自ら考え 心豊かに たくましく

2月14日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年A組 理科の授業の様子です。

 先日、1年B組での「 堆積岩の観察 」の様子をお伝えしましたが、今日の1年A組は、「 化石の観察 」です。

 「 三葉虫 」や「 サメの歯 」「フズリナ」・・・と、示準化石・示相化石や地質時代・当時の環境などをワークシートに書き込んでいます。
 資料やネットで、その化石について調べ、特徴をまとめていました。

 理科室のスクリーンには、「 都内の郷土館における更新世貝化石の展示 」のサイトが写し出されていたり、「 飛鳥山博物館 」の資料が閲覧できるようになっていたりと、調べるための情報が準備されていました。

 担当の先生からヒントをもらい、「 調べてみます。」という生徒もいれば、「 先生に聞いちゃったほうが早いよ。」という生徒も。
 時間をかけて自分で調べたり、いろいろ考えたことのほうが記憶に残るものです。
 *  *  *  *  *  *  
 「 学校評価アンケート(保護者向け)」で、新しい校舎の印象や使用方法をお尋ねした質問に、『 飛鳥ギャラリーに期待しています。新しい校舎になったからこそ歴史的貝塚があったことを改めて子ども達に実感してもらいたいです。』という貴重なご意見をいただきました。
 
 展示物だけでなく、理科や社会など教科の授業を通して、身近な『 西ヶ原貝塚 』について、学びを深めたいと感じました。

               校長:高田勝喜

2月14日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 本日より「 学年末考査 」1週間前となりました。

 1・2年生は、2月21日(火)「 技家・音楽・美術・保体 」の定期考査を行います。
 3年生は、2月21日(火)は、都立高校の「 学力検査に基づく選抜(一般入試)」日になります。( 定期考査はありません )

 22日(水)・24日(金)は、全学年で定期考査を実施します。

 部活動等放課後の活動は原則ありませんので、家庭学習の充実を目指してください。
 ( 一部、質問教室等放課後の学習会を行う教科があります )

 先日の全校朝礼で、「 筆記試験に臨む心構え 」としての『 4つの"あ" "ず" 』について伝えました。
 自分の力を最大限発揮するための当日の「 心構え 」ですが、当日に至るまで最大限の準備をすることがより大切です。

 今日から1週間、計画的に学習に取り組んでください。

              校長:高田勝喜

2月14日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・クリームペンネ
・イタリアンサラダ
・ガトーショコラ
・牛乳


〈給食クイズ〉
 チョコレートの原料「カカオ豆」の生産量1位の国はどれでしょう?

     1.ガーナ       
     2.コートジボワール       
     3.ナイジェリア
 

 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

2月14日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より「 第72回 東京都公立学校美術展覧会(都展)」が、東京都美術館(上野)にて、3年ぶりに開催されます。

 写真は、昨日本校の先生が、作品の搬入に行かれた際に撮影されたものです。
 飛鳥中からも、書写・美術・技家から7名の生徒の作品が出品されています。

 会期:本日2月14日(火)〜19日(日)
 開館時間:午前9時30分〜午後5時30分(入場は午後5時まで)
 最終日の19日(日)は、正午(入場は午前11時30分)までとなります。

 広い会場に、都内の小学校・中学校・高校・特別支援学校の代表児童・生徒の作品が、一堂に会する展覧会です。
 お時間がありましたら、ぜひご覧になってください。

               校長:高田勝喜

2月13日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 先週「 まなびポケット 」にて、全保護者宛に配信していますが、今週末2月18日(土)は、「 第10回 土曜授業日 」となります。

 今年度最後の公開授業日になりますので、授業の様子等ご参観いただければと思います。
 各クラスの時間割については、2月9日付「 まなびポケット 」に添付していますので、そちらでご確認ください。
 急遽、時間割や活動場所が変更になった場合は、生徒玄関等に掲示いたしますので、そちらも併せてご確認ください。

 なお、当日は「 新入生保護者説明会 」を体育館にて実施しておりますので、予めご承知おきください。

               校長:高田勝喜

2月13日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・わかめご飯
・厚揚げとひき肉の煮物
・切り干し大根の和え物
・牛乳

 〈給食クイズ〉
 厚揚げは木綿豆腐に比べて栄養価が高い食材です。厚揚げに含まれる「鉄分」は木綿豆腐の何倍でしょう?

 1. 2倍      2. 4倍     3. 7倍
 
 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

2月13日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年A組 1時間目 保健体育の授業の様子です。

 先ほどお伝えしたとおり、1年A組は、「 学級活動 」の時間を体育の授業に振り替え、「 ダンス 」の授業に取り組んでいます。

 5つのグループに分かれ、スクリーンに映し出された映像を参考にしながら、振り付けの確認をしています。
 かなり完成されてきていますが、1時間でも多く練習できれば、チームとしてのパフォーマンスも上がります。

 休み明けの1時間目でしたが、体育館は生徒たちの熱気に包まれていました。

               校長:高田勝喜

2月13日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年B組 1時間目 理科の授業の様子です。

 月曜日の1時間目は、本来「 学級活動 」の時間が割り振られていますが、時間割を変更して、理科の授業を行っていました。

 『 本時のねらい 』は、「 堆積岩の観察 」です。
 ルーペや顕微鏡を使い、6種類の「 堆積岩 」を観察し、見分けた結果をノートに記録しています。

 写真:中の「 堆積岩の標本 」をもとに、配られた6つの岩石を調査しています。熱心に観察する姿は、研究者のようでした。

 授業時数に余裕がないと、理科の実験やこうした発展的な学習を行うことが難しい現状があります。
 飛鳥中では、「 学級活動 」や「 総合的な学習の時間 」など、定期考査前を中心に教科の授業に振り替える取り組みをしています。

              校長:高田勝喜

2月10日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
 本日の放課後、事前希望申し込みをした生徒を対象に「 漢字検定試験 」を実施しました。
 今回は、1年生から3年生まで33名の生徒が、5級から2級まで Challenge していました。
 1年生は5級・2年生は4級・3年生は3級が目安になります。

 飛鳥中学校では、中学校3年間で『 1人1資格以上( 3級以上 )の検定取得 』を目標に取り組んでいます。
 生徒のみなさんは、こうした機会を有効に活用し、ぜひ、「 1人1資格以上(3級以上)取得 」を目指してください。

 放課後遅くまで、試験監督等にあたっていただいた先生方ありがとうございました。

              校長:高田勝喜

2月10日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生「 ビジネスマナー教室 」の様子つづき、

 「 ビジネスマナーとは? 」の問いから始まります。
 写真:上のように「 メラビアンの法則 」などスライドを用意していただき、分かりやすく「 ビジネスマナー 」の必要性について教えていただきました。

 「 身だしなみ 」と「 おしゃれ 」の違いについては、「 身だしなみ 」は、相手に対するものとの説明がありました。
 会社や学校など一定の人数が集まり活動する場では、相手を不快にしないためにも「 おしゃれ 」と混同しないことが必要ですね。

 「 ビジネスマナー 」というタイトルでの授業ですが、社会で役に立つ内容ばかりです。他者と生活していくうえで・組織の中で仕事をする際に・面接試験を受ける時 などなど、今から身に付けておきたい基本的な習慣です。

 「 あいさつ 」・「 身だしなみ 」・「 言葉遣い 」と講師の先生の説明がありましたが、これは、飛鳥中生に身に付けてもらいたい「 あ・じ・み・こ・し 」と一致するものです。
 ぜひ、日常生活で意識し、マナーを身に付けた人に成長してください。

              校長:高田勝喜

2月10日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目 2年生は、「 ビジネスマナー教室 」を行いました。

 飛鳥中学校では、この「 ビジネスマナー教室 」を、進路選択や働くことの意義を学ぶための「 キャリア教育 」の一環に位置付けています。
 また、「 ビジネスマナー教室 」の内容は、社会で必要とされる基本的な礼法やマナーについて理解を深め、実践力を培うことを目的としています。

 講師としてお越しいただいたのは、都立芝商業高等学校3年生のみなさんです。
 都立芝商業高校と飛鳥中学校は、平成16年から「 連携型中高一貫教育 」の取り組みを実施してきました。
 「 ビジネスマナー教室 」もそうした取り組みの一つになります。

 写真:中「 マナー教室のしおり 」を準備していただき、資料とスクリーンの映像を使いながら講義していただきました。

               校長:高田勝喜

2月10日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・フィッシュバーガー
・酪農スープ
・バナナ
・牛乳

〈給食クイズ〉

 フィッシュバーガーに使っている魚はどれでしょう?

1.ホキ    2.メルルーサ   3.マヒマヒ

 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

2月10日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 すでに、各学年ごとに『 子供を笑顔にするプロジェクト 』についてのお知らせをしています。

 『 子供を笑顔にするプロジェクト 』とは、東京都教育委員会が今年度限定で推進している取り組みです。

 以下、東京都教育委員会のHPより抜粋
 *  *  *  *  *  *  *  
 コロナにより、友達との関わりや行事等に様々な制約のある学校生活を送っている子供たち。
 そんな子供たちに、多様な体験活動を通じて、笑顔になってほしい。友達と共に心を動かされる体験や思い出に残る様々な機会を通じて、前向きに感性を育んでほしい。
 こうした思いから、都内の公立・私立の学校を対象に、このプロジェクトが始まりました。  
 体験した子供たちからは、「コロナでつらいこともたくさんあったけど、元気がでた。今後も前向きに頑張っていきたいと思う。」など、多くの声をいただいております。一人でも多くの子供たちに笑顔になってもらえるよう、事業を進めていきます。
 *  *  *  *  *  *  *             

 『 笑顔にするプロジェクト 』のプログラムには、学校内で実施するものと学校の外に出て活動するものとおおきく2つのプログラムがあります。

校内で実施するプログラムには、
 ・アスリートによるスポーツ教室 
 ・パラスポーツ体験
 ・マジック/演奏/美術/演劇鑑賞
 ・民俗芸能鑑賞 ・染物体験・・・・etc

校外で行うプログラムには、
 ・スポーツ観戦 ・演奏/美術/演劇鑑賞
 ・劇場ツアー ・歌舞伎鑑賞・・・etc
などがあります。

 飛鳥中学校では、日程等調整をし、すべての学年で『 子供を笑顔にするプロジェクト 』(校外活動版)に参加することができました。

 1年生:場所・お台場ビックトップ
     内容・シルクドソレイユ
        「 ALEGRIA 新たなる光 」鑑賞

 2年生:場所・東京ドーム
     内容・ワールドベースボール観戦
        「 オーストラリアVS韓国 」

 3年生:場所・横浜(山下ふ頭・中華街)
     内容・GUNDAM FACTORY見学
           &
         中華街ランチ
になりました。
 詳細については、参加確認書等でご確認ください。

 なお、1年生の参加確認は、「 まなびポケット(保護者宛)」にて実施していますので、まだの方は参加の可否の送信をお願いいたします。

             校長:高田勝喜

2月9日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、先生方は明日の降雪に備えて「 塩化カルシウム( 融雪剤 )」を撒いています。

 気象庁は、10日から11日にかけて、発達しながら進む南岸低気圧の影響で、関東甲信地方の広い範囲で雪が降って、山沿いを中心に大雪になるおそれ、東京都心でも積雪が予想されると伝えています。

 明朝の登校時等については、先ほどお伝えしたとおりです。

 明日、私立高校を受験する3年生の皆さん、気象情報と交通情報の確認のために、明日の朝は、余裕をもって過ごしましょう。

 また、靴下が濡れたままでは、本来の力が発揮できないこともあります。替えの靴下やタオルなど、事前に準備をしておきましょうね。
 頑張っている人に伝える言葉ではないかもしれませんが、明日からの入学試験頑張ってください。応援しています。

             校長:高田勝喜

2月9日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・中華丼
・めかぶさつま揚げの中華和え
・鶏白湯
・牛乳

〈給食クイズ〉
 
 さつま揚げの別名はどれでしょう?


