自ら考え 心豊かに たくましく

2月20日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目 1年B組 音楽の授業の様子です。

 本日、「 中学校長会 」が飛鳥中会場で行われました。
 「 避難訓練 」後、9時30分から会議の準備を行い、12時30分過ぎまで、会議を行っていたため、6時間目にようやく校内巡回をすることができました。

 音楽室からは、飛鳥中学校の校歌が聞こえてきます。マスクをしているため、元気な歌声とまではいきませんが、久しぶりに校歌を聞きました。
 その後、
 『 ほほえみ交わして 語りあい 〜
     落ち葉を踏んで 歩いたね 〜 』と、
 さらに、
 『 夏の草原に 〜 銀河は高くうたう 〜 』の「 COSMOS 」へ。

 『 大切なものに 気づかない僕がいた
    一人きりじゃないこと 君が教えてくれた
           大切なものを 〜 』の卒業ソングへと続きます。
 徐々に、素敵なハーモニーになってきました。

 午前中の長い会議の内容から離れ、心が癒される合唱でした。
 もっともっと思い切り歌える日が来るといいですね。

               校長:高田勝喜

2月20日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2月の「 避難訓練 」を実施しました。

 今回の避難訓練は、「 シェイクアウト訓練 」です。
 「 シェイクアウト訓練 」とは、その場で「3つの安全行動(まず姿勢を低くする・頭や体を守る・揺れが収まるまで動かない)」を実施する訓練です。

 「 避難訓練 」には、地震や火災を想定しての訓練、また、不審者等への対応の訓練があります。
 今回は、今いる場所で自分の身の安全を図る行動の訓練です。
 教室の様子は、ご覧のとおり、放送が入ると瞬時に生徒たちは上記の3つの安全行動をとっていました。
 また、教室に向かう生徒と先生がいましたが、廊下で上記の3つの安全行動をとっていました。

 その後、各フロアの先生方は、生徒の状況を職員室に伝えるため、それぞれ連携し、いち早く報告していました。

             校長:高田勝喜

2月20日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・味噌カツ丼
・赤だし
・鬼まんじゅう
・牛乳

〈給食クイズ〉
 
 今日のカツに使った肉の部位はどれでしょう?


1.肩ロース     2.ロース     3.ヒレ

 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

2月20日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「 生徒会朝礼 」が行われました。

 はじめに、生徒会副会長から全校生徒に向けてのメッセージがありました。
 写真:上のとおり、壇上から話をしていますが、落ち着いた様子で原稿を読むのではなく、自分の言葉で堂々と伝えていました。

 その後、以下の表彰を行いました。
 【 北区立中学校書初め席書会 】
    部長賞 2年女子

 【 東京都中学校ロードレース大会 】
   男子 2・3年2km競争
    第3位 2年男子 

 入賞おめでとうございます。
 
              校長:高田勝喜

2月18日(土) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日「 第10回 土曜授業日(公開)」と同時に「 令和5年度 新入生保護者説明会 」を開催いたしました。

 入学式までの準備や学校生活について、それぞれ担当からご説明いたしました。
 また、PTA役員の方から、飛鳥中のPTA活動の様子と入会のお誘いがありました。
 
 その後、授業や校舎の様子をご覧いただきましたが、中央階段に展示されている3年生の「 鉛筆デッサン 」の出来栄えに驚かれている方がいました。

 本日は、大勢の新入生保護者のみなさまにご出席いただき、ありがとうございました。
 なお、ご不明な点等ございましたら、ご遠慮なくご連絡ください。

 4月7日(金)の「 入学式 」を教職員一同、楽しみにしております。

              校長:高田勝喜

2月17日(金) 本日の学校風景(3)再掲

画像1 画像1
 すでに「 まなびポケット 」にて、全保護者宛に配信していますが、明日2月18日(土)は、「 第10回 土曜授業日 」となります。

 今年度最後の公開授業日になりますので、授業の様子等ご参観いただければと思います。
 各クラスの時間割については、2月9日付「 まなびポケット 」に添付していますので、そちらでご確認ください。
 急遽、時間割や活動場所が変更になった場合は、生徒玄関等に掲示いたしますので、そちらも併せてご確認ください。

