最新更新日:2024/06/03
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

3月3日(金)卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生からは最後に「旅立ちの日に」の合唱を3年生にプレゼントしました。学年全員で歌い、心のこもった合唱にすることができました。
 3月7日に卒業式が行われ、8日からは、2年生が最高学年となります。千秋中学校の中心として頑張ってほしいと思います。

3月3日(金)卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日卒業生を送る会が行われました。2年生はダンス、劇、スライドなどで盛り上げました。1月後半から練習し、すばらしい表情で行うことができました。

3月3日(金)卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、卒業生を送る会が開かれました。今年は、1年生はリモートで、2、3年生は屋内運動場に入って会を開催することができました。笑いあり、涙ありのとても温かい雰囲気で、3年生が退場の際、涙を流しながらも笑顔で退場する姿に心を打たれました。来週の3月7日(火)にいよいよ卒業式です。さみしくなりますが、1、2年生はよりよい千秋中になるように頑張ってほしいと思います。

3月3日(金)残すところあと1回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の給食は残すところあと1回になりました。今日の献立は,麦ごはん,牛乳,カレーシチュー,ヒレカツ,ブロッコリーのドレッシング和えでした。
月曜日は,ごはん,牛乳,桜のすまし汁,あじフリッター,ほうれんそうのささみ和え,お祝いデザートの予定です。
1・2年生にとっても,現クラスでの給食は,指折り数えられる回数になっていますよ。
本日の午後は,「卒業生を送る会」です。
1・2年生は,3年生に何をどう伝えられるか。
3年生は,どのようにこたえるか。
楽しみです。

3月2日(木)大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、他学年よりひと足早く大掃除をしました。
普段の掃除ではなかなか行き届かない場所を中心に掃除しました。
1年間の感謝の気持ちを表すように、どの生徒も一生懸命取り組んでいました。
また、大掃除後には教室の油引きをしました。

3月2日(木)いよいよ明日送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は,卒業生を送る会に向けて,「招待状」をはじめとする伝えたい心のこもった言葉をおくり,会場準備に取り組みました。教職員も,一人一人から3年生に向けた「はなむけのメッセージ」を掲示してあります。3年職員は,昇降口に3年生の笑顔を集めて掲示しています。
さあ,生徒同士の引継ぎ式でもある「卒業生を送る会」はいよいよ明日です。

3月2日(木)未来の自分に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、2年生の時に1年後の自分に書いた手紙を読んだ後、二十歳の自分に向けた手紙を書きました。
集めた手紙は学校で保管し、5年後の二十歳の集いで渡す予定です。
5年後のあなたたちは、どんな風に成長しているのでしょうね。

3月1日(水)卒業アルバム配付

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生は卒業アルバムを配付しました。
教室で担任の先生からアルバムを受け取ると、早速友達や先生に言葉を書いてもらっていました。
あと3登校日後には卒業式。
別れの時が近づいてきたのを実感します。

2月28日(火)ALT(外国語指導助手)との授業

画像1 画像1
 今日の2年生英語の授業では、ALTと受け身の復習をゲーム形式で行いました。仲間と協力しながら、英作文をしていました。インプットしたことをアウトプットすることで定着します。日頃から少しずつ復習していけるとよいですね。

2月28日(火)集会にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の集会は,卓球部,一宮市体育優秀表彰,福祉善行児童生徒表彰の伝達を行いました。
生徒指導からの話の中では,廊下歩行について考えさせる場面を学級でつくりました。地域を歩くことや自転車で通行することと学校内での廊下歩行にはともに,周囲へ配慮するため,互いの安全を保つためにルールやマナーがあることを確認することができました。

校長からの話は以下の通りです。
======
1・2年生は学年末テストを終え,3年生は公立高校一般選抜を終えました。
ここまでの一日一日は,皆さんにとって,これらの日や節目を迎えるためのとても大事な日でした。これまでもお話ししているように,これらの日や節目は通過点です。次の起点となります。そこまでに自分が何をどれくらい身につけたか。どうやって身につけてきたかが,自分の物事への向かう気持ちをつくります。そして,その日を迎えたとき,それまでの全力をだせるかどうかは,その気持ちによって決まってきます。

「人は思い描いた通りの自分になる」といいます。
学びについても,知った喜び,考えた楽しさとともに記憶すれば,それは自分自身のものとなります。一方,与えられて,ただこなしただけでは自分のものにはなりませんし,記憶にとどめることも難しいでしょう。

