑巾名人たちは引き続き頑張ってくれているようです。おかげで、教室も廊下も、ぴかぴか。

 また、図工の時間には子どもたちが楽しみにしていた紙版画を刷りました。是非ご家庭でも話題にしてみてください。
画像2 画像2

3月6日 わかあゆ 今日の様子

 放送朝礼。
 表彰。

 折り紙。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 5年 朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月初めての朝礼がありました。校長先生から友人関係のお話がありました。友人との距離感や言葉遣いなど、日頃の関係を見直すきっかけになりました。今の学級で過ごすのも残りわずかですが、お互いを大切にして気持ちよく5年生を終えたいと思います。

3月6日 サポーターズの活躍

 好天の土曜日、サポーターズの方々が奉仕活動をしていただけました。運動場の端にある夾竹桃を伐採して、大変すっきりしました。終了後、来年度の活動方針を決める話し合いをしたのですが、学校によせる温かい思いをひしひしと感じました。お子さんがもう卒業されたお父さんもおいでで、また、母子で参加していただいたご家庭もあり、皆さんの善意がたいへんありがたく伝わった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回学校運営協議会の報告 3/4

第4回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和5年3月4日(土曜日)
2 場所 14:00〜 本校 校長室
3 公開
4 出席者7名
5 協議事項
○今年度を振り返って
校長・教頭が報告し、ご意見をいただきました。
〇来年度に向けて
学校行事についてご意見いただきました。

3月3日 4年 キツネダンス♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会がありました。卒業する6年生に向けて、練習してきたキツネダンスで、元気いっぱいにエールを送りました。

 6年生が楽しんでくれて、うれしかったですね。きっと感謝の気持ちも伝わったことでしょう。

3月3日 3年 6年生、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会がありました。実行委員を中心に、クイズを出したり、ダンスを踊ったりと、楽しい時間を過ごしました。最後には、気持ちを込めて、感謝のメッセージを伝えることもできました。

 6年生の楽しそうな反応に、にこにこする3年生。よくがんばりましたね。

3月3日 1年生 6年生を送る会

 今日は、卒業を控える6年生に日頃の感謝の気持ちを伝えました。体育館で待っているときの姿勢、大きな声での呼びかけ、笑顔でダンス、どれも気持ちが伝わってきました。残り少ない6年生との時間を大切に過ごせると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 一斉下校15:00
3/10 引落日 短縮日課 5時間授業
3/13 短縮日課 一斉下校14:35