奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

7月16日 すてきな魚になあれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工です。
机上に置くパレットや水入れなどの場所を確認しました。
今日は、魚のうろこに着色します。
3色だけを使います。
ちょっとだけ絵の具を出して、水で濃さを調整します。
子どもたちは、とても慎重にやっていました。

7月16日 読書でスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の読書です。
担任の先生に読み聞かせをしてもらっている教室もありました。

7月16日 日新 ジャスティン先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ALTによる英語がありました!
初めに黒板に書かれたのは、
「ファーマーズマーケット」

野菜やくだものの英語です。
一通り一緒に発音し、その後は隠れた一枚が何かを当てていきます。
どんどん回数を重ねていくうちに、手の挙がる子も増え、盛り上がっていました!

7月16日 4年 1学期の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お楽しみ会をしました。1学期間頑張りました賞を企画委員の児童が考え、賞状を配りました。あと二日、暑さに負けず、がんばろう。

7月16日 あいさつ運動最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
登校時からセミの声がしました。
夏本番です。
あいさつ運動最終日。
よいあいさつが交わせたかな。

7月16日 令和4年度より新制服を導入します

画像1 画像1
 令和元年度より、一宮市で検討されてきました新制服が完成(写真)し、本年度5月に市内中学校に導入についての提案がありました。
 来年度当初の令和4年4月より従来の詰襟学生服・セーラー服に新制服を加えますのでお知らせいたします。なお、不明な点がありましたら、奥中学校までお問い合わせください。

7月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、ミックスジュレ、小魚でした。
 今日はかぼちゃやなすなどの夏野菜を使った夏野菜カレーでした。現在では、多くの野菜がほとんどいつでも食べられるようになりましたが、本来の旬の時期に収穫した野菜は、より栄養価が高く、おいしく食べられます。

7月15日 新聞の記事を読んでコメントする

画像1 画像1 画像2 画像2
ボックスの中の新聞を一生懸命チェックしています。
スピーチをするためのよい題材をさがしているとのことです。
日直は、新聞に掲載されていた記事についてコメントをしているようです。
立派な自主学習になります。
6年生です。

7月15日 あったらいいよねー!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語です。
「あったらいいな、こんなもの」
グループ内の発表会です。

 食べても太らない体。
 勝手に好きなものを好きなだけ食べても太らない。

 材料をのせてふたをすれば、一瞬の間に料理が完成してしまうフライパン。
 冷たいものは冷たく、温かいものは温かい料理ができる。

なんて素敵なものたちでしょう!

7月15日 洗濯じゃぶじゃぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の家庭科「夏を涼しくさわやかに」の単元の学習です。
自分のTシャツを選択しました。
軒下にずらりとTシャツが並びました。

残りの時間はナップサックやマスコットを作りました。

7月15日 スピーディーな動きでした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の体育です。
ドッジボールをしています。
どこを狙ってボールを投げるか。
状況判断をしっかりしてゲームができるようになっています。

7月15日 たくさん泳ぎました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の水泳の様子です。
プールの15メートルの横幅を何度も泳ぎました。
先生達の指導も楽しくパワフルでした。

7月15日 満面の笑顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の水泳の授業です。
今日は、プールの中で一方方向で歩いて、流れるプールを作りました。
流れに乗りながら、リングをくぐりました。
『めちゃくちゃ面白ーーい!』
『プール、たのし―い!!』
満面の笑顔でした。

7月15日 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の国語の時間では、スピーチの練習をしました。まずは、スピーチはどのようにすると良いかを動画を視聴しました。それからポイントを意識して音読の練習をしました。次は題材について調べていきます。

7月15日 10円玉や100円玉をイメージして計算する

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数です。
「10円玉や100円玉を使って計算の仕方を考えています。
130−90の計算の考え方を発表しました。
400+200の計算の仕方も考えていました。
だんだん数が大きくなっていきます。

7月14日 トークアプリの使い方を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の情報モラルの授業です。
トークアプリの使い方について考えています。
 相手のことを考えて送る。
 必要なことについて使う。
 自分がされてうれしくないことをしない。
 相手の都合を考える。(3分以内に返事をするなんてことは無理!)
 しっかりと節度を保って使う。
 使う時間を考える。
 相手にプレッシャーをかけない。
自分考えをしっかり書き、友達と共有することができました。

7月14日 昨日の学びを生かす

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語です。
新出漢字を練習しています。
「都」を習っています。
「こざとへんは、昨日の書写の時間にも確認しました。
 二画で書くんじゃないね」
『いち、に、さん で書いた』
「そうだね。そこを気を付けましょう。
 空書きをします」

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクロールパン、牛乳、ミートボールのトマト煮、チーズオムレツでした。
 今日のミートボールのトマト煮には、しめじたけとエリンギの2種類のきのこが使われていました。きのこには、種類により多少の違いはありますが、ビタミンDや食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。

7月14日 クラスであそぼ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間、クラスのみんなで遊んでいます。
担任の先生と一緒に遊んでいるクラスもあります。

7月14日 体で音楽を感じて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の音楽です。
わらべ歌に合わせて手遊びをしたり、音楽に合わせてリズム打ちをしたりしています。
「おちゃらか」
「なべなべそこぬけ」
「ぶんぶんぶん」・・・

大きな声で歌うことはまだできません。
体で音楽を感じています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246