ふれあい集会

 全校集会の後に、児童会が中心となって「ふれあい集会」を行いました。
 縦割り班がチームになって、「じゃんけんゲーム」を行いました。
 先生チームも参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 6月29日(水)の昼に「全校集会」を行いました。
 「校長の話」の後、「7月の生活目標」の発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールでの学習(1・2年生)

 1・2年生のプールでの学習の様子です。
 1年生も水にすっかり慣れ、ビート版を使って泳ぎの練習ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

凱1回学校運営協議会

 7月28日(火)の午後3時から「第1回学校運営協議会」を開催しました。
 本校は、今年度から「学校運営協議会」を設置することになります。
 郡山市教育委員会学校教育部学校管理課の遠藤主幹兼管理主事が来校し、校長へ「学校運営協議会」の設置通知書を、各委員へ委嘱状を交付しました。
 その後、「学校運営協議会」の設置についての説明がありました。
 今回は、学校経営の方針や学校行事について校長が説明し、委員の皆様から意見をいただきました。
 たくさんの意見をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第12号

「学校だより第12号」を掲載しました。学校だより第12号

児童作品紹介

 児童昇降口にある「みんなの広場」コーナーに掲示してある作品を紹介します。
 1枚目の写真が、1・2年生の作品です。
 2枚目の写真が、3・4年の作品です。
 3枚目の写真が、5・6年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

 6月24日(金)に「引き渡し訓練」を行いました。
 今回は、学校の近くで強盗事件が発生し、犯人が逃亡中であるという設定でした。
 さらに、新型コロナウイルス感染が拡大傾向にあるので、体育館に全員が集まることができず、各教室で引き渡す設定でした。
 保護者の皆様のご協力により、スムーズに引き渡すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習3(4年生)

 「富久山クリーンセンター」での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習2(4年生)

 「ふれあい科学館」での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習1(4年生)

 6月23日(木)に4年生を対象に「郷土を学ぶ体験学習」を実施しました。
 その時の様子を写真で紹介します。
 まずは、「野鳥の森学習館」での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 6月22日(水)のクラブ活動の様子です。
 室内遊びクラブは、「宇宙人ゲーム」をおこなっていました。
 スポーツクラブは、「ハンドボール」をおこなっていました。
 実験・観察クラブは、「ペットボトルロケット作り」をおこなっていました。
 どのクラブも楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

 6月22日(水)の昼休みの校庭の様子です。
 6年生と1年生がなかよく遊んでいます。
 1年生がとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作物が育っています!

 各学年で育てている作物が、よく育っています。
 毎日、水やりなどやさしく手入れしているからですね。
 これから、作物がもっともっと大きくなります。
 とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(2年生)

 2年生が「町たんけん」を行いました。
 今回は、学校のすぐ近くの「福島県愛犬警察犬訓練所」を訪問しました。
 日頃の訓練の様子を見学させていただきました。
 犬や訓練について知りたいことを質問して、教えていただきました。
 最後に、訓練中の犬といっしょに記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽教室(全校生)

 6月21日(火)第3校時に、全校生を対象に「音楽教室」を行いました。
 須賀川市立白方こども園の園長である慶徳秀夫様にお世話になり、声楽講師の橋本妙子様をお招きしての「音楽教室」でした。
 また、有限会社成田屋の遊佐徹様に音響でお世話になりました。
 橋本妙子様に「私を泣かせてください」「童謡ふるさと」「Rainbow〜未来へ」など、すてきな歌声を聴かせていただきました。
 きれいな発声のしかたも教えていただきました。
 最後に、みんなでいっしょに「翼をください」を歌いました。
 とても素晴らしい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第11号

「学校だより第11号」を掲載しました。学校だより第11号

縄文時代と弥生時代のちがいは?(6年生)

 6年生の社会科の授業の様子です。
 今回は、「縄文時代と弥生時代ではどのように生活が異なるのかな?」がテーマでした。
 子どもたちは資料を使って、食事や住居、道具などについて調べていました。
 調べたことについて、互いに伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルゆで野菜サラダを作ろう(5年生)

 5年生の家庭科調理実習の様子です。
 今回は「カラフルゆで野菜サラダを作ろう」がテーマでした。
 どの班も、色合いを工夫しながら盛り付けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生)

 6月17日(金)第2校時、2年生の算数の授業の様子です。
 「水のかさのたんい」の学習です。
 今回は、校内授業研究会としての授業でした。
 三和小学校や三穂田中学校の先生も参観に来てくださいました。
 身の回りの入れ物を使い、グループで入る水の量を比較する活動を通して、かさを表す普遍単位の必要性に気づかせることがねらいでした。
 子どもたちは、実際に水の量を比べる活動を行いながら、入れ物が違うと正しく量を比べることができないことから、共通の入れ物が必要であることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の少年団草むしり活動

 3〜6年生が、緑の少年団として草むしり活動を行いました。
 今回は、校庭の草むしりです。
 約10分の活動でしたが、校庭の大きな草がなくなり、運動しやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 卒業式全体練習
3/10 愛校活動
3/13 卒業式全体練習
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310