最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:287
総数:826807
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月27日(月) テストに挑戦【3年国語】

3年生の国語の授業のようすです。テストに挑戦していました。時間いっぱいていねいに取り組むことができていました。がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月)サマーフェスティバル開催のお知らせ

画像1 画像1
一宮市の青少年課さんより、「サマーフェスティバル開催のお知らせ」のメールが学校に届きましたので皆さんにお知らせ委します。

<以下、メール文です>
7月2日(土曜日)に木曽川庁舎で「地域で一番早い!?盆踊り サマーフェスティバル」を開催します。盆踊りのほかに笹飾り工作、楽器体験などのイベントもあります。屋内でのイベントですので、雨天でも開催します。ぜひ当日は会場に足をお運びください。
開催日時 7月2日(土曜日) PM3:00からPM7:00まで
開催場所 木曽川庁舎 2・3階

イベント詳細についてはポスターでご確認願います。
ポスターはこちらから

6月27日(月) 児童集会のようす【動画での活動】

画像1 画像1
今日は、各教室で児童集会を行いました。内容は、7月14日(木)に予定している大和東小サマーフェスティバルのゲーム説明です。わかりやすくそして楽しく動画による説明をお兄さんお姉さんたちが上手に行ってくれました。みんな集中して視聴することができましたね。

当日は異学年交流もかねてゲームに挑戦します。思いやりの心を育みながら楽しい行事になるように、みんなで力を合わせてがんばりましょうね。校長先生も楽しみにしています!

大和東小サマーフェスティバルのゲームはこれだ!
◇わくから落ちるな!生き残りゲーム
◇仲間に伝われ☆全力ジェスチャーゲーム
◇ポケットピンポン
◇せーの!でみんんそろうかな?

画像2 画像2

6月27日(月) 思いやりを大切にして【黒板メッセージ2年生】

2年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

6月27日(月) あいさつマンデー

画像1 画像1
今日は「あいさつマンデー」で登校した子からあいさつ運動に参加してくれました。朝陽が強いので、日陰の力を借りながら、元気なあいさつを交わせるようにがんばってくれていました。暑いけれど、あいさつのおかげで笑顔の花がたくさん咲きましたね。
画像2 画像2

6月27日(月) 見守りありがとうございます

画像1 画像1
太陽がまぶしい朝となりました。信号待ちをしていると、首筋に汗がすーっと流れます。そんな暑い中を、PTA旗ボランティアさんや地域ボランティアさんが交差点に立ち、子どもたちに「いってらっしゃい」とやさしく声をかけながら横断のサポートをしてくださいました。ありがとうございました。日中はさらに暑くなりそうですが、熱中症に気をつけて元気に一週間のスタートを切りたいと思います。

6月26日(日) スポーツ大会のようす【大和連区児童育成協議会】

今日は、午前の日程で大和東小学校の屋運を使って「連区児童育成協議会主催『スポーツ大会<ドッツビー交流会>』」が開催されました。コロナ禍ですが、開催方法などを検討し、子どもたちが楽しめる行事を企画運営しようと係のみなさんが工夫して開催してくださいました。気持ちのよい汗をかきながら、地域のみなさんと交流する笑顔広がる時間になったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(日) スポーツ大会のようす【大和連区児童育成協議会】

スポーツ大会のようすスナップ写真です!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(日) スポーツ大会のようす【大和連区児童育成協議会】

スポーツ大会のようすスナップ写真です!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(日) 生き物バンザイ【大和東小の自然大好き】

画像1 画像1
写真は、先週の小学校区の田んぼわきの用水のようすです。朝の登校指導に行く途中で30cmほどの大きなナマズに出くわしました。産卵のために流れの弱い水路に来たのでしょうか。こんなに大きなナマズがいるなんて、「大和東小校区の自然はすごい!」と感動してしまいました。

金曜日の下校のときも、小さな用水を覗くと、ふなの赤ちゃんやドジョウの赤ちゃんがおどろいて水の中を駆け回っていました。田んぼの中はオタマジャクシでいっぱいですね。生き物大好きな先生は、子どものころ夢中になってアミとバケツをもって魚やザリガニをつかまえていたのを思い出します。そんな自然は、もう身近にはないかなと思っていましたので、とてもうれしい発見でした。

みなさんもぜひ、生き物の観察をしてみませんか?と言いたいところですが、このところ水による悲しい事故が日本各地で起きています。今の用水は田んぼに水をひくために流れが急なところがあります。小さな用水などに近づくときでも、子どもだけではなく大人の人と一緒に行くこと、特に大きな用水や川には子どもだけで絶対に近づかないこと。このことをしっかりと守って大和東の自然を楽しんでほしいと思います。

6月26日(日) 丈夫な体を作ろう【黒板メッセージ1年生】

1年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

6月26日(日) うれしいことばにあふれるがっこうをつくろう!

画像1 画像1
2年生の掲示物から「うれしいことば」を紹介します。うれしい言葉にふれるやさしくてあったかい学校をみんなで作っていきましょう!

『すごいね』
小さなはたけのうたをうたいました。〇〇〇〇〇さんが見ていて「すごいね」と言ってくれました。とてもうれしかったです。


『すごいね』
ねんどでケーキを作っていると。〇〇〇さんが「すごいね」と言ってくれました。とてもうれしかったです。

『じょうずだね』
かん字ノートにかん字を書きました。〇〇〇〇先生がみんなのまえで「じょうずだね」と言ってくれました。とてもうれしかったです。

『いっしょにあそぼう』
ひとりであるいていたときに、〇〇〇さんと〇〇〇〇〇さんが「いっしょにあそぼう」と言ってくれました。うれしかったです。
こんどはわたしが「いっしょにあそぼう」とさそいたいです。

『じょうずだね』
てつぼうをしていました。〇〇〇〇先生が見て「じょうずだね」と言ってくれました。とてもうれしかったです。こんどはわたしが言ってあげようとおもいます。

6月26日(日) うれしいことばにあふれるがっこうをつくろう!

