宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up44  
昨日:160  
総数:913390

2月9日(水)2分の1成人式(4年生)

 2分の1成人式のオンラインでの参観、ありがとうございました。これまでの練習の成果をお見せできたと思います。3学期も残り少ないですが、子どもたちの成長を支援し見守っていきたいと思いますので今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)6年 授業風景

今日は清書の日です。一番できのよい作品に名前を書いて提出します。3年生から取り組んでいるものの、自分の名前を小筆で書くことは案外難しいようです。墨の量や筆圧など神経をつかう作業になりますね。
算数では、これまでの復習問題に取り組んでいます。自分が不得意である内容を知ることが必要です。テストや問題プリントを自分なりに分析したり、見直したりする手間をかけることですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)5年 授業風景

理科では、ネットで検索して調べたことも取り入れてまとめています。調べたいことを効率よく検索したり、たくさんある情報の中から必要なものを選択したりすることは、繰り返し作業をすることでだんだんと習得していけると思います。
英語では、日常生活の行動を頻度を表す英語で受け答えをするトレーニングをしています。
例えば、犬の散歩は?always usually sometimes never などを使って返事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)3年 授業風景

体育では、持久走をしています。数分間の制限時間の中でどのくらい走れるのかな?自分のペースを考えてむらなく走りましょう。
国語では、物語の読み取り。登場人物の気持ちを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)2年 授業風景

図工では、ストローを組み合わせて動くおもちゃを作っています。
ストローのような身の回りのある材料を工夫一つで動かすことができます。高価なゲームではなく、手作りで楽しめるおもちゃができることをどう思っているのかな?
算数では、1万という数について調べています。例えば、1万は、100のかたまりだといくつ分かな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水)常時活動

高学年になると、どこかの委員会に所属して、学校生活が円滑にまわるように、みんなのための仕事をしています。
学校はよく社会生活に例えられることがあります。集団の一員としての自覚を培い、役割を果たすことの大切さを学んでいきます。自分の役割や責任を果たすことに喜びと充実感をもってほしいと願っています。そして、大人になって、やりがいをもって仕事に取り組むことができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1

2月9日(水)あいさつ運動

おはようございます
今朝の空は澄み切った青空が広がっていて、とてもきれいです。
児童会と代表委員が中心となってあいさつ運動をしています。
今日もよい一日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火) 1年生 手作りかざぐるまであそびました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で、かざぐるまをつくりました。
自分でつくったかざぐるまを持って走ってみましたが、なかなかきれいに回らない子もたくさんいました。「なんで?」「どうやったらまわるのかな」と考える子供たち。近くできれいにかざぐるまが回っている友達に聞いたり、その子のかざぐるまと自分のものはどこが違うのかを見比べたりして、「まわった!」「はしらなくても、ふいてるかぜだけでまわる!」と、どんどんかざぐるまが回り始めました。うまくいかないとき、自分で試行錯誤することは、とても大切なことですね。

2月8日(火)6年 授業風景

先日の薬物乱用防止教室に関連して、薬物にかかわる危険について学習を深めています。防止教室でいただいた啓発用の下敷きを手に、改めて薬物には気を付けることを確認しました。
算数では、公倍数の復習をしています。みんなに自分の考えをわかりやすく発表する機会は、どんどん利用していきたいものです。経験値をあげることもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)3年 授業風景

図工では、クリスタルアニマルを製作中。
光を取り入れたり、反射させる材料を組み合わせて、きらきらの動物を作ります。
光を効果的に利用する工夫がポイントになりそうですね。
国語では、モチモチの木の読み取りをしています。物語は、登場人物の心情の変化や情景を思い浮かべながら読み進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)1年 授業風景

国語の授業では、「どうぶつの赤ちゃん」という教材を学習しています。
どんな動物の赤ちゃんが登場してくるのかな。どんな内容なのかな。読み取り力を伸ばしていきたいと考えています。
以前「くじら雲」という学習をしましたが、空に浮かんでいた雲がちょうどくじらに似ているということで、その写真を撮ってきた児童がうれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)入学説明会

4月に入学児童がいる保護者への入学説明会を開催しています。
今回は、感染対策として、例えていうならば、ドライブスルー方式で実施しました。
園別に3グループに分け、時間差を設けて、提出書類、配布資料、教具の購入をして退校していただくというやり方にかえ、三密を避けるようにしました。ご協力をいただきました保護者の皆様にお礼申し上げます。ただ今は、第二グループの園の方の受付時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火) エコ委員会

エコスクール委員会が、定期的にアルミ缶回収を行っています。
家庭でも、ご協力していただきありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)登校風景

おはようございます
立春が過ぎたというのに、冷え込みが厳しい日が続いています。
そんな中ですが、子どもたちが元気に登校してくると、今日も子どもたちにとって良い一日になってほしいと思います。
感染状況は依然として心配です。誰でも感染する可能性があることを考えて、できる予防策をとっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)登校後の下駄箱

登校が終わった子どもたちの下駄箱の様子です。委員会が中心となって、くつの整とんを呼び掛けています。以前は、放課が終わった後や運動場での体育が終わった後など、靴の整とんができていなくて、下駄箱から落ちているくつも見かけました。3学期になって、だんだんと子どもたちの意識も変わってきたように思います。
画像1 画像1

2月7日(月)手洗い

おはようございます
土日曜日は雪が降りました。今朝も朝方は氷点下をしめしている時間帯もありました。そんな中、さすがに、蛇口に手を出すときは、そろそろと手を出す子どももいましたが、登校したら手指消毒と朝の会の前の手洗いはしっかりとやっています。
毎日、ご家庭で登校前に連絡をいただいている健康チェックのおかげで、クラスの欠席状況も担任が教室に行く前に把握ができて、とても助かっています。今は感染拡大を抑える時です。自分のため、大切な家族や友達のために感染予防をしっかりやっていきましょう。
今日も良い一日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)3年生 授業風景

国語では「モチモチの木」の読み取りをしています。長く、不慣れな言葉遣いが多いですが、毎日の音読で、すらすら読めるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 大根を抜きました。ひまわり

 お世話をしてきた大根を抜きました。とてもめずらしい形でびっくりです。食べるのがもったいないけど、おみそ汁にして食べたいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 しっかり掃除 ひまわり

 掃除の時間に、それぞれの仕事をしっかりしています。教室や手洗い場がきれいになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)6年 薬物乱用防止教室

 一宮東ライオンズクラブの方を講師に薬物乱用防止教室が行われました。薬物のきっかけが友達や恋人が多いということや、一度でも使用したらやめられなくなり、乱用につながっていくというお話を聞きました。興味本位でも絶対に手を出してはいけない、自分だけはそうならないという過信も、薬物の恐ろしさを考えたら安心はできません。絶対に手にしてはいけないということを学びました。この様子をICCが取材に来ていました。放送日は、2月5日(土)の17:00から 19:00から 21:00から 23:00からです。翌日も7:00から 9:00から 11:00から 13:00から 15;00からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

緊急時の対応