最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:45
総数:448836

4月18日 1年生 身体測定の結果がでたよ

 先日、身体測定を行いました。上手に着替えて、先生の指示をよく聞き、頑張ることができました。
 本日、身体測定の結果をお子様にお渡ししました。身長、体重などをご確認いただき、ご家庭で保管していただければと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1

4月18日 第一回環境整備委員会

画像1 画像1
 環境整備委員会の1回目を開催しました。今年度の活動の日程決め、内容についての確認をしました。今年1年間、環境整備委員の保護者の方にはお世話になります。よろしくお願いします。

4月18日 3年生 朝の会・避難訓練

 朝の会には、「いきいきタイム」という時間があります。1組では、お楽しみ係が企画したレクリエーションを行っています。今日はくじ引きをし、盛り上がりました。
 避難訓練では、机の脚を斜めに持って安定させること、話を最後までしっかり聞いてから行動することなどを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.18 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・かみなり汁・キャベツ入りメンチカツ・即席漬」でした。  
 
 今日は「かみなり汁」という、変わった名前の料理でしたね。名前の由来は、料理の作り方にあります。
 「かみなり汁」は、豆腐をいためて作ります。ごま油で豆腐をいためる時、バチバチっという「かみなり」によく似た音がすることから、この名前がつきました。

画像1 画像1

4月15日 4年生の授業風景

 4年生に進級して丸7日が過ぎました。高学年としての自覚をもった行動が少しずつ見られます。授業は、真剣な態度で臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.15 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・かきたま汁・めばるの香味だれ・赤じそ和え」でした。

 食事は、感謝の気持ちをもって食べることが大切です。
 なぜかというと、私たちは食べ物の「いのち」をいただいているからです。そのほかにも食事は、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心をこめて作ったものだからです。
 食べる人は、「いただきます」や「ごちそうさまでした」を、感謝の気持ちをこめてできるとよいですね。

画像1 画像1

4月14日 あおぞら いろいろな授業がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
授業が本格的に始まりました。
国語算数はもちろん、体育や音楽も始まりました。
各教科、みんな楽しく参加しています。

4.14 今日の給食

 今日の献立は、「クロワッサン・牛乳・ペンネのナポリタン・フルーツカクテル」でした。

 ナポリタンは、ゆでたスパゲッティをたまねぎ・ピーマン・ウインナーなどの具材と一緒に、トマトケチャップでいためた料理です。洋風な料理ですが、日本で作られ、喫茶店や洋食店で広く食べられてきました。今日は、スパゲッティのかわりにペン先のように斜めにカットされた短いパスタの「ペンネ」を使いました。 
 

画像1 画像1

4月13日 5年生 図工

今日の図工では、絵の具で自由に模様を描きました。「にじみ」や「ぼかし」、「かすれ」などの技法を使って、思い思いの模様を完成させ、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 2年生 学習の様子

授業が始まり、子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。
算数の数あてゲームでは、ペアになって問題を出し合い、楽しそうに行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.13 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・ヘルシーマーボーどうふ・バンサンスー」でした。 

 今日は、「とうふ」クイズです。とうふの生まれた国は、次のうちどこでしょう?  1.日本 2.中国 3.韓国
答えはこちら

4月12日 第1回生涯学習委員会、保健給食委員会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和4年度の第1回生涯学習委員会、保健給食委員会がありました。各委員会の年間活動計画を立てるとともに、どのように行事を進めていくかを話し合うことができました。
 お忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。

4.12 今日の給食

 今日の献立は、「麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・アスパラガスのツナサラダ・お祝いゼリー」でした。    

 今日のサラダには、旬の「アスパラガス」を使いました。ギリシャ語の「新芽」を意味するアスパラガスは、春を代表する野菜です。
 春が旬の食べ物は、他にどんなものがあるでしょうか? これから給食にも登場するので、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

4月12日 学級写真撮影

画像1 画像1
 今日は学級写真の撮影を行いました。1年生の児童も緊張した表情で並んでいました。このように年度初めはいろいろな行事が行われます。1年生は特に覚えることばかりで大変ですが、頑張りましょうね。

4.11 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・さくらのすまし汁・鶏肉の揚げ照り・ほうれんそうのごま和え」でした。                           

 今日から新しいクラスでの給食が始まりました。クラスの仲間と協力して、準備や盛り付けを頑張っていきましょう。  
 今年も、みなさんが大きく成長できるように栄養のあるおいしい給食を作っていきます。すききらいしないで、苦手な食べ物もぜひ一口挑戦してみてくださいね。

画像1 画像1

4月8日 父母教師会 新旧役員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、令和4年度の父母教師会新旧役員会を開催しました。新旧役員の顔合わせを兼ねて、年度初めの父母教師会の活動計画と進め方について協議をしました。終始和やかな雰囲気で熱心に話し合いが行われました。これから令和4年度の父母教師会の推進役として、よろしくお願いします。

4月7日 あおぞら 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、始業式でした。
今日から、新しい学年が始まります。あおぞらでは、みんな元気にスタートをきることができました。
始業式はオンラインで、クラスでは新しい先生の紹介もありました。
これから一年間、みんな元気にがんばりましょう。

4月6日 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、入学式。お天気にも恵まれ、ピカピカのランドセルを背負った1年生が校門をくぐりました。担任の先生に名前を呼ばれ、元気な返事が体育館に響きました。新6年生も、1年生に優しい言葉をかけてくれて、とても暖かい空気に包まれてました。

4月5日 新6年生入学式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、明日の入学式に向けて新6年生が準備を行いました。配付物の準備や清掃、会場づくりなど頑張ってくれました。

4月4日(月) 待ち遠しいな!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三条小学校の桜は,満開。きれいなパンジーやゆりも新しい春の準備ができました。
 明日は,新6年生が新1年生をお迎えする準備のために登校してくれる予定です。
 いろんな出会いが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122