 なお、当日は「 新入生保護者説明会 」を体育館にて実施しておりますので、予めご承知おきください。

  *  *  *  *  *  *  

 明日の「 新入生保護者会 」は、9時15分受付、9時30分より、本校体育館で行いますので、よろしくお願いいたします。

 本校は一足制となっておりますが、会場となる体育館は上履きが必要となります。恐れ入りますが、上履きのご用意をお願いいたします。
 また、発熱・体調不良の場合は、参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。(当日の資料につきましては、後日お渡しすることもできます)

 なお、『 新入生保護者説明会のご案内 』は、HP右側「 配布文書一覧 」に掲載していますのでご活用ください。
    
             校長:高田勝喜

2月17日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年A組 技術/家庭【 家庭分野 】の授業の様子です。

 【 家庭分野 】では、大きく4つの内容を学習します。その中の「 衣食住の生活 」から教科書 P.106〜 『 日常食の調理 』を学習していました。

 教科書には、【 調理の目的 】として、『「 調理 」は、献立を立てることに始まり、「 計量する 」「 洗う 」「 切る 」などの調理操作を経て、完成された食べ物を食卓に提供するまでの内容を含みます。・・・・』と解説されています。

 授業では、食材の廃棄率や計量スプーンについてなど学習していました。
 生徒たちにとっては、技術/家庭という教科として、テスト範囲の学習といった側面が強いのでしょうか?
 私にとっては、「 日常食の調理 」は、実践に役立つ内容で、とても興味深く感じました。
 実践での「 調理 」では、調理道具の「 片付け 」までと、日々段取りを考えながら「 日常食の調理 」に励んでいます。

                校長:高田勝喜

2月17日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・和風おろしハンバーグ
・ひじきの炒め煮
・冬野菜の味噌汁
・牛乳

 〈給食クイズ〉
 ハンバーグの名前の由来はどれでしょう?

       1.シェフの名前       
       2.都市の名前  
       3.お店の名前
 
 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

2月16日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、放課後の学習活動の様子です。

 美術室の扉には、「 仏像DVD補講(再上映)15:40〜 」からの貼り紙が。
 欠席等で授業時に視聴できなかった生徒が、真剣に映像を見ています。
 担当の先生にお聞きしたところ、「 学年末考査に関係するものなので・・・。」とのこと。

 また、2年生のフロアの多目的教室では、自主学習を進める生徒や数学担当の先生に質問する生徒と。
 7時間目の時間帯になりますが、多くの生徒が学年末考査に向けて意欲的に取り組んでいました。

               校長:高田勝喜

2月16日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ココア揚げパン
・スコッチブロス
・マセドアンサラダ
・牛乳

〈給食クイズ〉

 スコッチブロスはどの国の料理でしょう?

       1.アメリカ     
       2.オーストラリア    
       3.イギリス

 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

2月16日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1

 昨日お伝えしたとおり、本日、北区教育委員会より「 北区メール配信サービス 」にて、『 令和4年度卒業式の挙行における留意事項について 』配信されました。


 概略は、以下のとおりです。
 この度、文部科学省から卒業式におけるマスクの取扱いに関する基本的な方針が示されました。
 つきましては、北区立学校における令和4年度卒業式について、北区ホームページにて公開しておりますので、ご確認ください。

 https://www.city.kita.tokyo.jp/k-shidou/050216_...

