ようこそ!萩原中学校へ!

1月31日(月) 立志の会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、学活の時間を利用し、3月に予定されている立志の会で発表する個人決意の言葉について練習をしました。級友を相手に発表し、互いに助言をすることができていました。練習を繰り返し、本番では堂々と発表できるといいと思います。

1月31日(月) 1年生 社会の授業の様子

画像1 画像1
 1年生の社会の授業の様子です。鎌倉文化の特色について学習しています。

1月28日(金) 数学の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業では、入試に向けて模擬問題を解きました。

実際に時間をはかり、本番を想定して実施しました。
入試を想定した問題を解き、自分の現状をしっかりと把握してほしいと思います。
本番に向け、さらに実力を高めていってほしいと思います。

1月28日(金) 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も天候に恵まれ暖かい中、部活動をすることができました。短い時間ではありますが、各々のチームが工夫しながら力をつけるためにがんばっています。

1月28日(金) 2年生理科の授業より

紙コップの上に少し丈夫な板を置き、その上に人が乗る簡単な実験です。
お値打ちな紙コップです。この紙コップ1つで80〜100ニュートンの圧力に耐えることができるみたいです。体重が軽い生徒は、紙コップ4個で十分に耐えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 普段の生活を大切に(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このメンバーで過ごせる日も少なくなってきています。

次週には、私立高校等の一般入試も行われます。
自らが望む進路実現に向けて、まずは足元をしっかりと固める。

当たりまえのことを当たり前に・・・
3年生らしく活動する姿を最後まで期待します。

写真は上から・・・
朝のSTの様子
朝の読書の様子
背面黒板のメッセージ

1月27日(木)園芸部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 園芸部の活動として、培養土の袋に直接大根の種を植えて春大根を育てています。昨年に植えたものがようやく芽が出てきました。春に収穫予定です。立派な大根になってくれることを願っています。

1月27日(木) 決意の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立志の会での発表に向けて、未来の自分への決意の言葉、「好きな言葉」や「座右の銘」、これからの自分が大切にしていきたい言葉を考えました。何度も半紙に練習をし、丁寧に色紙に清書をしました。

1月27日(木) 職業調べ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月の保護者会で発表する職業調べを行っています。
しっかりとまとめることができています。

1月26日(水) 1年生 理科の授業より

1年生の理科の授業では、「火山の形と噴火の様子のちがい」を勉強しています。
噴火によって流れ出す溶岩の質によって、山の形が変わる、その具体的な様子をマヨネーズとソースを使って実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水)1年生道徳の授業

 一年生の道徳の様子です。本日は「歴史を変えた決断」という文章を読んで、国際理解について考えました。数日前にトンガの火山で大規模な噴火があり、大きな被害がでました。それを受けて多くの国が支援に動き、日本からも自衛隊が飲料水などを現地に届けています。身近なニュースからも、国を越えて困っている人を助ける尊さについて理解を深めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 2年生の数学の授業にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の数学の授業では、平行四辺形の性質を学んでいます。その中で、『ミウラ折り』というものがあります。できるだけ小さい力で、広げたり縮めたりすることができる折り方です。人口衛星のソーラーパネルにも応用されています。子どもたちは一生懸命紙を折って、ミウラ折りのすごさを実感していました。

1月26日(水)2年生 道徳では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「旗じいちゃんの生きる道」というタイトルの動画を視聴しました。
84歳になる上野さんは交通誘導指導員として今も働き続けている。
いったいどんな思いで働いているのか、各学級で考えました。

1月26日(水)道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業は、担任をローテーションして行っています。担任の道徳とは少し違う雰囲気の中、タブレットを使うクラスもあれば、周りと意見を交換しながら進めるクラスもあり、取り組み方は様々です。色々な人から色々な話を聞き、やわらかな心をもった人に育ってほしいと思います。今日は、私立高校の推薦受験日です。自分の実力を出し切って、良い結果が届くことを担任一同心より願っています。また、本日から保護者会も始まります。お忙しい中とは思いますが、よろしくお願いいたします。

1月25日(火) 1年生 進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、進路学習の一環として冬休みに身近な人へ職業インタビューを行いました。さらに3学期に入ってからは、インタビューや調べ学習をもとに1つの職業についてのレポートを作成し、まとめています。まとめる項目が同じでも、職業によって内容は様々。レポートをまとめていく中で、自分自身の進路や将来をじっくり考える時間となっています。

1月24日(月) 社会科の授業

画像1 画像1
 先週の金曜日にiテストを行いました。テスト返却後は、歴史の授業を再開します。3学期の授業については、終盤の振り返りに力を入れ、1時間で学習した内容を明確にし、次の授業の学習につなげていきたいと思います。

1月24日(月) 入試に向けて〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1限、3年生は面接に向けての学習を行いました。

今週、私立高校等を受験する生徒は、面接の練習も最終段階に入っています。
その他の生徒も、面接の本を利用し、自身の生活を振り返って、まとめていく作業をしています。

自らの進路を勝ち取るため、それぞれが全力で頑張っています。

1月22日(土) サッカー部 校内練習

画像1 画像1
画像2 画像2

本日、サッカー部は校内練習を行いました。

シーズン当初に比べると、自分を表現する力、そしてコミュニケーション能力が明らかに向上しています。

しかし、アジリティ面や、球際の勝負強さなど、改善できる点はまだまだあります。

来年度、萩原中学校サッカー部がどんな姿で大会に臨むことができるか。
今から楽しみです!!

こんな世の中だからこそ、
サッカーを通じ、仲間と高め合う喜びや、繋がりを持つ幸せを感じてほしい!

「礼儀 感謝 責任」
「サッカーを通じて人間力の向上を目指す」
「Power」

1月21日(金) 夢フォーラムに参加しました

 本日は、「一宮市100周年夢フォーラム」として、オンラインにて市内各中学校とグループ討議や意見交流を行いました。本校からは、生徒会長と副会長が代表として参加しました。
 20年後の学校に対する思いをまとめ、発表し、話し合うことで、あまり機会のなかった他校の生徒と交流することができ、大変実りのある時間を過ごしました。
 生徒会長さん、副会長さん。寒い中、遅くまでありがとうございました。本日はiテストも実施され、2週間連続のテストとなり疲れも溜まっていると思います。リフレッシュをしっかりとし、良い週末を過ごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月21日(火)1年生 職業レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1年生は、5時間目までiテストを受け、6時間目に職業レポート制作に取り組みました。クロームブックを使い、調べたい職業についての知識を深めました。来週はペン書き、色塗りをして完成を目指します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

PTA

各種たより

行事予定

おやじの会

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

沿革史

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286