郡山市立行徳小学校のホームページへようこそ 「5つの気」を合言葉に元気いっぱいがんばる松っ子の様子をご覧ください

転出・退職職員のお知らせ

 令和4年3月31日付けで下記のとおり職員が転出・退職となりますのでお知らせいたします。

校 長    荻 野 由 則   郡山市立安積第二中学校へ
教 諭    吉 成 仁 美   須賀川市立第一小学校へ
教 諭    佐 藤   真   郡山市立御舘小学校へ(昇任)
教 諭    樫 村 妙 子   本宮市立和田小学校へ
講 師    佐 藤 由紀子   郡山市立緑ケ丘第一小学校へ
講 師    鈴 木 裕 香   郡山市立日和田小学校へ(新採用)
主 事    國 分 貢 一   退職
特支補助員  糠 澤 智 美   郡山市立永盛小学校へ
栄養技師   増 子   望   郡山市立芳山小学校へ

在職中は大変お世話になりました。

離任式は3月31日に行われます。9時50分までに登校となります。
よろしくお願いいたします。

6年生をおくる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな頑張っていました。

6年生をおくる会

 3月3日に6年生をおくる会がありました。
 3年生は、6年生へ感謝の気持ちを伝える作文発表、「ビリーブ」の曲を歌と手話で表現、手作りのプレゼント(ありがとうの気持ちを伝えるメッセージカードとおしゃれなクリップ)の贈呈、6年生への励ましのエールを行いました。6年生も一緒に手話をしたり、手拍子を合わせたりしてくれました。
 6年生と3年生の気持ちが一つになった感動の10分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会〜1年生〜

 3日に「6年生ありがとうの会」がありました。
 1年生は、この日のために、ダンスと歌とメダルのプレゼントを準備していました。
 始まる前は、「きんちょうする」とドキドキした顔をしていましたが、いざ、始まると、自分たちでがんばることができました。みんなの成長を感じました。

 本当に6年生に、たくさんお世話になった1年生。今までの感謝の気持ちを込めて、プレゼントをすることができました。
 「メダルをありがとうといってくれたよ。」「拍手をしてくれてうれしかった。」と6年生と触れ合えたことも喜んでいました。
 残りの日々も、よろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月2日に、松ぼっくりんさんによる最後の読み聞かせがありました。身を乗り出して聞き入る姿も見られました。
 子どもたちは、3年生でのミネルバ賞、読破賞達成を目標に、図書室からたくさんの本を借りて読むことができました。また、冬休みには親子読書に進んで取り組むことができました。
 本は心の栄養!4年生でも多くの本に親しんでほしいと思います。

準備の様子をふりかえり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6年生ありがとうの会」に向けて、準備していた様子をここで少し。 
 休み時間等も活用し、それぞれの役割に責任をもって取り組むことができましたね。掲載されている写真は、活動のほんの一部です。
 みなさん、本当によくがんばりました。

福島民報社出前授業について(5年生)

 3月9日に延期となっていた福島民報社出前授業についてです。
 移動編集車「民報号」でやってくる記者の方から、新聞社の仕事等を教えていただける貴重な機会でしたが、中止となりました。
 福島県のまん延防止等重点措置が3月6日に全域解除となりますが、感染再拡大を防ぐためだそうです。
 よろしくお願いいたします。

頑張りました!6年生ありがとうの会(5年生)

 3月3日に、「6年生ありがとうの会」を行いました。5年生は、この日のために準備を一生懸命頑張ってきました。当日も、体育館を華やかに装飾し、6年生が座るパイプ椅子を並べたり、入退場で生演奏するための楽器を搬入したりしました。
 会では、実行委員、企画隊、音楽隊、装飾隊、プレゼント隊、メッセージボード隊それぞれが自分の役目を責任もって果たし、6年生に喜んでもらうことができました。そして、片付けも協力し、短時間で行うことができました。

 この会を通して、他の学年から「準備をしてくれてありがとう」「運営をしてくれてありがとう」ということばをもらいました。
 これらの経験を糧に、全校生を引っ張っていける最高学年になっていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会(6年生)

 3・4校時目に、全校生が6年生のために「6年生ありがとうの会」を開いてくれました。下級生にたくさんの「ありがとう」を伝えてもらい、とても温かい気持ちになりましたね。1年間、最高学年として行徳小を頑張って引っ張ってきて良かったと思える瞬間だったと思います。
 明日で、卒業式まであと12日。小学校生活もラストスパートです。下級生の感謝を胸に、最後の最後まで頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まつぼっくりんさんによるお話会(6年生)

 昨日の2・3校時に、まつぼっくりんさんによるお話会がありました。普段、自分で読書するのとは違い、新鮮な気持ちで本に親しむことができました。たくさんの工夫があり、お話の世界にグッと引き込まれてしまいました。
 1時間、楽しい時間を過ごすことができました。まつぼっくりんのみなさん、お忙しい中、準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子読書とまつぼっくりんさん

 今日は、「親子読書」で入選したお友達に賞状がおくられました。冬休みにたくさんのご家庭で「親子読書」に取り組んでいただきました。本当にすばらしい作品ばかりで、感激しました。

