最新更新日:2024/06/01
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

4月21日(木) 一年生と(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生と掃除をしています。優しく声掛けをしたり、六年生が見本となったりして、一生懸命に取り組んでいます。

4月21日(水) 頑張っています (わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
先生の指示をよく聞いて、意欲的に授業に参加しています。

4月21日(木) 今年度初めてのALTとの授業(4年生)

画像1 画像1
ALTの先生とともに、今年度初めての英語活動を行いました。今日の授業は、「世界のあいさつを知ろう」という目当てで、アメリカ・ロシア・サウジアラビア・インドネシアの現地で使われている言葉であいさつを覚えました。また、あいさつの言葉だけでなく、日本だとお辞儀をするのですが、それぞれの国では、全く違う習慣があることに気が付きました。

4月21日(木)情報モラルについて学びました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はICT支援員の西脇先生が情報モラルについて授業をしてくれました!

普段何気なく使っているインターネットの危険を分かりやすく教えてもらいました。
子どもたちはとても真剣に聞いていました。
これからに生かしてほしいと思います。

4月21日(木) 図形の性質を探したよ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
点対称な図形の性質を探しました。コンパスや三角定規を使って調べました。2つの性質に気づくことができました。

4月21日(木) 音読発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は音読発表会でした。今までたくさんの練習を重ねてきました。その成果を今日発表することができました。緊張しながらも堂々と動きや声の大きさを工夫し、本当に素晴らしい会になりました。これをきっかけに本を読むことに一層親しんでほしいと思います。




4月21日(木) 花いっぱい

画像1 画像1
今年もランが咲きました。
南に向きたいところを北に向いてもらっています。

4月21日(木) 旬を味わう給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯 牛乳 みそけんちん汁 さわらの梅だれかけ です。

食べ物には一番おいしくて栄養がたっぷりな時期があり、その時期を「旬(しゅん)」といいます。今日の旬の食材は「さわら」です。さわらは漢字で「鰆」と書きます。春になると産卵のために瀬戸内海に集まるため、春を告げる魚と言われています。地域によっては、脂がのった冬の時期を旬としている地域もあります。今日は梅だれをかけていただきました。

4月21日(木) 情報モラル教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ICT支援員の先生を講師に招き、情報モラル教室を行いました。
・SNS投稿による問題について
・ワンクリック詐欺について
・ウイルスや危険な情報について
・クロームブックの使い方について
盛りだくさんの内容でしたが、集中して話を聞くことができました。とても便利なものなので、上手に活用していきましょう。

4月21日(木)任命式がありました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は前期学級役員の任命式がありました。
オンラインでの任命式ではありましたが、名前を呼ばれ、「はい!」と返事をしていました!
これから学級、学校をひっぱっていってもらいたいと思います!

4月20日(水) 対称な図形(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
点対称な図形について学習しました。180度まわして重なる点や線、角を見つけることができました。

4月20日(水) 私の大切な風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで過ごしてきた瀬部小学校。一番心に残っているところに残っている場所を選び、下書きし始めました。レイアウトを考えて、描き進めることができています。

4月20日(水) 2年生になって(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は道徳の授業で「2年生になって」を行いました。2年生になってどんなことができるようになったか、またできるようになるとどんな気持ちになるのか、登場人物の気持ちをなぞりながら考えました。

4月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、米粉パン 牛乳 ポークビーンズ オムレツ ブロッコリーのドレッシング和え です。

米粉パンには、愛知県産の米粉を使っています。米粉が多く使われているので、小麦粉のパンと比べ、もちもちとした食感が楽しめます。米粉パンは乾燥しやすいので、1つずつ袋に入っていました。

ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、豚肉と豆をトマトなどで煮込んで作ります。アメリカでは白いんげん豆がよく使われていますが、給食では大豆を使いました。今日は豚肉と大豆の他に、にんじん、じゃがいも、マッシュルーム、トマトなどたくさんの食材を使いました。

4月20日(水) かずとすうじ(1年生)

画像1 画像1
算数では、「かずとすうじ」の学習に取り組んでいます。
4や5を「いくつといくつ」に分けて考えました

4月20日(水) 学級もくひょう作り(2年生)

画像1 画像1
みんなで学級もくひょうの掲示物を作成しています。
楽しそうに取り組んでいました。

4月20日(水) 九九の表とかけ算(3年生)

画像1 画像1
算数では、0をかけると、どうなるか考えました。
理由を発表した子に対して
「わかりやすい」
という声があがりました。
これで、0をかける計算は、バッチリですね。

4月20日(水) きれいにしています(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい分担にも慣れて、スムーズに掃除ができるようになってきました。

 友達と協力する姿も増えてきました。



4月20日(水) 新学期は検査が多いですが

画像1 画像1
新学期は保健関係の行事が多いです。毎日のように検査が続きます。現在の自分の体、健康状態を知っておくことが大切です。正しく検査を受けるとともに、健康状態をしっかりと把握しておきましょう。

4月20日(水) ワークシート(3年生)

画像1 画像1
授業に使うワークシートをノートに貼ります。
授業での使い方の説明をしっかり聞き、国語のノート作りをしてから授業を進めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 B5日課
4/22 尿検査1回目 屋運開放禁止 (6年6限準備)
4/23 -
4/24 -
4/25 A5日課 授業参観 PTA総会  P実行委員会 屋運使用禁止
4/26 【事故けがゼロ】 交通安全教室1年 眼科健診1年生及び抽出者・4年生色覚検査希望者13:30
4/27 -
一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790