最新更新日:2024/06/12



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/6 避難訓練を行いました

 今日は、放課中に地震が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。今日の避難訓練は、地震が起こる時間を子どもたちに伝えずに行いました。訓練放送がかかったときは、窓から離れ、身を低くして頭を隠すことができていました。その後、運動場へ自分たちで素早く避難をすることができていました。この形での避難訓練は3年ぶりでしたが、子どもたちは、上手に避難をすることができていました。これからも、自分の命は自分で守ることができるような力を身につけさせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 図工の時間(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も6年生は、版画を取り組んでいます。刷り終わった用紙の裏側から、絵の具で色をぬっていきます。どんな風に色が出てくるか、確認しながら進めていきます。友だちの作品はどんな感じか、休み時間に見ていました。

2/6 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 チャーハン、牛乳、水ぎょうざスープ、フルーツアンニン  

〇 こんだてメモ

 水ぎょうざとは、ぎょうざをゆでたものです。今日の給食のように、スープに入れて食べる料理です。焼いたぎょうざや、揚げぎょうざとは、ちょっと違う食感です。焼いたり、ゆでたりする調理の方法で食べた食感が変わるなんておもしろいですね。

2/6 様々な産業での情報の生かし方(5年生)

 今日の社会の時間は、様々な産業において情報技術がどのように取り入れられ、生かされてるかを学んでいました。現在は、漁業や農業にも情報が活用されていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 なんじなんぷんかな(1年生)

 今日の算数の時間は、時計の読み方を学習していました。短い針で何時かを、長い針で何分かを読み取ることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 戦争が世界に広がる(6年生)

 今日の社会の時間は、太平洋戦争の広がりと日本について学んでいました。太平洋戦争が世界に広がっていった背景やその時の日本の様子について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 算数の学習を頑張っています(ひまわり)

 今日の算数の時間は、時計の見方を学習したり、お金の計算の仕方を学習したりしていました。先生にアドバイスをもらいながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 紹介して感想を伝え合おう(3年生)

 国語の時間は、自分の伝えたいことを選んで、友だちに紹介をする文章を書きます。今日は、その題材について考えていました。これまでに学んだことを生かして相手に伝わる文を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 新出漢字の練習(4年生)

 今日の国語の時間は、新出漢字の学習をしました。間違えやすい字について先生から説明を受けていました。漢字ドリルに書き込みながら新出漢字を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 放課中に地震が起きたら(2年生)

 今日は、放課中に地震が起きたことを想定して避難訓練を行う予定です。学校内の教室・廊下・階段等で地震が起こったときにどうするのかや安全な避難の仕方について指導がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 理科の時間(5年生)

理科の時間は今日から「電磁石の性質」に入りました。実験をする前に実験の準備をしました。コイルを巻いて、銅線のビニルを取りました。みんな苦戦していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 じぶんだけのいろ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業では、「じぶんだけのいろ」という絵本の続きを考えて絵を描いています。
 周りの色によって色が変わるカメレオンは、自分の色がないことを嘆いています。そこで、2匹一緒に、いろいろな色に変わることにしました。
 子どもたちは、桜の木や虹、恐竜などにのって、いろいろな色に変わったカメレオンを楽しそうに描きました。

2/3 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯、牛乳、けんちん汁、いわしの梅煮、春の卵いため  

○ こんだてメモ

 今日は節分、明日は立春です。
 昔は、立春が1年の始めとされ、その前日である節分は1年の最後の日として重要視されていました。1年の最後に、悪いものをおいはらうために、豆をまいたり、焼いたいわしの頭をヒイラギの葉と一緒に玄関に飾ったりします。
 給食では、いわしと、春に旬をむかえるなばなを使ったこんだてで、節分と立春をイメージしました。

2/3 複数のグラフから読み取ろう(5年生)

 今日の算数の時間は、いろいろなグラフを見て、どんなことが読み取れるかを考えていました。円グラフ、棒グラフ、折れ線グラフのそれぞれから分かることを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 問いを見つけよう(1年生)

 今日の国語の時間は、「どうぶつの赤ちゃん」を読んでその中にある「問い」を見つけていました。前回の説明文の学習でも「問い」がありましたね。今回の文の「問い」は見つけられましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 道具カードにまとめよう(3年生)

 先日、昔の道具に実際にふれてみる授業を行いました。今日は、そのことを思い出しながら、今の道具と昔の道具の違いを道具カードにまとめていました。人々の暮らしはどんどん変わってきていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 立体作りです(ひまわり)

 今日は、担任の先生と一緒に立方体を作っていました。できた立方体には点を書いてサイコロのようにしていました。山折り谷折りを上手に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 My Best Memoryの発表会をしました(6年生)

 今日の英語の時間は、6年生での思い出を英語で発表をしていました。学校生活の中でのBest Memoryを上手に発表していました。発音や声の大きさにも気をつけて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 100cmをこえる長さのまとめ(2年生)

 今日の算数の授業では、「100cmをこえる長さ」のまとめをしていました。単元末の「たしかめよう」の問題に取り組み、一つ一つ確認をしていました。確実に身についたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 たしかめよう(4年生)

 今日は、もののあたたまり方の単元で学んだことを確かめていました。単元末問題に取り組みながら学習のたしかめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp