宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up65  
昨日:160  
総数:913411

4月21日(木)6年生 授業風景

社会の授業では、これまでの学習のまとめをしています。「日本国憲法」「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」ということばを生かしたまとめをします。どんなまとめ方をしていきますか?
英語では、What is your favorite animal?の答え方を学習しました。My favorite animal 〜   この続きはどうなるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)5年 授業風景

国語の授業です。
物語の読み取りをしています。中学校や高等学校など、これから先の学習を考えると、まずは文章が読める力をつけることが基本になってくると思います。日ごろから、「読む」ことを大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木) はきものをそろえる

はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人も 心も そろうでしょう

宮西小学校の靴箱は、上段から高学年、中学年、低学年が使うように並べられています。

上の段の高学年靴の並べ方が手本となって、下の段の低学年の靴もきちんとそろえて並べることができています。

宮西小学校全校の心がそろっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木) 1年 学校の遊具楽しいよ!

 体育の時間に、遊具の使い方を勉強しました。

ブランコは、枠の外で、順番に並んで、鉄棒はお友達から少し下がったところで待ちます。

みんなで仲良く安全に使って休み時間を楽しく過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)3年 図書館たんけん

図書館は、内容ごとに分類されて番号がついていることや、それに基づいて管理されていることを実際に利用しながら気づかせていきます。
コロナ感染防止のために、向かい合った座り方を避けたり、返却した本は一度別のところに保管して、一定時間をあけて利用したりと対策をしています。
どんな本を選んだのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)2年 がんばれ

体育の授業では、のぼり棒やうんていで、基礎体力の向上を図っています。
「あと少しでゴールだよ」と友達を励ます子どもたちです。
のぼり棒をするすると登っていく子どもたちの姿に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)1年 給食

給食の準備が始まりました。給食当番の子どもたちは、服装を整えて、手洗いをしっかりしています。以前よりもだいぶ手際が良くなりました。
当番以外の人は、自席で静かに待つこともできるようになりました。
今日の献立は、
わかめごはん、牛乳、みそけんちん汁、さわらのうめだれがけ です。たくさん食べて、午後からも楽しくがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)あいさつ運動

「おはようございます」校門のところで、委員会の子どもたちがあいさつ運動を行っています。
昨年も同じ委員会に所属していた児童がいました。「今年も同じ生活委員会に入ったの?」と尋ねると、ニッコリとうなづいていました。
今日もよい一日にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)6年_ソフトバレーボール!

 今日の体育は、ソフトバレーボールをしました。トスを受けて、狙ったところに返球する練習をし、チームで協力して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)ひまわり 畑で楽しく

 畑に行きました。草取りをがんばってきれいにしました。パンジーがきれいに咲いています。1年生はタンポポの綿毛を「ふーっ。」と吹いてみました。畑って楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)ひまわり かけっこ遊びをしたよ。

 体育の時間に、かけっこ遊びをしました。「ようい。」で足をひいて準備をして、「ドン」でかっこよくスタートしました。がんばって走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)4年 授業風景

理科の授業では、自記温度計の結果をもとに一日の気温の変化を表にまとめます。「ここで気温が上がっているのはどういうことが考えられますか?」という問いかけに、自分の意見を発表する子どもたちです。授業は、子どもたちがつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)3年 授業風景

午後の授業が始まりました。昼放課は何をして過ごしたのでしょうか。
気持ちを切り替えて、授業に取り組みます。
新出漢字の学習では、集中力と継続する力が必要ですね。先生から、「丁寧にかけていますね」と声をかけられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)1年 授業風景

今日は、6年生の先生があいさつについての出前授業をしてくれました。
担任の先生も参加した役割演技を見て、子どもたちは楽しく取り組んでいました。
本校は、以前からピア・サポートに取り組んでいます。ピアとは「仲間」、サポートとは「支援や援助」です。仲間による支援、つまり子どもたちが相互に支えあう活動です。こうしたスキルトレーニングを通して、コミュニケーションスキルも学びます。子どもたちの良好な人間関係を構築することが、いじめや不登校を減少させる効果につながると考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)2年生 授業風景

生活科で、春みつけをしています。見つけたのは、チューリップが咲いている花壇。
赤やピンクの花が青空の下でいっそうきれいに見えますね。
調べた結果を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)6年 授業風景

図工では、自分のお気に入りの場所を映像に保存して、それをもとに写生会の作品づくりをしています。どんな場所を選んだのでしょうか。新しい発見もあったかな。
国語では、長文の読み取りをしています。さすが6年生という感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)5年 授業風景

国語の授業
物語の登場人物について読み取る学習に取り組んでいます。
作品を深く掘り下げるには、大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火)4年生 避難訓練

 4年生になって初めての避難訓練がありました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を意識して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火)4年 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度もヨウニ先生に英語を教えてもらいます。
今日は名前と好きなものを紹介する練習をしました。

4月19日(火)4年 避難訓練

画像1 画像1
学年で避難訓練を行いました。
シェイクアウトの練習したり、4年生の教室からどのルートで避難するかを確認したりしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30