最新更新日:2024/06/03
本日:count up88
昨日:184
総数:824028
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

9月30日(金) 10月献立表を配付しました

画像1 画像1
10月の献立表を学校給食課からいただきましたので配付しました。ご家庭でご覧ください。

みなさんはどんなメニューを楽しみにしているでしょうか。

ごもくうどん、ハンバーグのおろしだれ、ぶたどん、すぶたなど、1週目から楽しみなメニュー満載です。

食欲の秋!クラスのみんなで協力して準備を進め、作ってくださった方に感謝しておいしくいただきましょうね。

10月給食献立表はこちらから

9月30日(金) 学年だよりを配付しました

画像1 画像1
各学年より「学年だより10月号」を配付しました。ウェブ上でも確認できますので、ぜひご覧ください。

<学年だより10月号>
ひまわりさんはこちらから
1年生はこちらから
2年生はこちらから
3年生はこちらから
4年生はこちらから
5年生はこちらから
6年生はこちらから

9月30日(金) いっしょにおさんぽ【1年ずこう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業のようすです。「〇〇とおさんぽしよう!」というめあてで学習を進めていました。粘土で自分のイメージしたお散歩相手を楽しみながら作ることができましたね。

9月30日(金) 秋の暮【6年書写】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『この道や 行く人なしに 秋の暮』
松尾芭蕉の読んだ俳句を細筆で書きました。
松尾芭蕉がなくなる一か月前に詠んだ句だそうです。

もの淋しい秋の夕暮れ。
行く人もいないひとすじの道が、かなたへと続いている。
俳諧の道も同じように暮れやすく孤独なものだなぁ、という芭蕉の晩年の思いを詠んだ句だそうです。「高みをめざして行けば行くほど、人は孤独を感じるもの」ということでしょうか。芭蕉さんになった気持ちで筆を運べたでしょうか。

9月30日(金) まとめて考える【2年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業のようすです。「へった数をまとめて考える」ということを意識して、文章問題に挑戦しました。同じように、ふえた数もまとめて考えることができましたね。

9月30日(金) どのくらいの重さかな?【3年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業のようすです。「重さは1円玉の何個分だろう」というめあてで、手作り天秤と1円玉を使って「のり、はさみ、けしごむ、えんぴつ、じょうぎ」の重さを確認しました。

9月30日(金) 水はどうなる?【4年理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業のようすです。「水は地面にしみこむのだろうか」というめあてで学習を進めていました。運動場や砂場の条件でどうなるか予想を立てた後、実際に外に出て確認しました。

9月30日(金) 工夫して計算【4年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業のようすです。「工夫してわり算の計算をしよう」というめあてで学習を進めていました。どんな工夫ができそうか、今までの学習を思い出しながら考えていきました。

9月30日(金) 水のはたらき【5年理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の授業のようすです。「流れる水の量と、そのはたらきの関係を調べよう」というめあてで学習を進めていました。砂場に実験道具を持って行き、水を流して変化のようすを観察しました。水のはたらきを見つけることができましたね。

9月30日(金) 糸のこを使って【6年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工の授業のようすです。糸のこを使って、テープカッターづくりに取り組みました。イメージした形に切りだせるように、ていねいに木材を糸のこの刃にあてていました。色づけもカラフルですてきな作品に仕上がりそうです。

9月30日(金) バトンをつないで【ひまわり組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり組さんの体育の授業のようすです。2つのチームに分かれて、リレーの練習をしていました。うまくバトンを渡せるように、相手の友だちの動きをよく見てあわせることができましたね。

9月30日(金) いっしょにさんぽ【1年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業のようすです。「たのしくおさんぽをするすがたをねんどでつくろう」というめあてで学習を進めていました。一緒に散歩をしたい生き物を決めて自分とまわりの景色もイメージした作品を作っていきました。

9月30日(金) かざってなにいれよう【1年ずこう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業のようすです。「のりでていねいにはってかざろう」というめあてで学習を進めていました。色紙を上手に切って箱を飾り、すてきな箱ができてきました。

9月30日(金) 元気いっぱい【長放課】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前の長放課のようすです。今日も元気いっぱい体を動かして、楽しく過ごすことができました。

9月30日(金) おもちゃづくり【2年生活】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業のようすです。「くふうしてたのしくあそべるおもちゃをつくろう」というめあてで学習を進めていました。大きさ、形、かざりつけなど、自分オリジナルのおもちゃになるように楽しみながら工夫しておもちゃを作りました。

9月30日(金) 図を使って【2年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業のようすです。「図をつかって、子どもたちが何人になったのかを考えよう」というめあてで学習を進めていました。図で数の変化のようすをイメージして式を立てることができましたね。

9月30日(金) 筆順と字形【3年書写】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写の授業のようすです。「筆順に気をつけて、字形を整えて書こう」というめあてで学習を進めていました。「上から下へ」「左から右へ」「横からたてへ」「中から左右へ」「外がわから内がわへ」「つらぬくたて画があと」などに気をつけてていねいに書くことができましたね。

9月30日(金) 打って走って【3年体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業のようすです。ソフトテニスボールを使って三角ベースボールゲームを行っていました。打って走って、歓声の中でベストプレイができるようにがんばりましたね。熱中症対策で、水分補給もしっかりと行いながら活動を進めました。

9月30日(金) 視力検査【4年生】

4年生の視力検査のようすです。とても静かに移動し順番を待つことができていたので、保健室の先生から「さすが4年生!」と声をかけてもらっていました。すてきなお兄さん、お年産に成長してくれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金) 変化を読みとって【4年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業のようすです。ごんぎつねについて、「ごんが兵十にしたこと」「そのときのごんの気持ち」をノートに書いて読み取りを深めていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 交通事故ゼロの日 安全を確認する日
3/12 FV
3/13 一斉下校15:00 引落日
3/15 職員定時退校日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801