2/9 あすなろ 児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
 1限に令和5年度前期児童会役員選挙がありました。3年生の子供たちは初めての選挙にとても緊張しながら参加しました。立候補者の人たちの話をしっかり聞いてから投票することができました。

2/9 1年生 生活

どうすると上手に回るのか、はねのもようはどんな風に見えるのか考えながら、風車を回しました。友達と一緒に楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9  4年生 令和5年度前期役員選挙

来年度の前期役員選挙を行いました。
4年生も副会長・書記に立候補しました。画面から緊張した様子も伝わってきましたが、自分の想いを伝えることができていました。
来年度は5年生として、いろいろな場面で活躍してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きんめロウカット玄米ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、絹厚揚げのあまみそがけでした。厚揚げは、豆腐を厚めに切って、油で揚げたものです。油揚げのように中までしっかり揚げるのではなく、表面だけを揚げて、中は豆腐の状態をたもっているため、「生揚げ」とも呼ばれています。

2/9 2年生 生活科のまとめ

 生活科では、小さい頃からの成長や2年生の振り返りを絵本や巻き物、すごろくにまとめました。今日は、完成した物をお互いに見せ合ったり、遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 あすなろ 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 5限は書写の時間でした。今日はみんな姿勢に気を付けて真剣に書くことができました。4月から習字を始めた3年生も、今では準備から片付けまで高学年の人と同じようにできるようになりました。

2/8 あすなろ 読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限に図書館に行き好きな本を読みました。自分が読みたい本が見つかると静かに本を読むことができました。これからもたくさんの本を読んでいきましょうね。

2/8 4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版画の制作に取り組んでいます。彫刻刀の種類をいろいろ変えながら、手を切らないよう頑張っています。すでに刷っている子もいます。

2/8 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 ウナギのなぞを追っての学習で、今日は、どこでウナギが卵を生んでいるか読み取りました。

2/8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、れんこんカレー、フルーツクリームヨーグルトでした。れんこんは、はすの茎がふくらんだものです。だいこんやにんじんと同じ根菜ですが、水をはった泥の中で育ちます。大きく空いている穴は、泥の中でも空気を取り込むためのものです。愛知県では、愛西市でたくさんとれます。

2/8 2年生 楽しかった2年生

 国語では、「楽しかったよ、2年生」の思い出を書きました。春見つけの校外学習や冬見つけの雪遊び、鬼ごっこやリズムなわとびなど、様々な思い出を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 5年生 話し合い

グループで話し合い、相手に伝わる表現について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 1年生 国語

学校にあるもののクイズを作って問題を出し合いました。質問をして、ヒントを聞いて答えを考えました。楽しいクイズがたくさんできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 6年生 理科「生物と地球環境」

生物と水の関わりについて考えました。
教科書の挿絵をヒントにして、自分の考えをグループで発表しました。
画像1 画像1

2/7 6年生 英語「伝言ゲーム」

ALTの先生とアクティビティを行いました。
伝言ゲームを行い、大変盛り上がりました。
英語で上手に回答できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 3年生 オンライン博物館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンラインでの見学でしたが、学芸員の先生がとてもわかりやすく説明してくださって、昔の道具についてよく理解できました。
 半数ぐらいの子は、おうちの方と一緒に博物館に実際に行って見てきたようでした。1月に配布した用紙を持っていかれると、無料で見学できますので、まだの方はぜひ行ってみてください。

2/7 3年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生の英語を聞き取って、みんな元気に返事をします。
「What's this?」「It's〜.」の言い方をおぼえて、ジェスチャーゲームを楽しみました。

2/7 あすなろ 博物館見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は博物館見学(オンライン)がありました。昔のくらしや道具を紹介してもらいながら道具の名前を教えてもらいました。見たことがない道具に驚いたり、興味をもったりして3年生の友達と一緒に学習することができました。

「第4回千秋小 学校運営協議会の報告」と「第5回案内」及び 「第2回千秋中学校区 学校運営協議会の案内」

【第4回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和5年1月19日(木曜日)
2 場所   本校パソコン室
3 公開
4 傍聴人  なし
5 出席者  10
6 議題と審議の内容
  以下の議題について承認されました。
  ○学校行事について
  〇学校評価にいて
  ○学習マナーについて
  ○千秋小学校の現状と今後の取り組みについて
  〇地域との連携について

【第5回学校運営協議会及び第2回千秋中学校区学校運営協議会の案内】

1 開催日時 令和5年2月20日(月)
  全体会(オンラインで) 10:00〜10:30
  小学校部会       10:30〜11:30
2 場所 10:00〜 千秋小学校パソコン室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします) 
4 傍聴人定員3名
(傍聴を希望する場合は、2月13日(月)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題 
  ○千秋中学校区学校運営協議会のまとめ
  ○千秋小学校評価結果と今後の取り組みについて
  ○千秋小の現状と今後の取組
  ○その他

6 問い合わせ先  本校教頭

2/7 4年生 教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育相談2日目です。いろいろなことを先生と話をしています。一番大切なのは、これからどう生きる(生活する)かですね。

本日:count up3
昨日:124
総数:616096


★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 【交通事故ゼロ】【観察】
3/12 【安全】
3/13 集金引落日  5,6年6時間授業
一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266