宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up44  
昨日:160  
総数:913390

4月27日(水) 6年 要旨を読み取る

6年生の廊下を通りかかると、新聞のコラムの掲示が並んでいました。
コラムを読んでタイトルをつけ、そのコラムに対する自分の考えが書いてありました。

新聞のコラム記事は、各新聞社で選ばれた記者だけが書ける記事です。それだけ中身がギュッと詰まった質のいい文章だといわれています。
コラムには見出しがありません。そのコラムを読んでタイトルをつけることは、文章の要旨を読み取ることにつながります。こうした積み重ねが子供たちの言語力を伸ばしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水) 5年 道徳「あいさつって」

「あいさつって」というお話を読み、3つの事例を通して、普段の自分自身を振り返りながら、あいさつや礼儀はなぜ大切なのかを考えました。礼儀の意義を理解したうえで、相手に真心を持って接しようとする実践意欲を持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)ひまわり たのしい給食

画像1 画像1
今日は大人気の豆腐ステーキが出ました。どの子も、いつもよりたくさん食べて大満足でした。

4月27日(水) 4年 埋め立て地の下は?

4年生の社会になると愛知県の土地の様子を学習していきます。

今日は、教科書に、干拓地、埋め立て地、扇状地…とちょっと難しい名前がたくさん並んでいたので、先生が、黒板に絵をかきながら、それぞれの違いを説明してくれました。

「ちなみに、138タワーのある所は、ごみを埋め立ててできたんだよ!」という先生の話に、
「え〜!」と驚きの声。

きれいな公園の下にごみが埋まっているなんて想像もできませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水) 3年 形に気を付けて…

新しい漢字の練習の時間です。

「これは、ダイヤの形ね」
「これは、下の方が広いよ」

担任の先生に、漢字の形を教えてもらって丁寧にドリルに練習します。

漢字の形を教えてもらうことで、よりきれいな字を書くことができるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水) 2年 いろいろなたね

生活科の時間に育てる野菜の種の観察をしました。

トウモロコシや枝豆はいつも食べているものと同じだ!
きゅうりの種は、いつも食べちゃっていたよ。
ピーマンの種はちっちゃい!

先生からもらった種を見て形、色、におい…いろんな発見がありました。

今から実がなるのが楽しみですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 1年 間をあけて並んだ先は?

1年生の廊下にソーシャルディスタンスを上手にとった列ができていました。

列の先を見てみると、ひらがな帳に〇をつけてもらっている子が…。
たくさん花丸をもらって、とっても嬉しそう!
上手に書いて、上手に並んですっかり1年生の生活に慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)登校

おはようございます。
降り出した雨も、子どもたちが校門を通るころにはあがり、傘をたたんでの登校になりました。
気温差が大きいことも影響しているのか体調を崩しやすいようです。また、新型コロナ感染も依然として下げ止まりの状況が続いています。市内の小中学校でも学級閉鎖をしているところもあります。感染対策をしっかりしていきたいと思います。
明日は、14時30分からPTA総会、15時15分から学年懇談会を開催します。授業参観は、密を避けるために行事が重ならない6月3日に予定しています。よろしくお願いします。明日の下校は、15時05分の一斉下校です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)4年生 発表!

 国語の「白いぼうし」を学習した感想を文章にしました。今日は書いた文を発表しました。はきはきと自信をもって発表できる子がたくさんいました。がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火)5年 What color do you like?

What color do you like?の受け答えを練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火)3年 授業風景

国語辞典でことばを調べながら、辞典の使い方を学習しています。
社会では、一宮市の航空写真を見ながら、自分たちの住むまちがどんなところなのか、気づいたことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)6年 平和主義と歩む

社会では、わが国の平和主義について学習をしています。
また、毛筆では、「歩む」を書いています。平和主義を歩む となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)4年 お気に入りの場所

クロムブックで校内のお気に入りの場所を撮影して、それをもとに写生会の絵を描きます。
拡大縮小もタッチひとつでできるので、気に入った構図を決めています。今日は、曇り空ですが、撮影したときは天気もよく、初夏の光輝く植物の色がきれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火)朝の会

朝の会の様子です。
あるクラスでは、先生からのメッセージが黒板一面に書かれていました。登校してきた子どもたちは、どんな気持ちで読んでくれたのでしょうか。
また、あるクラスでは、子どもたちが朝の会の司会を上手にやっていました。
先生が尿検査用キッドを渡していました。明日提出になっているので、ご家庭でもお子さんに声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)1年 朝の会

手洗いが済んだ後は、朝の会が始まります。
連絡帳を先生の指示を聞いて丁寧に書きます。まだ、時間がかかりますが、身につけさせたい習慣の一つです。
子ども一人ひとりの名前を読み上げながら顔の表情などをチェックします。今日の体調はどうなのか、元気なのかを確認します。
今日は、5月の給食献立表をもらいました。連絡袋の中に入るように上手に折れるかな?先生も少し心配そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)登校

曇り空の朝を迎えています。昨日に比べて少し涼しく感じられます。
今朝も子どもたちが元気に登校してきました。
地域の見守り隊の方も、交通安全を見守ってくださっています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)ひまわり 畑を耕しました。

 畑を耕しました。先生といっしょにがんばりました。土がふわふわになりました。何を植えようかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)ひまわり 体育、がんばりました。

 体育の時間、運動場で滑り台やジャングルジムやサーキット運動をしました。暑い日になりましたが、水分をとりながらがんばりました。楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 6年 教科書とつながる

社会の時間に日本国憲法について学習しています。
今日は、先生が新聞を見せて、今、学習していることに関係する記事を紹介してくれました。
毎日の新聞には、教科書で学習している内容がたくさん載っています。
記事を見ていくと、教科書で学んだことが、皆さんの生きている世の中につながっていることを発見できますよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)3年 算数

決められた式と答えとなる問題をつくるように先生から指示を受けました。
答えが「4人」と「4こ」になる理由をうまく説明できました。とてもわかりやすい発表で感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30