宮西小日記最新更新日:2024/06/07
本日:count up70  
昨日:181  
総数:914714

4月12日(火) 健康診断が始まりました

 今日から、健康診断が始まりました。今日は、2〜6年生の身体計測と1,6年生の視力検査が行われていました。
 学校では、子供たちが健康で生活するために、毎年検診を行っています。
 
 今後も検診が続いていきます。行事予定を見ていただき、準備の方をよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火) 河?川? 6年生

 今日から始まる詩の勉強は「春の河」

「川」ではなく「河」という字について、先生に「みんなが知っている「かわ」と違うね。どう違うのかな?」

と聞かれ、早速クロームブックで調べてみました。さすが6年生。使い慣れているので、さっと調べることができました。

「河」という意味を理解して、「春の河」の学習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火) 担任の先生とりかえっこ 5年生

 宮西小では、学年ごとに一部教科担任制を取り入れています。
今日は、5年1組と2組の先生が入れ替わって、社会と理科の勉強をしていました。
担任の先生とは違う雰囲気に子供達もちょっと緊張気味でしたが、どんな先生かな?という期待の表情も見られました。
それぞれの担任が、学級を超えて指導に入ることで、学年全体で子供たちを育てていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火) 緊張をほぐして… 4年生

 新しい学年になって4日目。まだまだ緊張した顔つきの子供たちですが、身体測定を待つ間に、担任の先生が、緊張をほぐすためのゲームをしてくれました。

「先生の読むお話の中で動物が出てきたら手をたたいてね。」

全員が集中して先生の声に耳を傾けます。紛らわしい言葉で、うっかり間違えてしまうと
「あ〜。」と言いながらもみんなが笑顔に。

程よい緊張感の中で、クラスの雰囲気が和んでいきます。
画像1 画像1

4月12日(火) 勉強が始まったよ! 3年生

 今日から、時間割通りの勉強が始まりました。
3年生になって初めの授業では、どの学級でも、音読する時の姿勢やノートの書き方など、その学年に合わせた指導をしていきます。
3年生になって、レベルアップして勉強していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火) ノートにきれいに写そう! 2年生

 国語の時間に、教科書の文をノートに写しました。
先生がスクリーンを使ってノートの使い方を説明しながら、お手本を示していきます。

「教科書の通りに写せばいいの?」
「簡単だよ!」

2年生になって張り切っている子供たち。真新しいノートにきれいな文字で写し始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火) どうとくって何? 1年生

初めての道徳の時間です。教科書を見ながら、道徳ではどんな勉強をするのか先生に教えてもらいました。

学校のきまり、あいさつの仕方、お友達と仲良くなる方法…など、毎日の生活を送るための心の勉強をしていきます。

1年生の教科書は挿絵がいっぱいでとても楽しそうです。どんな勉強をするのかワクワクしながら教科書を広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火)交通安全

おはようございます。
今朝は、校門に一宮警察署員の方が来られて、見守りをしてくださいました。
交通安全を心がけ、事故から自分の命を守りましょう。
今日もよい天気になりそうです。よい一日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)初めての授業(6年生)

 6年生になって初めての国語の授業を行いました。友達と協力してお話作りをしました。前の人の話を聞いて、思い浮かんだことを一文で言って、お話つないでいきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月) 授業スタート 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業が本格的に始まりました。
これから1年間色々なことを学んでいきます。

4月11日(月)生学校って

教室の背面黒板には、担任から子どもたちに向けたメッセージが書かれています。
生学校と書かれたタイトルに、目がとまりました。
本校には、「自立を支援し、自律を学ばせる」という教育目標についてのキャッチフレーズがあります。そこに向けて、子どもたちを支援していきます。本年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1

4月11日(月)1年 はじめての給食1

今日は、はじめての給食です。先生からの説明や準備に時間がかかるので、4時限目から準備を開始します。
給食当番さんは、配膳のお手伝いをします。脱いだエプロンをうまくたたんで、袋に入れるのもちょっと大変そうですが、自分の力でがんばってやっていました。
初めての給食ということで、ICCの取材もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)1年 はじめての給食2

今日のメニューは、ごはん、牛乳、はるキャベツのスープ、ハンバーグのオニオンソースかけです。感染症対策で、先生からは、「前向きで、マスクをとって食べるときは、おしゃべりはしません。」と最初に話がありました。でも、目が合うと「おいしい」と教えてくれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)3年 授業風景

新しい教科書での学習が始まっていきます。目次を見て、どんなことを勉強していくのか見通しをたてます。
ノートも最初のページに文字を書きます。真っ白のページに字を書くのは、気持ちいいね。さあ、がんばってやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)2年生

今日は、1年生から3年生までの学級写真撮影がありました。
素敵な写真を撮るためには、クラス全員が数秒間だけですが、集中しないと何度も撮り直しをしなければいけなくなります。みんながんばってくださいね。
画像1 画像1

4月11日(月)行動と気持ち

登校した後の下駄箱は、みんなちゃんと靴がそろっていました。
靴を整とんすると、気持ちもそろいます。落ち着いた生活を送るには、行動から整えるといいですね。気持ちと行動はつながっています。自分で気持ちの切り替えをしたり、前向きな気持ちをもったりすることが、難しい時もあります。そういう時は、自分でコントロールしやすい行動をかえることで、気持ちも変わってくるものです。日常の中で自分を励ましたり元気づけたりしていきましょう。
画像1 画像1

4月11日(月)登校

おはようございます。
上着がなくても平気な日が続いています。
今日から給食が始まり、通常日課となります。1年生にとっては、初めての給食で、5時間授業を経験します。何事も初めてはあるものです。予期せぬこともあるかもしれませんが、大丈夫。みなさんならできますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(金)学級役員決め!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学活で、学級役員を決めました。新たなクラスのリーダーとしての活躍に期待しています。また、惜しくも落選してしまった子も、学校生活のあらゆる場面で、その力を頼りにしています。

4月8日 学校の決まりの学習 ひまわり

 1年生を中心に学校での決まりの学習をしました。放課と授業中の区別や廊下の歩き方などのお話を聞きました。授業のはじめと終わりのあいさつの練習もしました。しっかり覚えてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 図書館に行ったよ。ひまわり

 学級写真を撮ってから、図書館に行きました。たくさんの本があります。すわって上手に読みました。図書館の決まりや本の借り方を覚えて、いっぱい本を読みましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30