奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

2月18日 あなたはだあれ?

画像1 画像1 画像2 画像2
生き物の名前を覚えました。
ねこ、白くま、コアラ、シマウマ、鳥、ペンギン、ラクダ・・

生き物になった気分で演じました。

Who are you?
I am a cat.
I am a bird.

3年生の英語活動でした。

2月17日 すがすがしい選挙の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会役員立候補による立会演説がありました。
たくさんの子が心を込めて思いを主張しました。
4年生の立候補者は、学校のために挑戦してみたいという新鮮な気持ちが伝わってきました。
5年生の立候補者は、自分が何をすることでみんなの学校生活をよりよくできるのかを考え抜いたことが、よくわかりました。
それぞれの子の意欲がしっかり伝わる素晴らしい演説会になりました。
各教室からは大きな拍手が聞こえました。
推薦責任者をはじめ、応援してくれた子たちがたくさんいたからこそ、立派な演説会になりました。

その後の投票は、教室で、シーンとした中で行われました。
背筋を伸ばし、選挙管理委員が用紙を集めるのを待っていました。
投票する方も、思いを込めて〇を付けたのでしょう。

すがすがしい選挙の日となりました。
みんなに拍手です。



2月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、りんごパン、牛乳、チキンのトマト煮、ミートオムレツ、花野菜のドレッシング和えでした。
 今日のチキンのトマト煮にはカットトマト、トマトピューレ、トマトケチャップの3種類のトマト加工品が使われていました。トマトにはうま味成分が入っており、熟していくにつれてこの成分が増えます。トマト加工品の多くは完熟したうま味たっぷりのトマトが使われていました。

2月17日 やり方がわかったのね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数です。
2桁をかけるかけ算の筆算の学習です。
23×30の考え方について、発表し合いました。
みんなが納得できたようです。
「じゃあ、次の 58×30 の問題をしようか」
『先生、その問題はそっくり問題だね。
 今やったばかりだから楽勝だよ!』
先生が笑っていました。

2月17日 箱の形の学習は楽しいようです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『この面がこうなって、この面がこうきて、この面がここで、こんなふうになります』
手振り身振りで答えています。
手にした箱で確認している子もいました。
6枚の面をつなげたらどんな形になるかの学習をしています。
2年生の算数の学習です。

『今日はこの箱を使ったの。
 昨日は、短いストローに粘土球を付けて、箱の形を作って、粘土球を数えたんだ。
 角っこがいくつあるか分かったんだよ』
『うん、8個あるんだよ』
休み時間に勉強したことを教えてくれました。

2月17日 今日の授業は面白かった

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数です。
今日のめあては、図を使って考えようでした。
授業の最後に振り返りを書いて発表しています。
『前に習ったことで、足し算でも引き算でも10を作って考えるということをしっかり思い出せました』
『10を作ればすぐにできてしまいます。
 今日の勉強は面白かったなあと思いました』
「面白かった!?うれしいなあ!」
授業が面白かった、楽しかったという言葉は、先生を幸せ気分にします。
今日はよい日になりました!

2月17日 生き方を考える

画像1 画像1
6年生の国語です。
物語文「海の命」の学習です。
登場人物の関係や主人公の考え方の変化をとらえてきました。
今日は、登場人物の生き方について考え、ノートにまとめています。
様々な授業で「生き方」を考える機会が得られている6年生です。

2月17日 中学生になったら

画像1 画像1
What do you want to join?
What do you want to enjoy?

中学校に入学したら、何に参加したいか(部活動)と、
中学校で何を楽しみたいか(行事)を尋ねられ、答えていました。
もうすぐ中学生なのですね。
6年生の英語でした。

2月17日 日新 上手に演奏できたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の日新音楽は、小さな鉄琴とカスタネットを使ってみんなで演奏しました。
鉄琴は、叩く場所が分かりやすいように、いらない部分を外してもらいました。
使う場所がはっきり分かり、リズムや音楽に合わせて上手に演奏することができました。
最後にみんなで「できた!」と拍手!!

2月17日 よいところがたくさん見つけられました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工です。
今日は、版画作品制作の振り返りをしました。
自分が工夫したことと、友達の作品の素敵なところをワークシートに書きました。
動きが伝わってくるか、手足のつくりや表情はどうか、材料の使い方はどうかなどが鑑賞の視点です。
『なわとびをしているときの足の曲げ方が元気いっぱいの感じがした』
『さかなつりをしている糸の先についている魚が、はねているみたいでおもしろい』
『ダンボールのすじを使って髪の毛にしているのがいいと思った』など
ワークシートにぎっしりとメモしていました。

2月17日 どの子も頑張れ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、推薦責任者と共に児童会役員立候補者が最後のお願いに各教室を回っていました。
選挙管理委員は、最終打ち合わせをしていました。
3時間目が立会演説会です。
多くのクラスから立候補者が出ています。
演説を聞く方もドキドキです。
今日は、期待と不安と緊張でいっぱいの日になります。
どの子も頑張れ!

2月16日 3年生 たまてばこ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、読み聞かせ! オンラインでは初めてでしたが、集中して聞いていました。10分でしたが、楽しい時間でした。ありがとうございました。

2月16日 もしもに備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の授業です。
タブレットで、オンラインで対面できるかどうか再確認しています。
画面にタッチして、先生の顔が大きく見られるようにしたり、全員の顔が見られるようにしたりと、自由自在に使っていました。
「手を挙げて発言したいときは、本当に手を挙げてもいいけれど、ここの手の印をタッチしてもいいですよ」
また一つ新しいことを覚えました。
のみ込みが早い子どもたちです。

2月16日 楽しく練習しましょ!

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間の様子です。
一輪車や竹馬に挑戦し始めました。
『できないよ〜!』
練習すればできるようになるから大丈夫ですよ。
大縄跳びも全然できなかったけれど、できるようになってきています。
楽しく練習しましょ!

2月16日 似合うかしら?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科です。
エプロンが完成し始めています。
後ろのひもを友達に結んでもらい、試着しています。
よくお似合いですよ!

2月16日 短い時間でも上手にできます

画像1 画像1 画像2 画像2
小数のまとめの時間です。
問題をたくさんやっています。
6.8−3 の筆算の答えを6.5にしてしまった。
なぜこれが間違っているのか・・を説明する問題です。
20秒ほどのペア活動をしました。
『だって、位をそろえていなかったからだよ』
『うん、そうだね。6−3だもん。3.8だね』
短時間でさっとペアで確認していました。
わずかな時間でも、上手に対話ができています。
1年間の積み重ねです。
3年生の算数でした。

2月16日 推薦責任者さん、君たちはヒーローです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
推薦責任者による応援演説最終日です。
今日は、会長候補でした。
給食を食べながらなので、十分にはできないのですが、聞いている子ども達は演説している推薦責任者に拍手をおくっています。
友達のために緊張しながら精一杯頑張った推薦責任者さんたち。
君たちはヒーローです!

立会演説会と投票は明日です。
立候補した皆さん、頑張って!

2月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豆乳みそ汁、絹厚揚げのおろしだれ、菜の花和えでした。
 今日の給食には、大豆製品がたくさん使われていました。「豆乳みそ汁」の白みそと豆乳、うすくちしょうゆ、「絹厚揚げのおろしだれ」の絹厚揚げとしょうゆです。大豆は、さまざまな食品にすがたをかえます。ほかにどんなものが大豆から作られているか調べてみるとよいですね。

2月16日 解いてやるぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数です。
今日は、定着の時間です。
たくさんの問題を解きました。

『よーし!先生問題を解いてやるぞ!』
『次のプリントへゴーだ!』
威勢のよいつぶやきが聞こえていました。

2月16日 箱をひっくり返しながら

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数です。
昨日は、箱の面の数を調べました。
今日のめあては「箱の形の辺や頂点の数を調べよう」です。
家から持ってきた箱をくるくるひっくり返しながら、数えて調べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246