 卒業式は児童・生徒等にとって学校生活の節目となる重要な行事であることを踏まえ、児童・生徒等の意思や判断に十分配慮しながら対応してまいりますので、皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
 なお、令和5年度入学式の取扱い及び4月1日以降の新学期における教育活動については、文部科学省の方針を踏まえ、改めてご案内いたします。

 
 本校では、3月17日(金)に「 第74回 卒業式 」を挙行いたします。
 国・都・区からの通知を受け、卒業式を企画・運営してまいりますので、ご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。

              校長:高田勝喜


2月16日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年C組 保健体育の授業の様子です。

 「 球技 」の中から「 ベースボール型 」の授業に取り組んでいます。

 「 ベースボール型 」の球技では、「 基本的なバット操作と走塁での攻撃、ボール操作と定位置での守備などによって攻防をすること。」を身に付けます。

 写真では、わかりにくいですが、バット操作と定位置での守備を中心に取り組んでいました。
 そのため、「 ベースボール型 」での野球やソフトボールとは少し違った内容で行っています。

 以前お伝えしたとおり、2年生は「 子供を笑顔にするプロジェクト 」で東京ドームで行われる「 ワールドベースボール開幕戦(オーストラリアVS韓国戦)」を観戦しに行きます。
 バット操作や走塁、定位置での守備など、「 ベースボール型球技 」を学習して、その面白さや難しさを体験しておくことは、ワールドベースボールの見方も変わることでしょう。
 
 「 東京ドーム 」という素晴らしい球場で、世界一を決めるベースボールを2倍・3倍楽しむためにも、「 ワールドベースボール 」でのルールを事前学習できるといいですね。
 
                校長:高田勝喜

2月15日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1

 昨日、「 北区立幼・小・中学校長・園長会 」がオンラインで行われました。


 次年度の教育活動についてが主な内容で、教育政策や教育予算等についての説明がありました。
 また、次年度北区が進める「 学校給食の無償化 」についての事務手続き等の説明もありました。

 学習用端末「 きたコン( Chromebook )」の故障・修理等に係る経費が増加しているので、端末の使用方法を再度確認してほしいとの依頼がありました。
 中学校3年間、さらに卒業後は次の新入生が継続して「きたコン」を使用することになるので、取扱い等今まで以上に丁寧に使用するようお願いします。
 学校でも生徒たちに使用方法について伝えていきますが、各ご家庭でもご指導方よろしくお願いいたします。

 「 卒業式や学校教育でのマスクの扱い 」について、文科省の方針が報道されています。
 明日、「 北区のHP 」並びに「 北区メール配信サービス 」にて、文科省の方針を受けた「 卒業式等でのマスクの扱い 」について配信される予定ですので、ご確認ください。

               校長:高田勝喜
 

2月15日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年A組 理科の授業の様子です。

 スクリーンには、都立高校の解答用紙の一部が映し出されています。
 担当の先生が、ここ数年の出題の傾向について解説されていました。

 都立高校の「 学力検査に基づく選抜 」、いわゆる「 一般入試 」が6日後の2月21日(火)に実施されます。
 ここを目標に、これまで努力を重ねてきた3年生がいることもあり、各教科で過去問に取り組む時間が多くなっています。

 当日の学力検査の出題傾向に大きな変更はないと思いますが、全校朝礼で伝えたとおり、「 始めてください。」の指示があったら、『 あわてず 』に、受検番号等を書き、問題と解答用紙全体に目を通し、気持ちを落ち着かせてから取り組んでください。 
 
 ここからは、体調を整えることが最優先です。都立高校の1時間目の国語の検査時間、9時00分にベストの状態になるよう生活リズムを整えましょう。

              校長:高田勝喜
   

2月15日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1階中央階段前は、展覧会の会場のように。まさに「 飛鳥ギャラリー 」といった感じです。
 昨日、全校生徒向けに「まなびポケット」にて、下記の内容が担当から配信されていました。
 *  *  *  *  *  *  
   国語科からのお知らせです。

 1月に行われた、「 北区立中学校連合展覧会 」および「 北区立中学校書き初め席書会 」の作品を、1階中央階段付近に掲示しました。
 どちらも、飛鳥中学校の代表として出品したもので、その書きぶりたるや目を見張るものがあります。

 区展作品は文言が自由となっており、「 春光 」「 勝利 」「 完成 」「 鼓舞 」「 完成の喜び 」と、どの作品も決意や誇りに満ちた素敵な作品となっています。
 また、席書会作品の「 自由の天地 」は筆使い、字形、太さ、余白のどれをとっても素晴らしい出来となっています。なんと言っても、その堂々とした書きぶりが見る人を唸らせます。
 皆さんも、登校の際や休み時間中などの時間に、じっくりゆっくりたっぷり眺めてみてください。
 きっと自分の文字感覚を養ってくれる何かがあるはずです。
 *  *  *  *  *  * 