1.つき揚げ    2.つく揚げ    3.つけ揚げ

 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

2月9日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A・B組 英語 少人数指導の授業の様子です。

 今までお世話になっていたALT( Assistant Language Teacher )のアンドリュー先生が帰国することになり、本日より新しいALTの先生が配属されました。
 ノースカロライナ州出身のAlaina(アレイナ)先生です。

 授業のはじめに「 自己紹介 」がありました。
 1年生の授業ですが、生徒からは、アレイナ先生にいくつも質問がされていました。

 先生の好きな色や動物、食べ物など、いろいろわかりましたね。
 来日した理由など、少し難しい内容でしたが、生徒たちは熱心に耳を傾け理解しようと取り組んでいました。

 中学校での英語の学習は、間もなく1年となります。ALTの先生とのやり取りを、楽しんでいるようで頼もしく感じました。

               校長:高田勝喜

2月9日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 2月9日6時03分 気象庁発表の【 大雪に関する東京都気象情報 第2号 】では、
 東京地方では、10日昼過ぎから夜遅くにかけて、多摩地域を中心に大雪となり、23区でも積雪となる見込みです。( 中 略 )大雪や路面凍結による交通障害に注意・警戒してください。

<雪の予想>
 東京23区 多い所で 1から5センチ

と発表されています。

 なお、北区において、荒天時の対応は、以下のとおり示されていますので、予めご承知おきください。
 HP右側「 配布文書一覧 」内に「 荒天時の対応について 」を掲載していますので、ご確認ください。

 午前6時の時点で
・「特別警報」及び「暴風警報」又は「暴風雪警報」が発令されている場合
  → 全校休校

・「大雨警報」や「強風注意報」(大雪警報も同様)
  → 全校休校はせず、通常授業。

※ 通常どおりの登校であっても、降雪や路面の状況等、ご家庭の判断で登校時間を遅らせたりする場合は、遅刻扱いとはしません。
 その場合は、必ず保護者の方が、8時15分までに学校にご連絡ください。「 まなびポケット 」でも構いません。

              校長:高田勝喜

2月8日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 北区教育研究会 」の様子です。

 お伝えしているとおり、昨日と本日の午後、北区教育委員会主催の「 教育研究会 」が行われました。
 昨日は、各教科( 国語・算数数学・社会・・・)ごとに、小中の先生方が集まり、研究授業や協議会等を行いました。

 本日は、領域( 各教科外:学校図書・教育相談・特別支援教育・・etc )での、研究授業や講演等が行われました。

 写真は、私が所属する「 ICT研究部会 」のオンライン研修の様子です。
 小中学校の先生方が大勢集まり「 きたコン 」を活用しての研修会です。
 研修会では、『 LINEみらい財団 』の方から「 GIGAワークブック 」の活用法や「 情報モラル教育 」「 情報活用能力 」など、さまざまな内容を伝えていただきました。
 飛鳥中の先生も熱心に学んでいました。
 
               校長:高田勝喜

2月8日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ゆこりご飯
・いかの鉄板焼き
・胡麻ドレサラダ
・さつま汁
・牛乳

 〈給食クイズ〉
 イカ墨は食べるのにたこ墨を食べないのはなぜでしょう?

   1.美味しくないから      
   2.イカ墨に比べて取り出しにくいから      
   3.調理しにくいから
 
 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

2月8日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年B組 理科の授業の様子です。

 教科書 P.101〜 『 4章 語る大地 』から「 1.地層のでき方 」を学習しています。
 「 どのようにして地層はつくられていくのだろうか。」の問いからはじまります。
 「 風化 」「 浸食 」・・・といった理科の学習用語を確認しています。
 生徒からは、「 事件が風化するって言いますよね。」の声も。

 デジタル大辞泉で、「 風化 」を調べると、
・地表の岩石が、日射・空気・水・生物などの作用で、しだいに破壊されること。
・記憶や印象が月日とともに薄れていくこと。
     ・ ・ ・
と記載されています。
 
 理科の学習用語としての意味は、「 地表の〜 」になりますが、日常の知識や既習内容と結びつけることは、意義あることと感じます。
 その後、水の流れが「 浸食 」していく映像を視聴していました。

 先週、席替えをしたのでしょうか? 教室内が、新鮮な雰囲気でした。

 *  *  *  *  *  *  *

 昨日もお伝えしましたが、本日「北区教育研究会」のため、生徒は給食終了後、13時00分目途一斉下校となります。
 入試直前の3年生だけでなく、1・2年生も2週間後の学年末考査に向けて、午後の時間を有効に活用してください。

               校長:高田勝喜 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175