画像1 画像1
2年生の作品を紹介します。

『ありがとう』
うんどうじょうであそんでいると、〇〇〇さんのぼうしがおちていました。ひろって〇〇〇さんにわたすと、〇〇〇さんが「ありがとう」と言ってくれました。うれしかったです。

『がんばったね』
あさのリズムのうたをれんしゅうしたら、みんなが「がんばったね」と言ってくれました。またあさのリズムやりたいです。

『すごいね』
てつぼうでちきゅうまわりをしました。〇〇ちゃんが見て「すごいね」と言ってくれました。とてもうれしかったです。

『はじめてできたね』
体育の授業で鉄棒をやりました。先生が見ていてくれました。「はじめてできたね」と言ってくれました。またやりたいです。
つぎはおとうさんやおかあさんにもみてもらいたいです。

『いっしょにあそぼう』
わつぃはそうじのときに、だれとあそぼうかかんがえていました。〇〇〇ちゃんが「いっしょにあそぼう」とおにごっこにさそってくれました。
まかまがふえてたのしかったです。

6月25日(土) 暑さに負けず元気に過ごそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日の朝をむかえました。大和東っ子のみなさんは、しっかりと朝ご飯を食べて元気に過ごせているでしょうか。今日も暑い日になりそうですが、木陰は涼しげな風が吹いてとても気持ちがよいです。帽子と水分をたくさん準備して、涼しいうちに外で元気に活動してくれるといいなと思います。

校長先生も、朝一番で子どものころ探検した森や草原を散策してきました。初夏の花が目を楽しませてくれ、虫たちも活発に動いていました。鳥の鳴き声もたくさん聞こえて、自然を身近に感じることができました。

写真の花は今日出会った花々や木です。みなさんの家の周りでも見ることができるかな。大和も自然がたくさん残っている場所です。ぜひ、植物や昆虫の様子を観察してみましょうね。今日も素敵な一日となりますように!

6月25日(土) 順調に育っています【大和東の自然大好き】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のサツマイモ畑のようすです。草が覆い始めていますが、サツマイモも負けずに成長しているのがわかりますね。太陽の日を歯にいっぱい浴びてぐんぐん大きくなって、根に栄養を送ってくれるといいですね。

➡一週間前の記事はこちらから

6月25日(土) 順調に育っています【大和東の自然大好き】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が田植えをした田んぼのようすです。稲が順調に大きくなってきています。少し株も増えてきたでしょうか。雨と太陽の力を受けて、すくすくと育ってくれているのがうれしいですね。

➡一週間前の田んぼの記事と見比べてみよう

6月25日(土) あつさにまけないで【黒板メッセージ1年生】

1年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

6月25日(土) 教室の様子 6年生

6年生の今週のある教室の写真です。とても整頓されていて、さすが6年生だと感じました。1学期も残すところあと一か月です。この調子で、1学期をまとめていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(土) ツルレイシの観察 4年生

 昨日もとても暑く、夏を感じる1日になりました。そんな中でも、子どもたちはハードル走の練習をしたり、ツルレイシの観察をしたり、外でも元気に活動しました。
 ツルレイシの観察では、6月初めの観察と比べて、1か月足らずで大きく成長したことに驚いている児童がたくさんいました。また、巻きひげが伸びて、細かく巻いている様子を見て「かわいい」「バネみたい」など、思い思いの感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

◆◆◆通学路関係情報【見逃し確認用】◆◆◆

画像1 画像1
ウェブサイトの記事は毎日更新されますので、通学路関係の記事が先に送られてしまいます。

そこで、【見逃し確認用】の記事を掲載します。通学路情報を見逃された方は、この記事で掲載済み記事を紹介しますので、ご確認願います。



◇6月23日掲載◇
 ・通学路の選定に向けて【お試し下校】

◇6月21日掲載◇
 ・PTA旗ボランティアへの地域支援
 ・迷惑駐車をしないように

◇6月20日掲載◇
 ・通学路情報1【それぞれ3つのコース】
 ・通学路情報2【Aの3つのコースについて】
 ・通学路情報3【Bの3つのコースについて】

◇6月17日掲載◇
 ・通学路情報【珈琲屋らんぷ周辺の現状】

◇6月16日掲載◇
 ・通学路情報
 ・通学路情報【宮地2丁目東】の交差点

◇6月15日掲載◇
 ・見守り隊ボランティア大募集中

◇6月14日掲載◇
 ・通学路情報【新しい道路(北部分)の状況】
 ・通学道路情報【宮地2丁目東信号移設】

◇6月13日掲載◇
 ・通学路情報【ローズマリーさんからの協力】
 ・通学路候補道路の体験

◇6月12日掲載◇
 ・通学路情報「みなさんに支えられて」

◇6月9日掲載◇
 ・安全・安心な登下校のために

◇6月8日掲載◇
 ・交差点の工事が始まっています!
 ・安心・安全な登下校を実施するために

◇6月7日掲載◇
 ・安全な道を通学路として使わせていただくために
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 交通事故ゼロの日 安全を確認する日
3/12 FV
3/13 一斉下校15:00 引落日
3/15 職員定時退校日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801