宮西小日記最新更新日:2024/05/31
本日:count up56  
昨日:174  
総数:913576

12月21日(火)お互いを大切に(4年生)

 「いじり」について考え、友達と話すときに気を付けることを話し合いました。相手の気持ちや立場を考えること、自分がされて嫌なことはしないことなど、当たり前であり大切なことです。2学期もあと2日。みんなが気持ちよく過ごせるようにしていきましょう。
画像1 画像1

12月21日(火)選挙出前トーク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はの選挙管理委員会の方に来ていただき、選挙について学習しました。
実際の投票の際に使用されている投票箱や投票用紙を使って、模擬選挙も行いました。
投票用紙の紙の質感を体感したり、選挙管理委員の仕事を体験したり、
選挙のことがぐっと身近に感じられる1時間でした。
ぜひお家でも選挙について話してみてくださいね。

12月21日(火)3年 授業風景

先生の問いかけに、積極的に意見を発表する子どもたち。
これまでの学習プリントをきれいに整理する子どもたち。
転校する友だちのために、プレゼントを作る子どもたち。
2学期も残り3日となりました。時間はいつも同じように流れていきますが、今この時間だからやるべきことをしっかりとやっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)4年 授業風景

パンフレットや詩を作りました。そこで、友達の作品を見てまわることにしました。
自分では気が付かなかった表現や工夫に触れ、感想を伝えあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火)5年 授業風景

家庭科では、家族団らんの大切さについて学習しています。
普段の生活の中では、家族全員がそろう時間をもつことは、難しいといわれています。
ただ、だからと言って、家族がそろって食事をしたり、テレビを見たりする時間がないのは
とてもさみしいことです。
そこで、我が家流の団らんタイムをどうやってつくるのか、考えてみることにしました。
年末年始は、よいチャンスでもありますね。
画像1 画像1

12月20日 詩(4年生)

 国語の「感動を言葉に」で、オリジナルの詩を作りました。日常の何気ない気持ちや身近な物を題材にしました。完成した詩をみんなで読み合い、友達の詩のすてきなところを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 学習、がんばっています。ひまわり

 冬休み前の最後の週になりました。学習のまとめもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)万引き防止の講話

冬休みに入る前に、一宮警察による万引き防止の講話をオンラインで行いました。
警察の方からは、
万引きは犯罪であること。万引きをした理由の多くは、ほしいものがあるから。友達から誘われたから。ゲーム感覚でやった。などがあげられているそうです。また、悪いこととわかっていてもやってしまうのは、自分の中の悪い心に負けてしまうから。日々の生活の中で、しっかりとした生活をする訓練をすることで、成長していくことができる。冬休みの生活も規則正しくしっかりとした毎日を過ごしてください。というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)交通安全にこころがけよう

今日は、交通事故ゼロの日です。
登校時刻に合わせて、見守り隊の方や地域の方が、安全に子どもたちが登校できるように交差点で声をかけてくださっています。ありがとうございます。
正門でも、警察官の方に交通安全を呼び掛けていただきました。
年末に向け、交通事故から大切な命を守るために、一人ひとりが気を付けていきましょう。

また、児童会が中心となって、あいさつ運動を行っています。2学期もあと4日となりました。気持ちのよいあいさつをして、冬休みを迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)はい、みかん!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は給食でみかんがでました。
黙食の給食ですが、みかんをうれしそうに食べるみんなの姿が見られました。
寒くなってきましたが、2学期もあとわずか。
体調に気を付けて、いっぱい食べいっぱい学びいっぱい楽しみましょう!

12月17日 避難訓練をしました。ひまわり

 2時間目の授業中に急に放送が入りました。どの子もさっと机の下に入ることができました。しっかり机の足を押さえました。本当に地震になったときも落ち着いて行動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 1年生 図工〜「おどる ♪ サンタさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乳飲料の空き容器を使っておどるサンタさんを作りました。容器にお花紙や綿を詰めて顔や手足をつけていくと、だんだんサンタさんらしくなっていきました。子どもたちはかわいい、かわいいと連発し、休み時間も友達と見せ合って遊んでいました。2学期も残りわずか、最後まで頑張りましょう。

12月17日(金)3年 授業風景

図工では、板にくぎを打ち付けて、模様をつけて作品をつくっています。
かなづちで、くぎをまっすぐに打つことにも、だいぶ慣れてきました。
あまり打ち込むと、板の反対側にくぎの先が出てきてしまうので、要注意です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)4年 授業風景

理科の授業では、星の動きについて学習中です。映像を見ながら、星や星座の動きを確かめました。
今夜は、星空が見られるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)いじめストップ

クラスで話し合って作ったいじめ防止の標語を紹介します。
画像1 画像1

12月17日(金) 情報モラルの学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、ICT支援員の方から、情報モラルについていろいろと教えていただきました。タブレットやスマートフォンを日常的に使用している子も多く、気を付けることを分かりやすく教えていただきました。

12月16日租税教室(6年生)

 12月15日一宮法人会の方に来ていただき「租税教室」が行われました。税金によって学校が整備されたり、教科書が無償だったり、自分たちの生活に大きく関わっていることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)集中しています(4年生)

 国語では、詩を作っています。テーマを決めて、言葉を選び、組み合わせて詩を完成させようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 1年生 クリスマスカードを作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の図工の授業では、クリスマスカードを作りました。今回は、カードに切り込みを入れて、「とび出しクリスマスカード」に挑戦しました。切り込みの深さを工夫したり、よりクリスマスらしさを出すための絵や色塗りなどにも気を付けました。出来上がったカードを見て、どの子もにっこりした様子でした。自分でも簡単にできるので、ぜひ家でも作ってみるといいですね。

12月17日 しっかり学習 ひまわり

 4年生は遠足で見学してきたことや社会で習ったことを新聞にまとめました。書写の時間には、3年生以上は筆の動きに注意して「にじ」を書きました。タブレットを使って、理科の調べ学習もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

緊急時の対応