最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:46
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

3/7 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・生揚げのおろしだれ、味付けのり 

〇 こんだてメモ

 今日は、正しいはしづかいの日です。

 煮物のじゃがいもをはしで割ったり、生揚げをはしで切って、食べやすい大きさにします。正しくはしを持つと、生揚げにかかっているおろしだれを、はしで寄せたり、のせたりすることもできます。きれいに食べるためには、はしの持ち方が大切です。
 正しくはしを持って、こぼさず食べることができたら、はし名人です。

3/7 調べて話そう(4年生)

 国語の授業では、普段の生活の中で疑問に思うことをアンケート調査をして、その結果を整理して発表することを学習しています。今日は、発表するための資料作りや発表の原稿づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 卒業式の練習です(6年生)

 今日は、卒業証書授与の練習をしていました。程よい緊張感をもちながら練習に取り組んでいました。胸を張って、堂々と歩む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 卒業生のために(ひまわり)

 今日は、卒業をお祝いする会で飾る掲示物を作っていました。きれいな紙を使って土筆を作っていました。喜んでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 ○○してくれてありがとう(1年生)

 今日の書写の時間は、友だちへのお礼の手紙を書いていました。友だちにしてもらってうれしかったことなどを文にして用紙に書いていました。素直に感謝の気持ちを伝えるのはとてもいいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 わたしたちの学校じまん(3年生)

 国語の時間では、小信中島小学校のじまんできることをまとめて発表をすることに取り組んでいます。今日は、自分の学校で自慢できるところを選んで、タブレットパソコンで写真を撮ってきていました。給食室や運動場の遊具などを写真に収めて持ち寄っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 完成に近づいてきました(5年生)

 家庭科の時間にランチョンマットの制作をしています。今日は、ミシン縫いと飾りつけを行っていました。ミシン縫いが終わった児童から、好きな絵や文字を切り抜いた布をランチョンマットに貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 ボールけり遊びです(2年生)

 今日は、柔らかいサッカーボールを使ってボールけり遊びをしました。ペアの子とキックをする練習をしていました。相手に向かって正確にけることができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 今日は尾西第三中学校の卒業式です

 最近、日ごとに温かくなってきています。本校の桜のつぼみも膨らんできており、春がもうすぐそこまでやってきている気がします。
 今日は、尾西第三中学校で卒業式が挙行されます。卒業生の皆さんおめでとうございます。3年前に本校を卒業していった小信っ子たちが3年間の中学校生活を終えて立派に成長していると思います。次のステップに上がっても皆さんが活躍してくれることを職員一同心より願っています。
 本校の6年生も3月20日に卒業式を迎えます。立派な姿で中学校へ送り出してあげたいと思います。6年生の皆さん、登校日は今日を含めて後10日ですね。6年生として胸を張って卒業式を迎えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 調べて話そう、生活調査隊(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「調べて話そう、生活調査隊」という単元を学習しています。調べて分かったことを発表するために、アンケートを作成し、グループで協力をして整理しています。上の2枚の写真は、他のグループのアンケートに真剣に答えている様子です。ここで整理をしたものから資料を作成し、発表を行います。アンケートではどのような結果が出ましたか?

3/6 授業の様子(5年生)

総合の時間はSDGsについて勉強します。
学校や家庭での問題点を見つけて、そこから自分はどうしていくとよいのかをクロームブックを使って調べ、スライドにまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 たのしい体育(1年生)

画像1 画像1
 春らしい陽気になった今日の体育の時間は、4月のときにやったのぼり棒やタイヤとびをしました。
 一年で体力がついた子どもたちは、4月より高いところまで上ったり、上手にタイヤを跳んだりして楽しんでいました。
画像2 画像2

3/6 墨絵にチャレンジ!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、墨絵でした。黒・白・灰色だけで作品をつくりました。はじめは薄く、だんだん濃くしていきました。濃淡をつけることで立体感が出ました。子どもたちは、いつもとは違う道具を使って、真剣に取り組んでいました。

3/6 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・ゆばのすまし汁・さばの竜田揚げ、切り干しだいこんの煮物 

〇 こんだてメモ

 今日は、「だしを味わう日」です。

 ゆばのすまし汁と、切り干しだいこんの煮物には、どちらも「かつおだし」を使っています。かつおだしの香ばしい香りと、うま味が感じられます、。だしなどのうま味を感じる力は、子どものころに発達するといわれています。味わって食べられるといいですね。
 
 さばの竜田揚げは、骨に気を付けて、よくかんでいただきました。

3/6 学びを生かそう(2年生)

 今日の算数の時間は、わくわく算数ひろばの問題に取り組んでいました。解答を求めるために、図に書いて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 自然災害を防ぐ(5年生)

 今日の社会の時間は、「自然災害を防ぐ」の中の「風水害への取り組み」について学んでいました。風水害を防ぐためにどんな取り組みが行われているかを詳しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 変化と関係の復習(6年生)

 今日の算数の時間は、変化と関係の復習問題に取り組んでいました。変化と関係の中でもともなって変わる量について復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 たしかめよう(4年生)

 今日の理科の時間は、「すがたをかえる水」で学んだことの「たしかめ問題」に取り組んでいました。水を熱し続けるとどうなるかや水を冷やし続けるとどうなるかを確認しながらたしかめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 買い物学習の練習です(ひまわり)

 今日は、買い物学習の練習を行っていました。紙で作った品物を決められた金額だけ買う練習をしていました。金額を電卓で計算しながら買う練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 エルフが死んでしまったときの気もち(1年生)

 今日の国語の時間は、「ずっと、ずっと、大好きだよ」のお話の中で、エルフが死んでしまったときの登場人物の気持ちを読み取っていました。にいさん、いもうと、ぼくの気持ちをそれぞれ読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp