奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

7月12日 セミの声が聞こえました

画像1 画像1
ナスが収穫できました。
2年生が花壇で育てていたものです。
下校する時に、自慢げに見せてくれました。
遠くでセミが鳴いているのが聞こえました。
もうすぐ梅雨が明けるかな。

7月12日 ちょっぴりお姉さん

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間です。
久しぶりのお天気です。
子供たちは、運動場を走っていました。

低学年の4人組がいました。
鬼ごっこをやろうとじゃんけんしたら・・一人だけチョキで、あとはパー。
チョキを出したのは男の子、パーは3人の女の子。
『○○君は鬼はやりたくないよね』
『私、鬼やるよ、さ、みんな逃げて!』
ちょっぴりお姉さんの女の子たちでした。

7月12日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、とうがん汁、さばの銀紙焼き、味付けのりでした。
 とうがんは、漢字では冬の瓜と書きますが、実は夏が旬の野菜です。丈夫な皮に守られており、長く保存できます。ほとんどが水分ですが、カリウムやビタミンCが比較的多く含ふまれているので熱中症の予防にも効果的です。

7月12日 みんなのために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間に、委員会活動をしている高学年がいます。
みんなの学校生活が快適になるように動いています。
先週のけが調べをしている子達がいました、
『やっぱり雨が多かったから室内のけがが多いね』
『ぶつかったという子が多いかなあ…』
『走っちゃったのかなあ・・』
『昼の放送で呼びかけがいるね』
分析をしながら、シールで表していました。
保健室の前の掲示板に結果が出ています。

低学年は、係活動をしています。
靴の整頓を確認している子達がいました。
クラスのみんなのために動いています。

7月12日 みんなが気持ちよくすごせるためには

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の道徳です。
イラストを見て、公園の使い方についてみんなで考えました。
どんなきまりが必要なんだろう・・・
みんなで考えてから、自分の意見をまとめてみました。
きまりを作るときに大事にしなければならないことはどんなことか、
決まりは何のためにあるのかなどを、じっくり考えることができました。

7月12日 教えあって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の算数です。
『今日も、授業は復習をしました』
1学期末だから、今までの学びを定着させています。

授業終了のチャイムが鳴ったのですが、休憩になりません。
『問題が終わらないと、休み時間にできないんですよ』
休み時間中も教え合って解いていました。
一生懸命やっていました。

7月12日 テンポよく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1めもりの大きさが1ではない棒グラフの学習をしています。
2めもりごとに、10、20、30と書いてあるグラフがありました。
「1めもりの大きさは?」
ぱっと手が挙がります。
『5です』
「どうやって求めたのかな?」
ぱっと手が挙がります。
『2つ目のめもりが10だから、10÷2です』
『賛成!』
テンポよく進んでいました。
3年生の算数です。

7月12日 面白いと思う理由があるんです

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語です。
「おむすびころりん」の学習です。

「それはどこに書いてありましたか?」
挙手をしてあてられた子が、スクリーンに映ったデジタル教科書に線を引きました。
『賛成!』
みんなが手を挙げます。
「今日はここまでです。
 プリントを集めます」
『先生、続きは明日やる?』
「はい。明日します」
『やった―――!!!』

この物語が好きな訳を聞いてみました。
『あのね、おむすびころりん、すっとんとん・・っていう言葉が面白いの』
『私は、おじいさんが、わざとおむすびを転がすようになったところが面白いと思うの』
しっかり答えてくれました。

7月12日 テストが返ってきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の様子です。
先週やったテストが2枚かえってきたようです。
よくできていたのかな?
たくさんのマルがみえます。
『おお!』と言いながら眺めている子。
友だちと見せ合っている子。
じっくり見ている子。
頑張った証拠です。

7月12日 日新 今日の体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の日新体育は、体操、ストレッチから始まりました。

「アキレス腱のストレッチは、両足ともつま先はまっすぐ前に向けるのが正しいです。」
「先生、こう〜?」
「後ろ足が前を向いていないよ。」
「先生、こうですか?」

何度も確認しながら、意欲的にストレッチをする子どもたちでした。


その後はボール運動です。
ボールの扱いもずいぶんと慣れてきたので、今日は「あんたがたどこさ」に合わせて足を上げてボールをくぐらせてみます。
これはなかなか難しいようでしたが、一生懸命練習していました。

7月12日 心を落ち着かせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の朝の時間は、読書です。
心を落ち着かせてのスタートです。

7月12日4年 英語 好きな時間は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の英語では、What's your favorite times?というフレーズを使って、好きな時間を尋ね合いました。子ども達は、学校が終わって、家で勉強をしたり、スポーツをしたりする時間が好きなようです。

7月9日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、海鮮仕立てのすまし汁、絹厚揚げの肉みそかけでした。
 厚揚げは「生揚げ」とも呼ばれ、豆腐の水分を切ってから高温の油で揚げて作られました。大豆製品は、良質なたんぱく質やカルシウム、鉄などを含むため、成長期に食べてほしい食品のひとつです。


7月9日 友達と勉強するとよくわかるんだよね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の算数です。
今日は、復習問題です。
5年生の問題も交じっています。
友だちと確認し合いながら解いていました。
「これどんなっふうに解いた?」
「これ教えて」
すぐに友達と教え合って学習を進めることができています。

7月9日 僕たち4年生だもんな

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室付近の水槽にはメダカがいます。
6年生の女の子たちが見ていました。
「メスのおなかに卵があります!」
4年生の子達ものぞいてみました。
『どれ?』『わかんないよ・・』
「ほら、おなかがぷっくりしてつぶつぶがあるよ」
『うーん・・』
「みつけてよー」

6年生が去ってからの4年生の会話です。
『5年生でメダカの勉強をするらしいよ』
『だから6年生は、分かるんだよな』
『ぼくたち4年生だもんな』
来年しっかり勉強するでしょう。
頑張ろうね。

7月9日 垂直と平行

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数です。
今日は復習です。
直線に対して垂直な平行線を作図しています。
三角定規の直角部分を上手に使って線を引くことができました。

7月9日 休み時間に質問会

画像1 画像1 画像2 画像2
まだ休み時間です。
次の授業(算数)の質問を先生にしています。
黒板に書いて、解き方を確認しています。
5年生です。
学習への意欲が高まっています。

7月9日 こんなものがあったらいいな

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語です。
「あったらいいな、こんなもの」の学習です。
こんな便利でユニークなものがあったらいいなあ・・
そう思ったものを考えて、その特徴をまとめたきました。
今日は、グループでそれを発表し質問し合っています。
 はいたら、急にサッカーがうまくなる靴
 描いたら、それがすぐ出てくる自由帳
 かぶったら、猫の言葉が分かる帽子
なるほど!
ほしいですね。


7月9日 「けいどろ」がお好き

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の様子です。
授業の隙間時間に、クラス遊びを決めました。
「けいどろ」と「おにごっこ」
どちらがやりたいか。
結果は圧倒的に「けいどろ」でした。

7月9日 上手にできました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語です。
「おおきなかぶ」の音読発表会です。
かぶを引っ張る演技もしました。

「上手にできたなと思う人」
「緊張した人」
「緊張しなかった人」
先生が尋ねると、全部に手が挙がっていました。
成功したのがうれしくて、気持ちがハイになったようです。
がんばりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246