最新更新日:2024/06/13
本日:count up53
昨日:100
総数:449764

1月31日(火) 3年生 避難訓練

業間放課に、地震を想定した避難訓練を行いました。今回は放課の時間だったので、揺れている間各自で安全確保をし、運動場に避難しました。みんな真面目に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 5年生 総合

 今日の総合では、マーチングの全体練習をしました。6年生を送る会で披露する「ドラムマーチ」と「Let's GO!いいことあるさ」をみんなで行進しながら演奏しました。自分たちの成長を感じるとともに、課題にも気付くことができたのではないかと思います。本番に向けてより一層がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 あおぞら 避難訓練

 行間放課に予告なしの避難訓練がありました。あおぞらの子供たちは、ちょうど外で遊んでいる子が多く、放送を聞いて、先生の指示に従って、しっかり避難することができました。いざというときは、今日のように落ち着いて行動し、自分の命は自分で守れるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「小型ロールパン・牛乳・やきそば・れんこんサラダ・ヨーグルト」でした。

やきそばは、給食の人気メニューです。家庭やお店のものとの違いは、なんといっても「キャベツの量」です。

実は、やきそば麺とキャベツは同じ量を使っています。にんじんやピーマンなど、キャベツ以外の野菜も使い、豚肉やいかも入っていて具だくさんになっています。

特に冬のキャベツは「寒玉」といって、寒さに凍ってしまわないよう甘味が強いです。

1月30日 あおぞら 体育

1時間目の体育は、体育館で行いました。外は雪がちらつき、とても寒いです。準備運動をしっかり行い、おにごっこで、体を温めました。なわとびで、回数をはかりました。みんな回数が増えて、上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 5年生 食育

今日は食育の動画を見て、給食の必要性や栄養のバランスについて学びました。クイズ形式になっていたので楽しみながら、学習することができました。ちなみに今日は「正しいはしづかいの日」だったので、給食のときには、はしづかいに気をつけながら食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金)3年生 小数の計算の仕方

算数で小数のひき算の仕方を考えました。
子どもたちが意見を出し合って、0.1が何個あるかを考えれば計算することができることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 あおぞら 図工

前回の授業でいろぬりをした鬼のお面を、切り抜いて完成しました。赤鬼、青鬼、ピンク鬼など、様々な鬼ができました。次の授業は、新聞で豆を作ります。2月3日の節分に、豆まきをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 4年生 図画工作の授業

画像1 画像1
 「ゴーゴードリームカー」という新しい学習が始まりました。ゴムや風の力を使って動く車を作ります。子どもたちは試走を楽しそうに行っていました。

1月27日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「五目きしめん・牛乳・鶏肉とごぼうの甘辛がらめ」でした。

今日は、「正しいはしづかいの日」でした。
つるつるとした「きしめん」を、はしでつかむことができましたか?
また、油で揚げた鶏肉やごぼうは滑りやすかったですが、うまくつまめましたか?
正しいはしづかいで、姿勢よく食事ができるとすてきですね。少しずつ練習していきましょうね。

1月27日 2年生 英語の学習

英語で乗り物の名前について学習しました。英語の歌に合わせて体を動かしたり、ALTの先生の発音を真似して乗り物の名前を言ったりしました。楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 1年生 読み聞かせ

 「言の葉」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。「3まいのおふだ」「100万回生きたねこ」「すずめのおくりもの」の3つのお話をしていただき、楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1

1月25日 2年生 算数の授業

 算数「100cmをこえる長さ」の授業で、紙テープを使って両手を広げた長さを測ったり、自分が1mだと思うところを切ったりしました。また、「言の葉」さんによる読み聞かせもありました。耳から入る言葉だけをたよりに、場面を想像しながら聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 2年生 クロムブックと英語の授業

 ICT支援の先生からプログラミングができるアプリ「ビスケット」の使い方を教えていただきました。自分が描いたイラストを使って、これまでやってきたこととは違う動きができるようになりました。英語の授業では、歌に合わせて楽しく体を動かしたり、乗り物の英語での言い方を習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の保健目標「心も体も健康に過ごそう」

2月の保健目標にむけて、身体測定の時に授業をやりました。
自分のことを知って、相手のことを思いやる気持ちに気が付いて欲しいです。

保健委員会の皆さんに掲示物を作ってもらいました!
「病気は〜外!!健康はぁ〜〜内!」

鬼さんからの心も体も健康に過ごすためのアドバイスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ご飯・牛乳・ひきずり・めばるのあんかけ・みかん」でした。

今日は、『旬を味わう日』ということで、冬においしい白身魚の「めばる」や、「温州みかん」を味わいました。

また、今日は愛知県の郷土料理である、鶏肉を使ったすきやき「ひきずり」です。貴重なお肉を鍋の底をひきずるようにして食べたことから、そう呼ばれるようになりました。他にも、大みそかにひきずりを食べることで、「年の終わりまで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片付けてから新年を迎える」という意味もあったそうです。

1月26日 あおぞら 教育展

 スポーツ文化センターへ教育展の見学に行きました。自分たちの作品も展示されていたので、作品の前で写真を撮りました。帰りに、真清田神社でお参りをして帰りました。とても楽しい思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 言の葉さん読み聞かせ

画像1 画像1
 昨日と今日の2日間に分けて、言の葉さんによる読み聞かせが1・2年生で行われました。1・2年生の子どもたちもとても真剣に聞いていました。毎回、とても分かりやすく、丁寧に読み聞かせをしていただいています。言の葉のみなさま、大変ありがとうございました。

1月25日 5年生 図工

図工では、「使って楽しい焼き物」という単元を行っています。実際には焼きませんが、乾くと焼き物のような仕上がりになる粘土を使いました。今日は、乾いた粘土に絵の具で色を付ける作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 あおぞら 道徳

 「おるすばん」について考えました。みんなの意見を聞いて、お家の仕事の大変さに気がつきました。仕事を、いつもやってくれているお父さんやお母さんに感謝の気持ちを持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122