奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

3月7日 今日も元気

画像1 画像1
4年生の体育です。
チャイムが鳴る前に整列して、
チャイムと同時にリズム縄跳びをし、
体が温まったところで持久走をしました。
青空の下、今日も元気です。

2月7日 気持ちがあふれています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工です。
「幸せを伝える」をテーマにした学習です。
家族に思いを伝えるようです。
気持ちがあふれていますね。

2月7日 教科書とにらめっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語です。
説明文「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。
問いの文と答えの文があることを学びました。
どこに問いの文があるか、どこに答えが書いてあるのかを探していました。
教科書とにらめっこしながら考えていました。

2月7日 オンライン 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
読み聞かせボランティア「たまて箱」による読み聞かせがありました。
今日は、2年生と5年生です。
オンラインで実施しました。
2つの部屋からそれぞれの学年に、配信しました。

2月4日 上手になったものです

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の縄跳びが、格段にレベルアップしています。
12月には全身で全力をあげて跳んでいたのですが、今は余分な力を抜いて跳べるようになってきました。
お姉さん、お兄さんの様子を見て覚えたのかな?

2月4日 今日もありがとう!

画像1 画像1
今日も、花植ボランティアが活躍してくれました。
玄関の階段を飾る鉢植えを作って運びました。
ありがとう!

2月4日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、お事汁、てりどりでした。
 2月8日と12月8日を「事八日」といい、物事をめたり納めたりする大事な日とされています。地域によってどちらを事始め、事納めにするかは異なります。昔から、事八日に「お事汁」という具だくさんのみそ汁を食べて、健康や豊作を願う習わしがあります。

2月4日 疑問が次々わいてきた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語「ありの行列」の学習です。
『「ありの行列」は、一つの疑問を解決させようとしたら、次の疑問が出てきてるね』
「みんなも、この説明文を読んでいて疑問に思えてきたことはありますか?」
たくさん手が挙がりました。
『アリは行列を作っているけれど、ぶつからないのかなあ』
『アリがつけるにおいはどんなにおいなのかなあ』
『行きと帰りでおなじみ道を通るなら、行きのアリと、帰りのアリはぶつからないのかなあ』
説明文は面白いなあと思ったことでしょう。

2月4日 素晴らしかったキャリア教育学習会

画像1 画像1
6年生でキャリア教育を実施しました。

1時間目は、オンラインで9人の講師の先生とつながり、それぞれのお話を聞きました。
2時間目は、10種の職業から数個選んで、個人のタブレットの動画で話を聞きました。

1時間目は、アナウンサー、漫画家、ITコンサルタント、財務コンサルタント、ドレスコーディネーター、看護師、研究者、ファイナンスプランナー、介護福祉士の方々です。

2時間目は、イラストレーター、自動車エンジニア、経営コンサルタント、銀行員、管理栄養士、宇宙研究者、医薬品開発者、ランドスケープアーキテクト、ホテルプランナー、医師の方々でした。

子どもたちにとって、初めて知る職業の方々も多く、また、あこがれていた職業の方もいて、ワクワクしながら話を聞いていたようです。
ワークシートの裏表にびっしりメモが書かれていました。
小学校で学習してきたことの何が、社会人としての現場でどう生かされているか、わかりやすく説明していただけました。
貴重なメッセージもたくさんいただきました。

自分の未来の道筋を考える機会になりました。
夢中になれた2時間は、大事な大事な学びを得る素晴らしい機会となりました。

2月4日 今日は今までの確認です

画像1 画像1
5年生の算数です。
「今日は何の勉強をしているの?」
『今日は、今までのところの確認です。
 教科書のこのページの問題は終わってしまったので、
 先生にもらった問題をたくさん解いています。』
どの子も集中して問題を解いていました。
 

2月4日 友達と学び合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数です。
今日のめあては「あまりを小数であらわそう」です。
習い始めたばかりの小数。
すっと理解できるわけではありません。
友達と確認し合っています。
友達に質問したり、教えたり教えてもらったり・・
最後に全員で答えの確認をしました。

2月4日 私のほしいもの

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の英語です。
今日は、欲しいものを英語で答えていました。
What do you want?
 I want melons.
 I want apples.
 I want bananas.
列で、軽快に答えていました。

2月4日 完成だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工です。
今日は版画を完成させています。
真っ黒なインクが服についてはいけません。
黒板には、「いるもの」として、新聞にのせたはん、白い紙2枚、「うでまくり」と書いてありました。
先生も子どもたちも格闘していました。

縄跳び、綾取り、亀とのふれあい・・・
色々な楽しい作品ができていきます。

2月4日 好きな話を紹介しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語です。
好きな話を友達に伝える学習です。
まず、好きな本の名前を紹介して、その本のどこがおもしろいかを話しています。
ノートにいっぱい書いてあります。
『面白いところは、ほねほねザウルスが・・・・・』
1年生ながらも、大好きな物語がいかに素晴らしいかを語ることができています。
好きなもののことを考える学習は、子どもの意欲が掻き立てられるようです。
成長の証を見ることができています。

2月4日 春が待ち遠しい! 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学説明会を実施しました。
小学校での一日の様子や、保護者や周囲の大人が心がけるとよいこと、学校生活に必要なものの準備などについて、映像を使って説明させていただきました。
楽しく学校に通うことができるよう、保護者の皆様と手を携えてまいりたいと思います。

感染予防のため、検温、消毒、扉や窓の開け放しによる換気をしての開催でした。
寒い中ご参加してくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。

2月3日 来年度に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが下校した後、来年度の教育活動についてチームに分かれて検討しました。
今年度の取組を振り返り、改善点を洗い出し、次年度の計画を立て行きます。
保護者の皆様からのご意見も参考にしていきます。
学校診断アンケートへのご協力ありがとうございます。
メール配信やプリントでお示ししたように、2月7日が回答期限です。
よろしくお願いします。

2月3日 5年生 最高学年のバトンを引き継ごう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が明日の入学説明会の準備を行いました。4月に入学してくる自分たちとペア学年になる新1年生を思い浮かべながら、しっかりと準備作業を行いました。最高学年のバトンを引き継ごうという強い意志を感じる働きぶりです。

2月3日 6年生と遊んだよ

画像1 画像1
「今から6年生の子と遊ぶの〜!!」
1年生の子が嬉しそうに運動場に出ていきました。
6年生と1年生でクラス遊びをしたようです。
何して遊んでもらったのかな?
おうちで「楽しかった」ってお話ししていることでしょう。

2月3日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ピタパン、牛乳、ゆりねのクリームシチュー、チリコンカンでした。
 ゆりねは、ゆりの花の球根部分です。食べられるのは苦味がなく食用に適した品種です。収穫までにはおよそ6年もの長い年月が必要で、栽培にとても手間がかかります。加熱するとホクホクとした食感と甘味が味わえます。

2月3日 これは何でしょう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語「これはなんでしょう」の学習です。
今日のめあては「ヒントをよく聞いて問題に答えよう」です。
順番に前で問題を出していきました。

『それは四角い形です』
 『どれくらいの大きさですか』
『これぐらいです(ジェスチャーで示す』
 『それはどういう時に使いますか』
『動物とかを調べるときに使います』
 『それは、英語なんかも出てきますか』
『はい』
 『それは、大人も子供も使いますか』
『はい、使います』
 『それはパソコンですか』
『はい。あたりです』
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246