宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up44  
昨日:160  
総数:913390

4月15日(金)ひまわり 音楽、楽しいよ。

 音楽の授業がありました。「さんぽ」の曲に合わせて教室を歩いたり、「かもつれっしゃ」の「しゅっしゅっしゅっ」に合わせて手をたたいたりしました。みんなとっても上手でした。音楽って楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)ひまわり 任命式があったよ。

 学級委員の任命式がありました。学級委員はしっかり返事をして、任命証とバッジをもらいました。みんなに拍手をもらいました。学級の代表としてがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)6年 どこにしようかな

図工の時間です。校内で自分の気に入った場所や思い出の場所を探して、写生会の作品にしようと考えています。さあ、どこにしようかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)2年 授業風景

今日も子どもたちは元気に授業に参加しています。担任の先生も上手にやる気を引き出すように工夫をしているように感じます。
画像1 画像1

4月15日(金)3年 担任紹介

今回は、1組から担任の先生を紹介します。授業参観は、6月3日(金)に分散形式で計画をしています。コロナの感染状況で変更になる場合もありますが、ご都合がよろしければご参観ください。詳細は、後日、ご案内させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)5年 算数の授業

5年生の算数は、2クラスを3つのクラスに分けて授業をします。感染症対策で密にならないためにできることを考えました。また、人数を分けることで、学習効果をあげることをねらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)4年生 担任の先生

今回は、授業風景を通して担任の先生を紹介します。写真は1組から3組の順番です。
4月28日のPTA総会の終わりで、スライドで職員を紹介する予定です。また、その後、学年懇談会を予定していますので、ご都合がつく方はぜひ出席をお願いします。なお、授業参観は、コロナ感染状況から判断して密になる可能性があるPTA総会の日を避け、分散形式で参観できるように別日の6月3日を予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)1年 読む 書く 発表

基本的な学習のマナーやルールは、これからの学校生活の基礎になる大切なことです。1年生は、時間をかけて、読む、書く、発表といった基本を覚えてもらいます。特に、鉛筆の持ち方は、繰り返し気を付けることが定着の道ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)任命式

4年生以上の代表委員と2年生以上の学級委員の任命式を行いました。
コロナ感染症対策のため、体育館には4年生以上の子どもたちが集まりました。他の学年はオンラインでの参加です。
児童会と学級のパイプ役として、また学級と学年のために力をかしてくださいね。他の人も、一人一人が協力してほしいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)登校

雨上がりの金曜日の朝は、気温も少し低めです。予報では、20度を超えない一日になりそうです。
正門の周りは、雨で桜の花や芯が落ちて、厚手のじゅうたんのように積もっていました。
今日は6時間目に一回目の5・6年生委員会があります。
感染症対策をして、よい一日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火) 3年 しぜんのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい教科、理科・社会が始まりました。
理科では校庭に出て学校の中の自然を観察しました。
ダンゴムシ、さくら、パンジー、モンシロチョウ…。
たくさんの自然を見つけることができました。

4月14日(木)4年生 集中してます

 今日から国語は「白いぼうし」が始まりました。タクシー運転手の松井さんにどんな不思議なことが起こるのでしょうか。初めて読んだ感想を集中して書き、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)ひまわり はじめての書写

 今年度はじめての書写の授業がありました。今年は廣田先生が書写を教えてくださいます。3年生は筆で書くのが初めてです。用具の置き方や筆の持ち方を覚えて、筆を動かす練習をしました。はじめてだけどがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)6年 税金の使い道

税金は私たちの生活の中で、どのように使われているのでしょうか?
資料映像を見ながら、「えっ こんなところに使われている?」と子どもたちの反応。
早速、大切なことをメモする子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)1年 鉛筆の持ち方

これから、本格的に文字を学習していく1年生です。鉛筆の正しい持ち方や、筆圧の加減などを点線のなぞり書きをしながら、練習をしていきます。「手が痛い」という声が聞こえてきました。力を入れすぎているのかな。だんだんうまくなっていきます。頑張って。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)4年 どこの都道府県?

「東側に海があります」
「動物の名前が入っています」
「米が特産品です」
さて、どこの都道府県でしょうか?先生からの質問に、地図帳で一斉に調べ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)3年 授業風景

初めてリコーダーを授業で使います。先生からは、使い方の注意や気を付けることを聞きました。どんな音がでるのかな?どうやって使うのかな?楽しみがいっぱいですね。
黒板には、宮西小学校の校歌が示してありました。コロナ禍で歌う機会がないですが、母校の校歌を忘れないでいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)2年 授業風景

今日から新しい内容に入ります。そこで、読んで最初の感想を書きます。
本を持つ姿勢もすばらしく、集中していることがすぐわかりました。どんな感想をもったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)きれいな傘

子どもたちが登校した後の昇降口です。
今日は傘をさしての登校なので、傘立てには、たくさんの傘がならんでいました。
カラフルな傘が集まってきれいですが、本当にきれいなのは、1本1本きれいに整とんされている傘です。そして、そうやって整とんしてくれたみなさん一人ひとりの心がきれいです。
画像1 画像1

4月14日(木)雨の中の登校

今朝は、雨の中での登校となりました。気温も、昨日までの夏日よりもだいぶ下がっています。体調管理に注意が必要ですね。
傘をさしての登校は、視界が狭くなります。また、交通量も多くなります。地域の見守り隊の方が、正門まで付き添ってくださいました。本当に、感謝しかありません。ありがとうございます。いっそう交通安全に気を付けて登校をしましょう。
こんな日ですが、気持ちは前向きに、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30