最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:106
総数:717285

1月28日 コロナに負けるな

新型コロナの第6波が猛威を振るっています。手がかじかむ冬の日が続いていますが、毎日しっかりと手洗いをして感染予防に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 2年 朝の会

朝の会は児童が交代で司会をして進行していきます。みんなの前でしっかり話せるようになりました。
画像1 画像1

1月27日 今日の給食

 今日のこんだては、きしめん・牛乳・いろどり野菜といかのかみかみサラダ でした。

 「いろどり野菜といかのかみかみサラダ」は、尾西第一中学校の生徒が考えてくれた献立です。かみごたえのあるごぼうなど、5種類の野菜と、いかを合わせて作りました。
 現代は、食事における噛む回数が、昔に比べ減っていると言われています。よく噛んで食べることは、虫歯を予防したり、脳を活性化させたりと、よいことがたくさんあります。

 今週は「全国学校給食週間」で、郷土料理や地元食材を多く紹介しています。今日は「きしめん」です。「きしめん」は子どもたちにもなじみ深い郷土料理のひとつなので、どの子もおいしそうに食べていました。

画像1 画像1

1月27日 2年 1mくらいのものはどれかな。

 算数の授業の様子です。
 昨日、m(メートル)について勉強したので、1mくらいのものがないかを探しました。長さを予想してから、1mものさしを使って測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 わかあゆ 今日の様子

 1時間目の国語 漢字の学習。

 給食の時間。

 5時間目 英語の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 2年 掃除がんばってます

寒い日が続いています。手がしびれるくらい水が冷たいですが、みんなしっかりと掃除をしています。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 1年 どんな音がするのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「たぬきの糸車」の学習をしています。本物の糸車を見て、子どもたちは「おおきい〜」「回してみたい」「どうやって糸ができるの」と興味津々。教科書に書いてあるように「キーカラカラ キーカラカラ キークルクル キークルクル」と言いながら回していました。回した後、たぬきはどんな気持ちで糸車をまわしていたのか考えました。

1月26日 4年 郷土料理を知ろう

 今日は、学活(食育)の時間に、郷土料理について学習をしました。栄養教諭の野田先生の授業です。愛知県の八丁味噌についての歴史や、郷土料理の名前などを知りました。給食で食べた「ひきずり」「かきまわし」「煮味噌」そして、今では珍しくなった「イナまんじゅう」など、いろいろな郷土料理があることを知ることができました。社会や国語で、伝統工芸や地域のお祭りなどの学習をしている4年生の子どもたちは、関連付けて考え、興味をもって、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 6年 冬を明るく暖かく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では、冬を明るく、暖かく過ごすための工夫を学んでいます。今日は、照度計と温度計を使って、教室の窓側と廊下側などの照度と温度を比べました。カーテンを開けると、とても照度が高くなったり、太陽の陽が当たると、空気も暖かくなったりすることが分かりました。

1月26日 2年 自分の手の長さは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で100cmをこえる長さを勉強しています。1mものさしを使って、自分たちの手の長さをはかりました。

1月26日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目の体育。

 3時間目の算数。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯・牛乳・ウキウキエッグスープ・揚げなすのそぼろあん でした。

 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮市でとれた食材がたくさん使われていました。
「ウキウキエッグスープ」には、一宮市でとれた「浮野たまご」と、「だいこん」「ねぎ」を使いました。「揚げなすのそぼろあん」には、温かく温度の保たれたビニールハウスで栽培された「なす」が使われています。

 私たちの地元・一宮市で育ったおいしい食材に感謝していただきました。

画像1 画像1

1月25日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯・牛乳・煮みそ・三河赤鶏のチキンカツ・ブロッコリーのドレッシング和え でした。

 「煮みそ」は愛知県の郷土料理です。愛知県は、昔から豆みその製造が盛んに行われています。そのみそを使い、ありあわせの野菜を煮込んだ「煮みそ」は、昔から寒い冬を乗り切るための家庭料理として食べられてきました。昔は自分の家でみそを作っていたため、大豆の形がそのまま残っているものもあったそうです。給食では大豆を入れて、それを再現しました。

 また、今日のチキンカツには「三河赤鶏」という愛知県の銘柄鶏が使われていました。今日も愛知を味わえる献立で、おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 2年 合奏練習

 音楽の時間の様子です。
 「汽車は走る」の曲を、パートに分かれて合奏する練習をしました。声を掛け合いながらリズムが合うように練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 わかあゆ 今日の様子

 3時間目 国語の時間。

 給食の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 2年 朝の読書

朝の15分間に読書タイムを取り入れています。
みんな本が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 1年 チューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、チューリップの球根を植えました。「え、種じゃないの?」と不思議そうな子どもたちでしたが、一生懸命に植えることができました。

 きれいに咲いたチューリップたちが、来年の1年生を明るく迎えてくれると良いですね。

1月24日 今日の給食

 今日のこんだては、かきまわし・愛知のしらす入りつみれ汁・切り干しだいこんのいため煮 でした。

 今日から1月30日までは「全国学校給食週間」です。
 学校給食週間中には、この地方に古くから伝わる郷土料理や、地元の食材を使用した献立がたくさん登場します。

 今日の「かきまわし」は、愛知県の郷土料理です。鶏肉やにんじん、ごぼうなどの食材を煮た具を、たきあがったごはんに『かきまわしながら』混ぜこむことからこのような名前がつきました。「かきまし」「とりめし」とも呼ばれ、広い地域で親しまれています。

 毎年給食で紹介はしているのですが、献立表を見た6年生の反応・・・
「今日の給食に「ごはん」がないぞ。おかしいな?」
「かきまわし」が「混ぜごはん」の名前だと、想像できなかったようです。おいしい混ぜごはんが出てきてよかったですね。味わって食べることができました。

 今日から「給食もったいない週間」も始まっています。今年3回目、どの子もめあてをもって取り組んでいます。

画像1 画像1

1月24日 2年 ボールけり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドリブルでだるまさんが転んだをしたり、シュート練習をしたりして、正確に蹴る練習をしています。最後には、たまごわりサッカーをして盛り上がりました。

1月24日 1年 体の部位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTと英語の学習をしました。

今日のテーマは「体の部位」です。たくさん自分の体を触りながら、覚えました。
どんどん速くなる音楽に合わせて体の部位を触ることが、特に楽しかった様子です。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童配布文書

学校ガイド