最新更新日:2024/06/10
本日:count up74
昨日:402
総数:2310698
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

2月17日(木) 春季段審査会の申し込みについて(剣道部)

画像1 画像1
 尾張剣道連盟より春季段審査会の案内が届きました。本日、受審希望者に要項や申込書等を配付しました。参加については、ご家庭でよく相談をして判断してください。
 
【形審査会】
・日時 4月2日(土)
・会場 十四山スポーツセンター
・受付時間 初段 9:00〜9:30
      二段 10:00〜10:30
【実技審査会】※各自で会場を選択
・日時 第一会場 4月16日(土)
    第二会場 4月17日(日)
・会場 第一会場 瀬戸市体育館
    第二会場 十四山スポーツセンター
・受付時間 初段 9:00〜9:30
      二段 12:00(時間変更がある場合は、形審査会場で連絡)
・審査料等は形審査会当日に納入します。
・学科審査はレポート提出となります。申込書と一緒に提出します。
・校内締め切り 3月10日(木)朝7時50分

※形審査は春休み中の審査となります。急な変更等は尾張剣道連盟ホームページにて発表されます。定期的に確認してください。
※初めて段審査を受審する人は、全日本剣道連盟のYouTubeチャンネルを視聴して、日本剣道形の予習をしましょう。

2月17日(木) 保健指導「心が苦しくなったときの対処法」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日と明日の2日間、朝の10分間の時間を利用して、保健指導を行っています。
 保健室と各学級をオンラインで結び、先日実施した「心のアンケート」の結果を踏まえながら、心が苦しくなったときの対処法について学習します。
 中学卒業後も心身ともに健康で充実した生活を送るための術を身につけていきます。

2月17日(木) 感謝の気持ちを届けます(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の各学級でお世話になった先生への手紙を作成しました。今日は朝のボランティア活動に参加している生徒たちで手紙をまとめました。
 まとめた手紙は、卒業までに代表生徒が届けに行きます。

2月17日(木) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金工とステンドグラスの作業の様子です。金工では、糸鋸を使って真鍮を切っています。ステンドグラスは、ペン立て作りに挑戦中です。

2月17日(木)  寒さに負けず(2年生)

画像1 画像1
 今朝は雪が降るほど寒い朝でしたが、寒さに負けず手洗いはしっかり行っています。

2月16日(水) 1年生の様子

画像1 画像1
学年末テストが終わった後、1年生は予選会の準備を行いました。薄い紙を使って、鮮やかな紙花を作りました。休み時間にも「もっと作っていいですか?」と進んで作ってくれた子がたくさんいて、温かい気持ちになりました。ありがとう!

2月16日(水) 予餞会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月1日の予餞会に向けて、各群団の練習に熱が入っています。群団によってさまざまな出し物を用意しており、3年生に楽しんでもらえるように工夫を凝らしたものばかりです。
 3年生を気持ちよく送り出すために、素晴らしいものにしていきたいです。

2月16日(水) 進路アンケート(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進路学習(キャリア教育)のまとめとして、進路アンケートに取り組みました。卒業が間近となった今、アンケートに答えながら進路選択・進路決定に向けた取り組みを振り返り、これからの生き方を考えました。
 アンケートの結果は、来年度の3年生の進路学習としても活用する予定です。

2月16日(水)学年末テスト2日目(2年生)

画像1 画像1
 本日、学年末テスト2日目です。写真は、テスト直前の自習の様子です。1年間の学習の総まとめとして、最後まで自分の力を出し切ってほしいと思います。

2月15日(火) 同窓会新幹事会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から同窓会新幹事会が行われました。学年・学級の代表として16名の3年生が参加しました。
 卒業を控え、同窓会の会長さんから激励をお言葉をいただきました。この会を通して、同窓会の支えによって学校生活を送ることができていることに気付くことができました。

2月15日(火)部活動の休止期間の延長について

画像1 画像1
 愛知県に適用されている「まん延防止等重点措置」の期間が3月6日まで延長されました。一宮市内の児童、生徒の間での感染や、ご家族の感染によって学校を休まざるを得なくなっているケースが発生している状況です。
 すでに本校では、2月13日まで部活動を休止としましたが、テスト期間終了後も3月6日まで平日並びに休日の部活動を休止します。これまで続けてきた感染症対策や「手洗い・換気」の徹底、さらに、「かぜの症状のような自覚症状がある場合は、自宅で休養する」など、感染防止を地道に進めるときだと思います。
 部活動を休止している間に、市内の感染状況が落ち着き、部活動や制限されている教育活動が再開できるよう、みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。

2月15日(火) 模擬テスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、明日と模擬テストを行っています。最後の校内テストです。きちんと学力が身に付いているかどうかを確かめています。
 各教科のテスト終了後には、公立入試の練習として、自己採点も行っています。後日、自己採点と教科担任の先生の採点で差があるかどうかも確かめます。

※カウントダウンカレンダーには、今日の予定として「卒業式・予餞会の合唱練習」の記載がありますが、感染対策として当面の間、練習を見合わせています。

2月15日(火)今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語のテストの様子です。Chromebookで文の読み取り問題を解いたり、漢字の記述問題に取り組んだりしました。明日のテストも一生懸命取り組みましょう。

2月15日(火) 学年末テスト1日目(1年生)

画像1 画像1
 本日は学年末テスト1日目でした。1年間の総まとめです。勉強した成果を発揮することができたでしょうか。時間いっぱい、丁寧に見直す姿が見られました。明日のテストも引き続き頑張りましょう。

2月14日(月) 体育の授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、1年生男子はハンドボールの授業を行っています。今日はシュート練習に取り組みました。クロムブックを使って撮った映像を見て、その場で自分の動きの確認をしています。
しっかり踏み切って大きく手を振ることを意識しています。

2月14日(月) 給食の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中9年間慣れ親しんできた学校給食も、あと少しでお別れとなってしまいます。
 本来は楽しい会食の時間のはずでしたが、2年時から前向きでの黙食が続いています。感染症対策をとり、落ち着いた雰囲気の中で配膳が行われています。

2月14日(月) 社会科「史上最強の内閣を考えよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は3年4組の授業です。教科書に載っている歴史上の人物による架空の内閣を考えています。
 学習活動が制限される中でも、共同編集やコメントの機能を活用することで、グループでの学びを深めることができます。

2月14日(月) 美術「てん刻」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は3年6組の授業です。2学期から制作を進めてきた「てん刻」も完成が近づいてきました。
 さまざまな道具を使いこなし、オリジナルの作品に仕上げていきます。

2月14日(月) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業の様子です。ALTの先生と英語であいさつをしたり、発音練習をしたりしました。ALTの先生と英語のコミュニケーションを楽しみながら学習に取り組んでいます。

2月14日(月) 頑張ってます(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 清掃の時間の様子です。ほうき担当の人は、隅のほこりまで丁寧に掃いてくれています。雑巾担当の人は、寒さと水の冷たさで手が真っ赤になりながらも水拭きで床を磨いてくれています。ひとりひとりの頑張りで、南中がきれいに保たれています。いつもありがとう!
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日 公立通信制後期選抜
3/31 通信制後期合格発表

保護者向け

学校行事

緊急時の対応

学校評価

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

保健だより

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549