暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

5月13日(木)校内研修

 今日は、中間テスト1日目でした。生徒のみなさんのテスト初日はいかがでしたか。きっと明日の教科のテスト対策に、今日も頑張ると思います。体調を崩さないように気をつけてくださいね。

 さて、生徒のみなさんが下校した後の先生方は、今日は「アレルギー反応への対処法や緊急を要する場面になった場合の対応の仕方」を再確認しました。

 全国で起きた事例をもとに、『この場合はどうする』といった事例研究や、『養護教諭の解説』によって、より専門的な緊急対応を確認しました。

 無いに越したことはないケースですが、万が一に備えて個人や学年、全体での確認を進めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月13日 制服の着こなしについて

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒のみなさん,テスト1日目はどうだったでしょうか。日頃の学習の成果が正しく発揮できましたか。明日も自分の実力が計れるように今日の午後からのテスト勉強,頑張ってくださいね。
 さて,天気予報では明日から気温の上昇が予想されています。そこで,4月30日に配られた「制服の着こなしについて」のプリントをもう一度紹介させてもらいます。
 下記プリントの内容を参考に,制服(夏用・冬用)体操服,ジャージ上下から気候や体調に合わせた服装を家庭で相談して着用してください。

 制服の着こなしについてのプリントはこちらをクリックしてください。

保護者の方へ
 お子さんには上記の内容を本日説明いたしました。そこで,体操服を着用する場合は,衛生面から肌着を着用させていただきますよう,お願いいたします。授業で体育がある場合には替えの体操服や替えの肌着をもたせていただいて構いません。
 また,体育や部活動のあるないに関らず,水筒を持たせていただき,水分補給ができるようにしていただくこと,登下校時の帽子の着用させていただくことを合わせてよろしくお願いいたします。

 写真はテスト後の清掃活動の様子です。午後から気温が上がってきましたが,黙働で精一杯取り組みました。

5月13日 テスト後の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会・国語・数学のテストを終え、明日の理科・英語のテスト勉強をしている様子です。中学生になり、初めての定期テストでしたが、落ち着いた態度で集中して取り組むことができました。明日の頑張りも期待しています。

5月13日 中間テスト1日目(2年生)

 今日5月13日(木)、中間テスト1日目(1時間目英語、2時間目理科、3時間目国語)でした。2年生になって初めてのテストということで、少し緊張した面持ちでしたが、頑張るぞ!という意気込みがとても感じられました。明日はいよいよ2日目です。あと1日、頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 中間テスト1日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、中間テストが行われました。受験生になって初めての定期テストです。
 よい結果を得るためには、質のいい「準備」から。この日のために勉強してきた成果を出し切ってほしいものです。
 明日も、全力を尽くして頑張りましょう!

5月12日 授業の様子 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストが近づくにつれて,授業の前後の雰囲気が変わってきました。問題を互いに教え合う姿も見られ,勉強への意識の高まりを感じます。
 テスト本番でも,存分に力を発揮してもらいたいと思います。
 写真は,4組技術,5組国語,6組数学です。

5月12日 個人面談の様子(2年生)

画像1 画像1
 いよいよ明日から,2年生になって初めての定期テストが始まります。
 テスト週間に入ってから,学活や総合的な学習の時間を使って,テスト勉強と個人面談に感染症対策で距離に気をつけながら取り組んでいます。
 テスト勉強の様子や新しいクラスの様子など,色々な悩みを話し解決へ向けてのアドバイスをもらっていました。

5月12日(水)緊急事態宣言にともなって

画像1 画像1
 本日、愛知県に「緊急事態宣言」が発出されました。一宮市の新型コロナウイルス感染症も拡大している状況です。
 そこで、緊急事態宣言が出されている間の部活動は、平日1時間、休日2時間の活動時間になります。
 本校は、明日と明後日はテストなので、15日(土)の活動は、最大2時間となります。また、平日の活動日についても、体育館や運動場の混み具合を調整して、活動日とお休みの日が、部活ごとに異なります。

     学校における感染症対策へのリンク

5月12日(水)教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6時間目には、どの学年も「教育相談」を行っていました。

 一人一人順番に、毎月の生活アンケートに基づいて担任の先生と1対1でお話をします。

 日頃は相談しにくいことも、この機に相談してもらえると、お子さんの理解が深まります。

5月12日(水)テストの前日

 明日、明後日のテストに向けて、5教科では、復習に取り組んでいました。

 「テストは自分への手紙だよ。」って、私が中学1年生のときに、2週間だけの教育実習の先生に言われたのを覚えています。

 「一生懸命に書くと、一生懸命さに合った手紙が返ってくる。いい加減に書くと、いい加減さに合った手紙が返ってくるから。」

 テストに一生懸命に取り組んで、成功すればうれしい。でも、たとえ失敗しても、口惜しさという、次へのエネルギーが心に湧いてくると思います。この悔しさこそ、成長のもとになるものではないでしょうか。

 今中のみなさん、徹夜はダメですよ。でも、納得のいく準備をして、いつも通りの時刻に寝てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)警察庁パンフレット

 昨日、一宮警察署生活安全課の方から、「大麻 みんな知らない本当の怖さ」というパンフレットをいただきました。

 近頃は、こういった薬物に関する事案が低年齢化しているということです。きっかけはやはり「誘われて、軽い気持ちで」とか「断れなくて」といった入口が多いようです。

 一度だけなら、が大きな間違いです。絶対に手を出さないように、きっぱりと断ることが大切ですね。

 中学生向けというのが警察庁のWebページにもありましたので紹介します。
   https://www.npa.go.jp/bureau/sosikihanzai/yakub...
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 テスト勉強の様子 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の1時間目に、テスト勉強の時間が設けられました。中間テストが近づく中、自分で必要な学習を考え、真剣に、そして静かに取り組む姿が印象的でした。
 同時間に、廊下では、担任の先生との教育相談が行われました。入学して1か月がたち、不安なことや気になることが増えてきたころかと思います。そんな時は、1人で抱え込まずに担任の先生や周りの先生に相談しましょう。
 初めてのテストが近づいてきています。自分の力を十分に発揮できるよう、十分に準備していきましょう。

5月11日 学校集会(リモート)の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝の時間に、学校集会をリモートで行いました。
校長先生からは、学級目標の確認をして、学級でたくさん成長していって欲しいことと、テストに向けてできることをお話頂きました。
 生徒指導担当からは、校内の整頓について話がありました。
 2年生になって初めてのテストまで残り2日です。残り2日、精一杯頑張って欲しいと思います。

5月11日 清掃の様子(3年生)

 久しぶりの清掃活動でしたが、黙動での清掃活動に、時間いっぱい取り組む様子がみられました。清掃活動のないときに、自主的に掃除をしてくれた3年生もいて、そんな行動を当たり前のように行ってくれる姿がたいへんうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)学校集会(全クラスリモート)

画像1 画像1
中間テスト2日前 「自他共栄と学級目標」
    ( 抜 粋 )
 学校生活と家庭生活とはめざすものが違います。
家庭生活は、生きるための生活習慣を身につけてくれます。食事の方法、衣服の着方、お風呂の入り方、睡眠の仕方など、当たり前のように毎日を送っていることができるのは、家庭教育のお陰です。そこには、各家庭でのルールがあり、保護者の愛情を基礎に、あなたの幸せを願って躾をする場所です。

 学校生活がめざすものは何か。中学校は、あなたが学校を卒業した折に、人として自立することをめざし、社会の中でいかに幸福な人生を生きようとするか。その創造力を養い、自分と他者の間の違いや発見を通して、コミュニケーション力や心の距離の縮め方、絆の深め方など、社会の中で人としての生き方を学ぶ場所だと思います。

 各教室で、今年1年、周りの人たちと、何をめざして生活をともにするかがとても大事です。学級の雰囲気が、1年後のみなさんの成長となり、何をつかむことができるか、それが学級目標の中に隠れています。  
 学級目標に込められた意味や願い従って、明後日からの中間テストに向けて、今日と明日、自分には何ができるかを考えましょう。

               中略

 「自分にできること」は、テスト計画に書いたものとは視点が違うと思います。きっと、テスト計画には、自分目線で自己の目標を書いてきたと思います。でも、今書いたものは、学級の中でテストに向けて何ができるかを書いたことと思います。
 試験中は個人戦です。でも、テスト勉強や準備は団体戦です。今日と明日しかありませんが、この二日間の休み時間の使い方や給食後の時間、授業中や質問教室など、学級目標に沿った過ごし方と、テスト後の振り返りに活かしてみてください。

 学級のメンバーが一つの目標に向かって力と気持ちを合わせるのは、クラスマッチでみんな経験済みです。クラスのすばらしい学級目標を利用して、行事、学習、部活、進路、日々の生活など、団体戦を多く仕組むことで、学級力が向上し、きっとあなたを成長させてくれるはずです。まごころを込めて挑戦し、仲間に感謝、お互いに感謝できる頑張りが、きっと仲間の信頼を深めてくれると思います。団体戦で挑戦してみてください。

5月11日(火)こんな光景に出合いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 休みお時間に教室をのぞいてみると、そのクラスに先生が3人いました。おやおやっと思って中に入ると、先生同士で何やら真剣に語っていました。

 後で確かめると、ある問題の「解答」について、先輩の先生が後輩の先生にアドバイスをしていたということでした。テストが近いので、出題する方も、一問一問の出題方法と、解法について細かなところまで気を遣っています。

 また、廊下から見ると、教卓の上に生徒が一人立っていました。何?っと思って近づくと、学級全員で熱心にデッサンを描いていました。教卓の生徒はモデルだったんですね。
 黒板の隅に、先生が見本をすらすらと描いていました。絵心がある人ってうらやましいです。

5月11日(火)相談室1・2

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には、相談室が2つあります。

 相談室1には、「心の相談員」の宮島さんが、月曜日と金曜日の9:30〜16:00の間、主に、生徒の相談や悩みを聞いています。週に2回なので、気持ちの変化を聞いてもらったり、次への切り替えのきっかけにしたりするなどに利用しているようです。

 相談室2には、県の「スクールカウンセラー」の白井さんが、火曜日の11:00〜17:00の間、主に保護者の相談に対するカウンセリングを進めています。本校だけでなく、今伊勢小学校や今伊勢西小学校の保護者の方も利用されています。

 どちらも、窓口は本校の教頭が行っています。担任や学年の先生以外にも、お子さん自身の利用や、保護者の方のご利用などありましたらお知らせください。
 スクールカウンセラーのご利用は、予約制となっていますのでご了承ください。
                  (撮影許可をもらっています)

5月11日 学校集会(オンライン)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,学校集会をオンライン集会形式で行いました。
 校長先生,生徒指導担当の先生から,4月の学校生活を振り返り,5月からも感染症対策に気をつけながら,それぞれの活動を大切にしていきましょうという内容のお話を,それぞれにいただきました。

5月10日 テスト週間の休み時間の使い方(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テストが近づいています。休み時間には、多くの生徒がテスト勉強に励んでいました。今年度最初のテストです。努力が実を結ぶことを願っています。

5月10日 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2限の授業の様子です。 1組、6組は国語の授業で論語の暗唱テストを行っていました。
 5組は理科の授業に真剣に取り組んでいました。中間テストが近づき、いつも以上に集中して授業にのぞむことができています。
 学習の成果が正しく発揮できるように、テストに向けて「できた」「わかった」を増やしていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

学校評価

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

給食

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

学校運営協議会開催予定

緊急時の対応

校長室より