「学び得たことに自分を置くこと」が大切です。できれば,人とのかかわりも置いてほしいと思います。

例えば,1年生数学で高度が上がると平地より気温が下がる関係について学習します。
ただ単に,数量や関係を表す式を知り,それを用いて代入して,ある高度の気温を求めるだけでは,あまり意味を見いだせません。
しかし,自分が山登りをするときのことを考えてみると,服装や装備などにつながる情報となります。さらに,家族や友達と登ることを想像すると,どんな言葉かけや気遣いが必要かを考えるきっかけとなります。

学んだことへの自分なりの意味づけをし,迎える通過点を次への起点となるようにして,その後の学習やその方法を自分で探り続ける中でやめないことが大切です。

立春,雨水と過ぎ,まもなく暦の上では卒業式前日が啓蟄です。
徐々に暖かくなってきていますが,病気やけがに注意し,年度末のまとめに自ら向かい,共に伸ばし合い,互いに関係を深めて,次年度への準備を進めていきましょう。

2月27日(月)職業レポートの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生では、6限に職業調べのレポートを発表しました。
興味のある職業について、仕事内容や大変なこと、やりがいなどについてまとめたものを発表しました。
級友の発表を真剣に聞いてメモをとり、学びを深めました。

2月27日(月)残すところあと何回?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は,来週火曜日に卒業式を迎えます。学校での給食は来週月曜日までとなります。
市内の栄養教諭や栄養職員の方が考えてくださっているような給食は,ほとんどの人が食べなくなると思います。
今後は,栄養バランス,見た目など,多くの要素について考えながら,自分の食生活を管理する場面が多くなります。
学校給食で,どんなメニューが,どのぐらいの頻度で,どんな組み合わせで出ていたかは,大いに参考となるはずです。

2月24日(金)送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は送る会に向けて活動しています。『旅立ちの日に』の合唱も少しずつ良くなってきました。2年生として、初めての学年合唱で、戸惑いもありますが、3年のためにみんなで頑張っています。
 また、合唱以外にも、劇やダンス、スライドなどの練習、作成も行っています。送る会が楽しく、そして感動的なものになるように、あと1週間全力で頑張っていきます。

2月24日(金)今日の千秋中

画像1 画像1
 3時間目からあいにくの雨。もうすぐ卒業である3年生の体育は、選択で実施されています。写真は雨天のためバトミントンをやっている様子です。

2月24日(金)卒業生への招待状

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会のときに,1年生から3年生へ卒業生へのメッセージと卒業生を送る会への招待状がおくられました。
縦割りの群団で,力を引き上げ,高め合ってきた先輩に,心を込めて渡しました。
渡された招待状には,在校生の卒業生への思いがたくさん詰まっています。引き渡し引き取る関係を繰り返す中で,千秋中生の主体性は引きつがれていきます。

2月22日(水)プールには・・・

画像1 画像1
学校のプールには,ちょっと前から鴨が来ています。
ひなたぼっこしたり,水面を同じ向きで泳いだりしています。それらの様子を見守っている鴨もいます。
なぜ同じ向きなのか?なぜ学校プールなのか?来ている鴨たちに関係はあるのか?
様々な疑問が生まれます。
日ごろの学習でも同じことが言えます。物事を見過ごさず,意味づけをして深めることで,自分自身の幅を広げられます。

2月22日(水)奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は公立高校一般入試の日です。
入試のない生徒は、奉仕活動で普段行き届かないところの整備をしたり、先生方への手紙をつづったりしました。
卒業式まであと8日。
これまで関わってきたすべての人やものに感謝の気持ちをもって卒業を迎えられるとよいですね。

2月21日(火)3年生を送る会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生を送るために心のこもった合唱を学年で歌うことができました。当日は式に参加することができない代わりに、動画で気持ちを伝えます。合唱祭で鍛えた歌声で3年生を送り出します。

2月21日(火) 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目、5時間目限定で公開を行いました。
とても寒い中でしたが、多くの保護者に参観していただきました。
今年度最後の学校公開となりました。ありがとうございました。

2月20日(月) 送る会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ3年生の残りの登校日数は10日となりました。在校生は卒業生を送る会に向けてラストスパートといった様子です。どんな会になるか今からとても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560