 また、サブファミリー校と作品交流をしている児童の作品も展示されています。
 
 今週末の土曜授業日(公開)に、ぜひご覧になってください。

              校長:高田勝喜

2月15日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・キムチチャーハン
・ジャンボ餃子
・トックスープ
・牛乳

 〈給食クイズ〉
 トック(韓国のお餅)の原料はどれでしょう?

1.もち米     2.小麦粉     3.うるち米
 

 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

2月14日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年A組 理科の授業の様子です。

 先日、1年B組での「 堆積岩の観察 」の様子をお伝えしましたが、今日の1年A組は、「 化石の観察 」です。

 「 三葉虫 」や「 サメの歯 」「フズリナ」・・・と、示準化石・示相化石や地質時代・当時の環境などをワークシートに書き込んでいます。
 資料やネットで、その化石について調べ、特徴をまとめていました。

 理科室のスクリーンには、「 都内の郷土館における更新世貝化石の展示 」のサイトが写し出されていたり、「 飛鳥山博物館 」の資料が閲覧できるようになっていたりと、調べるための情報が準備されていました。

 担当の先生からヒントをもらい、「 調べてみます。」という生徒もいれば、「 先生に聞いちゃったほうが早いよ。」という生徒も。
 時間をかけて自分で調べたり、いろいろ考えたことのほうが記憶に残るものです。
 *  *  *  *  *  *  
 「 学校評価アンケート(保護者向け)」で、新しい校舎の印象や使用方法をお尋ねした質問に、『 飛鳥ギャラリーに期待しています。新しい校舎になったからこそ歴史的貝塚があったことを改めて子ども達に実感してもらいたいです。』という貴重なご意見をいただきました。
 
 展示物だけでなく、理科や社会など教科の授業を通して、身近な『 西ヶ原貝塚 』について、学びを深めたいと感じました。

               校長:高田勝喜

2月14日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 本日より「 学年末考査 」1週間前となりました。

 1・2年生は、2月21日(火)「 技家・音楽・美術・保体 」の定期考査を行います。
 3年生は、2月21日(火)は、都立高校の「 学力検査に基づく選抜(一般入試)」日になります。( 定期考査はありません )

 22日(水)・24日(金)は、全学年で定期考査を実施します。

 部活動等放課後の活動は原則ありませんので、家庭学習の充実を目指してください。
 ( 一部、質問教室等放課後の学習会を行う教科があります )

 先日の全校朝礼で、「 筆記試験に臨む心構え 」としての『 4つの"あ" "ず" 』について伝えました。
 自分の力を最大限発揮するための当日の「 心構え 」ですが、当日に至るまで最大限の準備をすることがより大切です。

 今日から1週間、計画的に学習に取り組んでください。

              校長:高田勝喜

2月14日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・クリームペンネ
・イタリアンサラダ
・ガトーショコラ
・牛乳


〈給食クイズ〉
 チョコレートの原料「カカオ豆」の生産量1位の国はどれでしょう?

     1.ガーナ       
     2.コートジボワール       
     3.ナイジェリア
 

 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

2月14日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より「 第72回 東京都公立学校美術展覧会(都展)」が、東京都美術館(上野)にて、3年ぶりに開催されます。

 写真は、昨日本校の先生が、作品の搬入に行かれた際に撮影されたものです。
 飛鳥中からも、書写・美術・技家から7名の生徒の作品が出品されています。

 会期:本日2月14日(火)〜19日(日)
 開館時間:午前9時30分〜午後5時30分(入場は午後5時まで)
 最終日の19日(日)は、正午(入場は午前11時30分)までとなります。

 広い会場に、都内の小学校・中学校・高校・特別支援学校の代表児童・生徒の作品が、一堂に会する展覧会です。
 お時間がありましたら、ぜひご覧になってください。

               校長:高田勝喜

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175