 楽しく子どもたちと取り組んでいただきありがとうございました。これからも、学校でも家庭でもたくさん素敵な本と出会ってほしいと思っています。

 2枚目、3枚目はまつぼっくりんさんによる6年生への「お話会(読み聞かせ)」の様子です。まつぼっくりんさんのやさしい声に包まれて、本当に楽しいほっこりとした時間を過ごした6年生です。

 まつぼっくりんのみなさん、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日がんばりました〜1年生〜

 昨日はZOOM参観日でした。
 1年生は、できるようになったことを発表しました。

 1年生のこの1年間の成長はすごいです!!できるようになったことがたくさんで、何を発表しようか迷いながらも、自分で決めて発表しました。たくさんの保護者の方に見ていただき、子どもたちも大喜びでした。
 「きんちょうしました」「みんなとべんしょうがんばって、よかったです」などと、感想を述べていました。

 担任にとっても、初めてのZOOMホストということで、見えにくいところがあったかもしれませんが、今日子どもたちから、いっぱい褒めてもらえたと聞き、とっても安心しました(^^♪

 あたたかく参観していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後のMボット

 最終ステージまで到達!自分でコースを作って走らせることまで、できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(木)はZOOM授業参観日です。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(木)の9:25ごろから(2時間目)、5年1組のZOOM授業参観が行われます。5年2組さんは、10:35ごろから(3時間目)となります。詳しくは、マチコミメールをごらんください。

 現在、5年生は3月3日(木)の「6年生ありがとうの会」を主催するために、いろいろな準備をしています。

 6年生にありがとうの気持ちをこめて、プレゼントを作ったり、飾りを作ったり、司会進行の練習をしたりとがんばっています。威風堂々などの音楽を練習しているチームもあります。

 また、6年生の小さい頃の写真を使って、思い出スライドを作るなど、自分たちで工夫して「ありがとう」の思いをしっかり伝えようとしています。

 メッセージカード(ボード)も素敵に仕上がっています。心あたたまる「6年生ありがとうの会」に向けての準備の様子を、お家の方にも授業参観でお伝えしたいなと思っています。各グループで、工夫した点や6年生への思いを発表することになっています。どうぞよろしくお願いします!!

なわとび記録会(5年生)

 本日は、5年生のなわとび記録会でした。5分間の持久跳び、二重跳びなど、たくさん練習してきた子どもたち。さらに、あやとび、交差跳び、はやぶさなども楽しく練習してきました。

 みんな自分の力をしっかりと発揮してがんばっていました!また、長縄跳びは、跳んだ回数だけでなく、みんなで力を合わせること、思いやりや優しさを持つことをめあてにがんばってきました。

 集中して跳んでいる姿がとてもすばらしかったです。さらに、縄を回している児童も、みんなが跳びやすいようにと工夫して縄を回している姿に感動しました。

 最後にお知らせです。2月22日(火)に予定していた福島民報社(民報号)の方に新聞発行などについて教えていただける講座が、まん延防止等重点措置が出ているため、実施できなくなりました。また、3月に実施できるかどうかを調整しています。決まり次第お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はなわとび記録会です(5年生)

 明日は、なわとび記録会の様子が、10:35ごろからZOOMで配信される予定です。詳しくは、マチコミメールをご覧ください。

 写真は、ソフィー先生との英語の授業です。現在は、「Who is your hero?」というところを行っています。ソフィー先生が作ってくださった楽しい英語ゲームなどを通して、だんだんと英語の簡単な文章を作ることができるようになってきた子どもたちです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会〜1年生〜

 いよいよ「なわとび記録会」の本番の日です。
 今日まで、1年生の子どもたちは、本当によくがんばりました。1年生がなわとびの練習を始めたのは12月。体育の時間だけでなく、休み時間やお家で練習を重ねた子どもたちです。初めは、前跳びもやっとだった子も、今ではいろいろな跳び方ができるようになりました。がんばるぞという気持ちや、お友だちと練習をしてアドバイスし合うことは大切なんですね。
 充実の「なわとび記録会」になったようです。

 今日は、たくさんの保護者の方にzoomで応援いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くなると 〜 ヘチマ棚終い

 用務員の鈴木さんに作っていただいたヘチマ棚のヘチマもすっかり冬枯れとなり、最後に冬の観察をして、とうとう終いになりました。
 カリカリのヘチマの中には、しっかりとヘチマの種が残っていて、よい種は来年度の3年生へと引き継ぎます。「一つのヘチマにこんなに種ができている!」と、せっせと種集めをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 なわとび記録会

 16日(水)に、6年生のなわとび記録会を行いました。
 小学校生活で最後のなわとび記録会。どの子も自己記録の更新目指してがんばりました。
 保護者の皆様にはZoomでたくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
 では、記録会の様子を写真で少し紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科〜 氷をつくる実験

 理科では、今、水を凍らせたり、水を沸騰させたりする実験を理科室で行っています。
 ビーカーやろうとなど、普段の生活では馴染みのない理科実験器具や火を扱う実験は、それだけでわくわくドキドキの時間です、結果をグラフに表していくと、温度変化が見られなくなる沸点や氷点も見えてきます。
 氷をつくる実験では時間がかかりましたが、きれいな試験管型の氷ができて、「すごい!」と驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式
郡山市立行徳小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字三御堂143−1
TEL:024-923-2830
FAX:024-923-6855