ようこそ!萩原中学校へ!

4月18日(月) ピアサポート

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の1限に、「ピアサポート」を行いました。ピアは「仲間」、サポートは「支援」を意味し、仲間が相互に支え合い、課題解決する活動を指します。本日は、グループを作り、教師から提示された図形を1人ずつかいて、一つの絵を完成させる「チャレンジ・ザ・迷画」を行いました。生徒たちは、仲間がかく図形を見ながら、楽しそうに活動していました。完成した絵を見て、タイトルを付けましたが、意外に難しくグループの仲間と真剣に考える姿が見られました。
 仲間と助け合いながら行う活動を今後も取り入れ、良好な人間関係を構築していきたいと考えています。

4月18日(月) 心の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 心の日の活動として、4/15に「アサーショントレーニング」を行いました。アサーションとは、相手も尊重したうえで、自分の気持ちや考えをまっすぐに伝えることです。自分の気持ちをきちんと伝えようとすると、どうしても力が入り、言葉も強くなりがちです。しかし、そういった関わり方が続くと、人間関係はよくなっていきません。相手の気持ちを考えながら、話を展開できるようになってほしいと思います。

4月18日(月) 789組 集会への参加

画像1 画像1
画像2 画像2
 集会に出て任命式に参加しました。姿勢を正しくし、最後まで心づくりをして式に臨むことができました。
 その後、学年集会にも参加しました。校外学習や身だしなみの説明を受けました。その説明をもとに、行事の準備をしたり身だしなみを整えたりしていきます。

4月18日(月) 1年 任命式/学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日集会で任命式がありました。学年の代表として頑張ってくれることを期待しています。 
1時間目には学年集会がありました。5月30日に行く校外学習について全体指導を行いました。1年生は初めての学外学習ですので、しっかり話を聞いています。

4月18日(月)9組 理科の学習

本日は「ルーペの使い方」の学習をしました。見たいものを動かせるときと動かせないときの使い方を学びました。ポイントは、いずれの場合もルーペは目に近づけて持つことがわかり、実際にルーペを使っていろいろなものを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月)任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度前期任命式が行われました。子どもたちは背筋をピンと伸ばし、目で話を聞き、大変立派でした。任命式後には生徒会役員の引継ぎ式が行われました。昨年度後期役員の皆さんへの感謝と、新役員の皆さんへのエールを込めて、みんなで拍手をしました。以下は校長先生の任命式での話の内容です。
「この式は、生徒会役員、学級役員、生徒議会、委員会の代表者のみの任命式ではなく、一人一人の前期の役割に対する任命式です。 
ひょっとすると、みなさんの中には第一希望ではない役割を任された人もいると思います。しかし、学校、学級の一人一人の役割はどれも重要ですし、どれも必要です。任された役割を全うすることで、自分自身を成長させることにつながりますし、自分に自信がつきます。また、友達や先生方、まわりの人から感謝され、信頼を得ることにもなります。まさに、萩原中の校訓「感謝」と「責任」が培われるのです。
実直にコツコツ頑張っていきましょう。」

4月16日(土)女子バスケットボール部

画像1 画像1
 本日、8時から10時で校内練習を行いました。今日はドリブルワークを行ったあとで、ポジション別でフォーメーションの分解練習を行いました。最後にはオールコートでゲームライクでフォーメーションの確認を行いました。
 2年生は、突き出しの練習、一対一の練習を行いました。本年度、副顧問の先生がいらっしゃったおかけで、部の練習も充実しています。
 最後に、もっともっと気持ちを高めていこう‼練習中に出す声はどうか?集合のスピード、練習にとりかかるスピードはどうか?様々な質を上げていくことが大切です。試合に出る出ないではなく、チームとしての士気を高めよう‼もっとできるはず‼
『勝とう勝とうは負けのもと、走れ走れは勝ちのもと』

4月16日(土) サッカー部 校内練習

画像1 画像1
画像2 画像2
縦への突破とファーストタッチを中心に練習を行いました!

「礼儀 感謝 責任」
「サッカーを通じて人間力の向上を目指す」

4月15日(金) 9組 作文「中学校に入学して」

画像1 画像1
「中学校に入学して」の作文を書き上げました。
作文には、入学した時の気持ちや今後がんばっていきたいことを綴りました。



4月15日(金) 一宮警察スクールサポーター来校

一宮警察署生活安全課のスクールサポーターの方が来校されました。最近は、中学生がSNSトラブルに巻き込まれる事案が多く発生していることを教えていただきました。とりわけ、SNSを通じて性被害に遭ってしまうケースが増えているそうです。そこで、次の4点について気を付けてください。
1 会ったことのない人と子どもだけで会わない
2 会ったことのない人に名前や住所を教えない
3 仲良しの友達でも裸の写真や下着姿の写真を送らない
4 SNSやゲームアプリでの心配な出来事を、親に内緒にしない
画像1 画像1

4月15日(金) 3年生 給食の配膳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年1組の配膳の様子です。春巻きをおぼんにたくさん並べて、手際よく配膳していました。みんなが好きな中華麺だったからか、少し嬉しそうでした。体育の後は、よりおいしく感じますね。

4月15日(金)789組 給食の時間

今日の献立はラーメン、春巻という中華メニューです。しっかりとコロナ対策をしながら、給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金) 1年 真剣に取り組んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から掃除が始まりました。最初は、担任の先生から掃除の仕方を教わりました。今年度の萩原中学校の掃除目標が「自慢できる学校をつくろう!」です。
 子どもたちは、どうやったら自慢できる学校になるかを考えながら、掃除に取り組むことができました。

4月14日(木)2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本格的に授業が始まりました。
新しい先生、仲間とともに充実した学びの時間を持てるといいですね。
全員が真剣な表情で授業に取り組んでいます。

4月14日(木) 1年生 初授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から教科ごとの授業が始まりました。

1年生は教科ごとに先生が代わることに少し緊張しているように見えました。
緊張しながらも、素晴らしい姿勢で授業に取り組んでいました。

4月14日(木) 3年生 教育相談実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度の生活が始まって1週間が過ぎました。

新しい学年で頑張りたいことは?
今、困っていることは?
・・・など一人一人との時間を作り、話を聞いていきます。

待っている生徒も、教室内で静かに自習を行うなど、3年生として落ち着いた姿を見せてくれました。

4月14日(木)1年生 給食の時間

今日の献立はカレーで、子どもたちには人気のメニューです。コロナ感染防止対策のため、食事中は全員前向きでしゃべらないようにしています。
画像1 画像1

4月14日(木) 9組 国語の授業

国語の漢字の勉強をしました。プリントの漢字の問題に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

4月14日(木)場を清める

本日から朝の清掃活動がスタートしました。どの生徒も黙々と清掃活動に取り組んでいました。本校では清掃活動中、黙って清掃を行う「黙働」を実施し、本校の特色のひとつとなっています。教育学者の森信三氏は「時を守り、場を清め、礼を正す」という名言を残しています。この中の「場を清める」とは、掃除をすることであり、掃除の意義として5つ挙げています。「1気づく人になる 2心を磨く 3謙虚になれる 4感動の心を育む 5感謝の心が芽生える」の5つで、頭文字をとって「5K」と呼ばれています。黙働することで、その意義はさらにパワーアップします。子どもたちには心の成長のためにも頭の片隅に置いて清掃活動に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(水) 園芸部のユニフォーム

画像1 画像1
今日から部活動も始まりました。一年生は部活見学も始まり、懸命に汗を流す、キラキラした先輩の姿を緊張しながらも憧れの眼差しで見ていました。園芸部ではつなぎが今年から用意され、いよいよ学校の美化に取り組み始めます。どの子も休まず働く姿に、新しくお見えになった先生は感心しきりでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286