宮西小日記最新更新日:2024/06/04
本日:count up112  
昨日:152  
総数:914072

11月30日(水)4年生授業風景

図工の学習では読書感想画に取り組んでいます。物語を聞き、印象に残った場面を想像して絵にするので、想像を膨らませながら色を塗っています。細かいところまで真剣に色を塗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)2年 直角

三角形と四角形の性質を大まかに学習してします。
その中で、角が直角になっている形を探すことを通して、理解を深めました。
教室の中には、直角になっているものがたくさんありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
ご飯、牛乳、スーミータン、愛知のシャキシャキすどりです。
愛知のシャキシャキすどりは、丹陽中学校の生徒が考えました。
れんこんがシャキシャキしていて美味しっかたです。

11月30日(水)ひまわり 長い振り子の実験をしたよ。

 理科の時間に、長い糸に鉄球をつけた振り子の10回振れる時間をはかりました。短い糸の時間と比べて、何がちがうかをまとめました。
画像1 画像1

11月30日(水)ひまわり しっかり体を動かしました。

 体育の時間に、鉄棒にぶらさがったり、雲梯を渡ったりしました。先生に手伝ってもらって、みんな雲梯の最後までいけました。長縄跳びの練習もがんばりました。寒くなってきましたが、しっかり体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)1年 国語と道徳

国語では、「ものの名前」について学習しています。なかまごとにものの名前を書きました。野菜というなかまには、きゅうり、キャベツ、レタス、だいこん、にんじんなど。他にもいろいろ考えました。
道徳の授業では、自分の仕事をしっかりやるとどんな気持ちになるでしょうか。ということについて話し合いました。子どもたちからは、「うれしい」「みんなからほめられたいな」などという意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)6年 ラインのやり取り

メールやメッセージのやりとりについて考えました。
話し合いの中で、トラブルにならないためのポイントについて話し合いました。
一つ目として、相手と直接話せば誤解が解けることがある。二つ目には、傷つくような言葉であっても意味がわからない場合は、善意にとるように心がけるなど。
「そんなつもりではなかったのに」ということにならないよう、一人ひとりが受け取る側の気持ちを考えていくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)4年 理科と社会

理科では、秋になると植物の様子はどのように変わるのかということで、校庭にある桜の木とツルレイシを観察しました。教室でまとめるために、タブレットで写真を撮って、それをもとに気づいたことをノートにまとめていきました。
社会科では、名古屋港を開いた奥田氏の業績について調べました。工事の苦労について学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)3年 英語と算数

英語のALTの先生と一緒に、楽しく英語の授業をしました。担任の先生の明るく楽しい話し方に、子どもたちものりのりです。ALTの先生のきれいな発音を聞いて、子どもたちの発音も上手になっていきました。
算数では、分数の学習をしています。教科書の問題を前の黒板に書いて発表します。うまく説明できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 4年生 国語・理科

 国語では、慣用句の意味を国語辞典を使って調べました。「羽をのばす」とは、自由にのびのびすること、など初めて本当の意味や使い方を知る言葉がたくさんありました。
 理科は「秋」を見つけに行きました。4年生が育てているツルレイシや校庭のサクラ・生物の観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水)交通事故ゼロをめざして

今日は、交通事故ゼロの日です。子どもたちの登校時刻には、地域の方や見守り隊の方が危険場所で交通安全のための見守りをしてくださっています。本当にありがたいことです。
本校のすぐ東側にある緑色の歩道橋が、明日から2月末まで改修工事のために、使えなくなります。そのため、登下校のコースの一部を変更して、もう少し北の信号機で道路を横断することになります。工事の関係や、横断歩道を渡る子どもたちのために車が通りにくくなることも予想されます。保護者や地域のボランティアの方のご協力もお願いしていますが、子どもたちの安全のために、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)人権週間 3年生

 今週から宮西人権週間が始まりました。
今日は、「とべないホタル」という動画を視聴したり、いじめストップ集会で発表するスローガンを考えたりしました。みんなで話し合いをし、スローガンも決定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)宮西人権週間の取組

昨日から宮西小では、人権週間が始まりました。思いやりの心を持ち、自他ともにかけがえのない命を大切にする行動について、いじめ防止との関わりをもたせながら啓発活動を行うのが目的です。
そこで、児童会が中心となっていじめ撲滅に向けて、各クラスでスローガンを話し合う「いじめストップ運動」を行っています。その後、いじめストップ集会を開催し、スローガンを発表します。そのための話し合いが熱心に行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)4年 読書感想画とタブレット

読書感想画の仕上げをしました。どんなお話で、どんな場面を表現しているのか知りたくなりました。
タブレットで、プログラミングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)5年 整理整とん

家庭科で、道具箱の整理・整とんをしました。整理とは、必要・不必要を分類することです。その上で、使いやすいように場所を工夫する整とんをします。使う場面や、だれでも使いやすいように配置をするなど、日常生活で心がけると役に立つことを実体験しました。空き箱を用意して、小物の整とんがしやすい工夫をしている子どももいました。ぜひ、家庭生活でも役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)3年 社会と国語

社会では、安全で安心な生活を支える仕事について調べています。今日は、「事故が起こった時、様々な人がすぐにかけつけることができるのはなぜか?」というめあてで学習をしました。119番や110番通報があると、どんな仕組みで関係機関に伝達されるのかを資料を使って調べました。
国語では、物語をみんなで音読しました。とてもおもしろい内容なので、読むのも楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)6年 授業風景

書写は、心を落ち着かせて一字一字丁寧に書く貴重な時間です。
音楽では、発声練習をしてから、マスクをして歌います。
家庭科は、「冬を明るく暖かく」という内容で、冬の生活で工夫していることを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
麦ご飯、牛乳、じゃがいものみそしる、さばのこうみだれ、納豆
今日も美味しかったです。

11月29日(火)2年 切ってみると

三角形と四角形について勉強をしています。今日は、三角形に直線1本を引いてできる二つの形を調べました。
先生からは、三角形を二つに分ける線を引いてみようと指示がありました。
次に、三角形と四角形ができる線はどうやったら引けるかなという質問がありました。子どもたちは、先生の指示どおりに考えて切ることができました。できたときは、周りに友達にも見せて、うれしそうでした。よくできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)1年 算数と国語

繰り下がりのあるひき算の学習中です。
16-8は、まず16を10と6にわける。次に10-8を計算して2。残っている6と2をたして8。16-8=8となります。計算の仕方を上手に説明できましたね。
国語では、はたらく自動車を調べています。見たことのある自動車が出てくると、子どもたちは知っていることを伝えたくて仕方がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより