最新更新日:2024/06/11



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up15
昨日:115
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/29 地域クリーン作戦ありがとうございました

 29日に地域クリーン作戦として尾西緑道の清掃を実施したところ、多くの地域の方や保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。また、清掃をしている子どもたちに温かい言葉がけをしていただいた地域の方もみえたので、子どもたちもやりがいがあったのではないかと思います。学校では、地域の一員として活動することで、この小信中島地区の新たな担い手となってほしいと思っています。これからも本校の教育活動に、地域の方・保護者の方のご理解ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 地域クリーン作戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5年生とペアになり、地域クリーン作戦を行いました。ゴミだけでなく、落ち葉や草などの細かいものまできれいに掃除していました。自分たちの住んでいる地域の役に立つことができて嬉しい!と言っている声もきくことができ、本当にすばらしいと思いました。

10/29 6年生と一緒に(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての、地域クリーン作戦。6年生が一緒だったので、安全に歩くことができました。6年生が一緒だったので、楽しく落ち葉やゴミを集めることができました。6年生が一緒だったので、地域の役に立つことができました。
 6年後は、6年生となって今日してもらったように行動できることでしょう。優しさは連鎖します。

10/29 やさしい6年生(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、ペアの6年生のお兄さんお姉さんは、1年生が喜びそうな本を選んで読み聞かせをしてくれました。また、絵本を1年生の子が見やすいようにして読み聞かせをする6年生の姿に優しい心が伝わってきました。
 教室中に、優しい空気が漂っていました。

10/29 地域クリーン作戦(6年生)

今日は地域クリーン作戦に参加しました。6年生の子たちはペアの1年生の子にやさしく話しかけながら、緑道の掃除をしっかりとしていました。素敵な姿を見ることができ、先生たちはうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 尾西緑道をきれいにしよう (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、小学校の「地域クリーン作戦」。3・5年生は、5時限目に全校の最後として活動しました。地域の方の日ごろの整備や、午前中の4学年のがんばりにより、残っていたごみはかなり少なかったですが、そんな中でも、ペアの3年生の子に優しく声をかけながら、雑草や枯れ枝・枯葉などを集めて袋に入れ、まとめて学校へ持ち帰りました。

〜〜〜〜〜子どもたちの感想です(一部)〜〜〜〜〜
・ぼくは、クリーン作戦を行って、緑道がとてもきれいになったと思います。ぼくらの地域がきれいになるのは、とてもうれしいことだし、緑道はみんなが通るので、きれいにしてよかったと思います。
・緑道は、もともと結構きれいだったのですが、私達がそうじをしたら、もっときれいになったので、うれしかったです。ペアの子も「いい仕事をした」「けっこうつかれた」という発言をしていたので、とてもがんばったんだなぁと思いました。自分たちの身近なところがきれいだと、とても気持ちがいいので、がんばってきれいにしたいです。
・わたしは、地域クリーン作戦をして、尾西緑道がきれいになったし、ペアの子との仲も深まって良かったです。わたしたちが住んでいる地域なので、この作戦だけでなく、「少しきたないなぁ」と思ったら、積極的にそうじしようと思います。楽しく出来て良かったたです。

10/29 クリーン作戦(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の中 緑道を きれいにしました。

4年生の お兄さんとお姉さんと 一緒に たくさん
あつめることが できました。


10/29 地域クリーン作戦(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のペアといっしょに、地域クリーン作戦を行いました。ペアと協力しながら、尾西緑道の落ち葉をたくさん集めることができました。たくさんの地域の方にもお手伝いいただき、ありがとうございました。

10/29 地域クリーン作戦の振り返り(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域クリーン作戦の後、教室で振り返りをしました。地域のために活動できたこと、ペアと仲良く協力できたことを振り返ることができました。

10月29日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 りんごパン・ぎゅうにゅう・パンプキンポタージュ・とうふハンバーグのケチャップソースかけ 

○こんだてメモ

 今日は、ハロウィン献立です。
 
 古代ヨーロッパに住んでいたケルト人は、10月31日を1年の終わりとしていました。この日は、先祖の霊が帰ってくる日としており、悪い霊を追い払うために悪魔や魔女の仮装をしていたそうです。かぼちゃの中身をくりぬいた「ジャック・オ・ランタン」も魔除けとして飾られます。
 
 今日の給食は、かぼちゃを使ったポタージュです。おいしく楽しくいただきました。  

10/29 木曽三川について調べました(4年生)

 今日は、11月4日に校外学習で見学に行く、木曽三川や輪中についてインターネットで調べていました。今日調べたものを、実際に見学をします。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 地域クリーン作戦の感想を書きました(2年生)

 地域クリーン作戦を終えて学校へ戻ってきた後に、地域クリーン作戦の感想とお世話になった4年生へのお礼の手紙を書いていました。楽しかったことや感じたことを文にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 あきをみつけたよ(1年生)

 今日は、せいかつかのじかんに「あきをみつけよう」というめあてで、「あきみつけ」をしていました。子どもたちは、はっぱのいろやたべものからあきをみつけることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 タブレットパソコンでお絵かき(ひまわり)

 今日は、タブレットパソコンの描画ソフトを使ってお絵かきをしました。きれいな色を使って上手に絵を描くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 マット運動の練習をしました(5年生)

 今日は、体育館でマット運動の練習を行いました。これまで習った技について確認をしていました。ポイントを押さえながら練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 計算のじゅんじょを考えて(3年生)

 今日の算数の時間は、計算のじゅんじょを考えながら問題に取り組んでいました。問題から分かることや求めるものを確認しながら計算式を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 視写に取り組んでいます(6年生)

 今朝は、書く力の向上のため、視写に取り組んでいました。静かな教室に鉛筆で文字を書く音だけが響いていました。集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 地域クリーン作戦を実施します

画像1 画像1
 本日、以下の日程で地域クリーン作戦を実施します。今年度もペア学年で3回に分けて実施します。大切な地域の憩いの場である緑道の清掃に取り組みます。地域の方・保護者の方のご理解・ご協力をお願いします。

8:50〜 9:35 2・4年生ペア
10:50〜11:35 1・6年ペア
13:55〜14:40 2・5年ペア

10/28 ほめ言葉のシャワー(6年生)

ほめ言葉のシャワーを行いました。価値語を使って褒めました!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 1年生と仲良く(6年生)

今日は1年生のペアの子に読み聞かせをしました。1年生の子たちが6年生の子が大好きだと言ってくれました。素敵な関係がきずけていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

学校ガイド

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp