最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:106
総数:600332
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R4.2.17 ミシンと仲良し(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では、トートバッグを作成しています。
前回のエプロン作りより、段取りもよくなり、
「先生〜。」と聞きに来ることも少なくなっています。
成長を感じます。

R4.2.17 資源回収 ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪の中での資源回収となりましたが、町内の皆様には、多くの資源をお持ちいただきありがとうございました。資源回収による還元金は、学校の教育活動に大切に使わせていただきます。
 資源の分別や整頓をお手伝いいただいた町内役員の皆様、PTA委員の皆様、ご協力ありがとうございました。

R4.2.16 授業風景 (4年生)

 4年生は体育の授業でマット運動をしています。手の付く位置や回転の仕方など考えて取り組んでいる様子が見られました。
 図画工作では、ハッピーカードを作りました。お家の人に向けて制作している児童もいて心を込めて作っている様子を見ることができました。版画も始まり、初めて彫刻刀を使用して板を彫っています。怪我無く自分の思い通りの作品が作れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.2.16  ビンゴをしました(1年生)

3学期初めての英語の授業がありました。英語の歌を歌ったり、アルファベットのビンゴをしたりして楽しく学ぶことができました。
 子どもたちは数少ない英語の時間をとても楽しみにしています。45分があっという間に過ぎていきました。お家でも、アルファベットビンゴで遊んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.2.16 書しゃ(もうひつ)のじゅぎょうを見せてもらったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から書しゃの時間にもうひつがはじまります。
しゅう字道ぐのもうしこみをしていますが、ふでってどうやってつかうの?

そこで、3年生がもうひつの学しゅうのようすを見せてくれることになりました。
みつにならないように、人数を分けて、見学。

「つくえにじゅんびするものは…」
「すごいしずかだった。」「しゅう中してた!」

3年生のみなさんありがとう!

来年が楽しみですね。

R4.2.15 朝読書(1年生)

 3学期の読書週間が始まっています。朝の時間は読書を楽しみます。本の世界に入り、静かに集中して読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.2.15 児童会選挙が近づいています (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の金曜日に児童会選挙が行われます。

今日は朝から立候補した児童が外に立ち、

選挙活動として登校してくる子にあいさつをしていました。

前向きな行動に感心しました。

これからの活躍も楽しみです。

R4.2.14 読書週間(5年生)

画像1 画像1
 朝読書の様子です。今回の読書週間の目標は「いろいろな種類の本を読もう。」です。この読書週間をきっかけに、いろいろな本を手に取ってくださいね。

R4.2.14 きれいになった校舎

校舎北側の塗装工事が終わり、先週末から保護シートの撤去、足場の解体が始まりました。きれいになった校舎が少しずつ見えるようになってきました。工事完了まであと少しです。
画像1 画像1

R4.2.14 自然とわたしたちの暮らし(6年生)

理科ではクロームブックを使って地球の環境や生き物の生態系について調べています。
調べ学習でクロームブックを使うことにも、もうすっかり慣れました。
みな真剣な表情で取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

R4.2.10 トートバックを作ろう!(6年生)

家庭科では裁縫の授業を行っています。
着々と形になってきました。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.2.10. 体育がんばっています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ寒い日が続きますが、外で元気に体育をしています。
 距離を取ることを意識して、準備運動やなわとびをしました。
 その後、ボールけり遊びをしました。ゲーム形式はしばらくできませんが、ボールタッチや的当て、パスを楽しく練習できました。

R4.2.10 エプロンづくり(5年生)

 ミシンやアイロンの扱いにも慣れました。最後の仕上げをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.2.10 展開図をかこう(5年生)

 今日は円柱の展開図をかいて、組み立てました。角柱との違いを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.2.10 伝達表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、校長先生からいくつかの表彰をしてもらいました。
 ・福祉善行児童
 ・「家庭の日」県民運動啓発ポスター
 ・読書感想文コンクール
 ・全国教育美術展
です。みんなの代表として、堂々と賞状を受け取りました。

丹南っ子のみなさんは、この様子を、来週、教室で動画でみます。

R4.2.9 サッカー(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の授業で試しのゲームを経験して、自分達に何が必要かを見つける練習をしました。

シュートやドリブル、パスなど基礎・基本的なことがどれだけ大事か知ることができました。

今日学んだことを次に生かせるように練習していきましょう!

R4.2.9 プログラミング学習 (3年生)

 3年生の総合的な学習の時間には、プログラミング学習に取り組んでいます。好きなキャラクターが目的地までたどり着けるように、試行錯誤しながらプログラムを組んでいます。友達と作品を見せ合いながら、新しい動きを発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.2.9 考える子(5年生)

 書写では「考える子」を書いています。久しぶりの毛筆でしたが、これまで学んできたことを思い出しながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.2.9 展開図をかこう(5年生)

 昨日は見取り図をかきました。今日は三角柱の展開図をかいて、組み立ててみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.2.9 版画の色を入れています (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年3組の図工の授業では、

版画の作品作りを進めました。

彫刻刀で彫った板の上に絵の具をのせ、

その上から作品となる黒い紙をかぶせて色を入れました。

絵の具と混ぜた水の量によって色の入り方が変わるので、

何度も試しながら、色を入れていきました。

普段の色塗りとは違うので、

子どもたちは苦戦しながらも一生懸命に進めていました。

次回も楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。