最新更新日:2024/06/12



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/20 卒業生のために(1年生)

 今日は、1年生全員で、卒業生を送る会の練習をしていました。大きな声で呼びかけをしたり、ダンスの練習をしたりしていました。6年生の皆さん楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 常滑市の取り組み(4年生)

 4年生は、社会の時間に愛知県について学んでいます。今日は、常滑市について学んでいました。常滑市が市としてどんな取り組みをしているかを学んでいました。常滑について、自分たちで調べてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20 プログラムの作成(2年生)

 今日は、28日に行われる「卒業生を送る会」のプログラム作成を行いました。ていねいに色ケント紙にプログラムを貼って、6年生に渡せるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 にょきにょきとび出したよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から作り始めた「にょきにょきとびだすよ」が完成しました。
 袋にストローを取り付けて、息を吹き込むと、ロケットや鬼、恐竜、ひよこ、ちょうちょなどがとび出してきて、みんなで楽しみました。

2/17 理科の実験(5年生)

理科の実験を行いました。電磁石の極を変えるためにはどうしたらいいのか考えて、実験を行いました。次は強さを強くするためにはどうしたらいいか実験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、読み聞かせがありました。
くれよんさんに絵本を読んでいただき、子どもたちはどんな話かわくわくしながら聞いていました。ときどき、驚きの声や反応も見られ、楽しんでいる様子が見られました。

2/17がんばったよ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室での勉強、交流学習、卒業生を送る会の練習などを
がんばっていました。

2/17 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯、牛乳、ごまみそ汁、ぶりのえのきだれ、とうふのサラダ   

〇 こんだてメモ

 今日は、「まごわやさしい」献立です。

 それぞれの食材の頭文字をとっていますが、どんな食材があるでしょう?
 「ま」は豆・大豆製品です。
 「ご」はごま、
 「わ」わかめなどの海そう類、
 「や」は野菜、
 「さ」は魚、
 「し」はしいたけなどのきのこ類、
 「い」はいも類です。

2/16 お兄さんお姉さんとして(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の一日体験入学で、新一年生のお世話をするのをとても楽しみにしていた1年生。最初はお互いに緊張していましたが、優しい気持ちで接し、だんだん打ち解けていきました。

 終わったとときは、「つかれたぁ。」と言っていましたが、笑顔に満足感があふれていました。

【児童の感想より】
・1年生のおせわをして、じぶんってえらいなぁとおもいました。じぶんも、2年生になってもだいじょうぶだなとおもいました。
・わたしは、きょう、いつもよりやさしくなれたとおもいます。2年生になっても、やさしいおねえさんになれるようにがんばります。
・ぼくも、おせわができるようになって、せいちょうしたとおもいます。2年生になったら、もっとやさしくしたいとおもいます。
 

2/16 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ちゃんぽんめん、牛乳、揚げぎょうざ、バンサンスー   

○ こんだてメモ

 バンサンスーに入っている「はるさめ」は、緑豆という豆や、じゃがいもから作られています。「はるさめ」は漢字で書くと、季節の春に雨と書きます。これは「はるさめ」が、春にしとしとと降る雨に似ていることから、この名前がつきました。まだまだ寒い日が続きますが、これから温かくなったときに、はるさめのような春の雨を感じてみてください。

2/16 入学説明会を行いました

 今日は、4月に入学してくる新1年生の皆さんと保護者の方に来校していただき、入学説明会を行いました。
 説明会の中で、今年で8年目となる金田正美先生の子育て講座も開催しました。とても心温まるお話をしていただきました。
 4月に新1年生を明るく・楽しく迎えたいと思います。保護者の皆様もお困りのことがありましたら、ぜひ学校にご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 新1年生との交流です(5年生)

 今日は、入学説明会で来校した新1年生と交流をしました。タブレットパソコンを使ってお絵かきをしていました。来年は最高学年になる自覚をひしひしと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 新1年生との交流です(1年生)

 今日は、入学説明会で来校した新1年生と交流をしました。手作りのすごろくをいっしょに行いました。1年の成長を感じる一時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 展開図を書こう(4年生)

 今日の算数の時間は、四角柱の展開図の学習をしていました。展開図を方眼画用紙に書いて、実際の四角柱を組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 英語にチャレンジ(3年生)

 今日の英語の時間は、英語の聞き取り問題に挑戦していました。ALTのダーリン先生の発音を聞いてタブレットで回答をしていました。しっかり聞き取れたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 生物と地球環境(6年生)

 今日の理科の時間は、生物と地球環境について学んでいました。地球上の空気と生物の関わりについて学んでいました。わたしたちが生態系を壊さないように生活していくことも大切ですね。SDGsにもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 読み取りプリントで学ぼう(ひまわり)

 今日の国語の時間は読み取りプリントで学んでいました。自分で文を読みとって答えていました。できたら、先生に〇をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 本の紹介カードを書こう(2年生)

 今日の書写の時間は、本の紹介カードを書く練習をしていました。横書きではなく縦書きで書く練習をしていました。文字の間に気をつけて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 目標をもって(1年生)

画像1 画像1
 風が冷たい日となりましたが、子どもたちは縄跳びの挑戦に燃えていました。
 リズム縄跳びの4級に合格した子、後ろとび40回や二重とび10回を達成した子など、目標を掲げて頑張っています。
画像2 画像2

2/15 楽しかったよ2年生(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の思い出を話せるように、2年生でやったことを思い出しました。

スポーツフェスティバルやクリーン作戦、国語や算数の勉強のことなどがあげられました。

たくさん出た思い出の中から、特に心に残っていることをひとつ決めて発表できるようにこれから文にしていきます。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp