最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:380
総数:1293145
物憂げな6月の雨に打たれて♪ 常中坂を駆け上がろう ☆常中DREAMERS☆

3/16 講師さん1

職業講話の講師さんです。

(上)常滑給食さん。
   栄養バランスのとれたおいしいお弁当を作っています。
(中)瀧田司法書士事務所さん。
   町の身近な法律家です。
(下)山源陶苑さん。
   常滑で有名なTOKONAME STOREですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 あと・・・

1年7組の修了カレンダーです。
あと5日・・・。

それにしても絵が上手ですね!


画像1 画像1

もうすぐ修了式・・・

情報委員会です。
前回の2年生に続き、1年生の記事です。

1−1
 1−1は、全体的に明るく元気なクラスでした。授業開始の2分前には3役を中心に声かけをして、明るく元気なだけでなく、きまりを守れるクラスになりました。あと少しですが、1年生としての生活を頑張りたいです。(1−1情報委員 A.K.&I.S.&T.H.)

1−2
 私たちのクラスは、何ごとも一生懸命にやることができる明るいクラスです。持ち前の明るさとやる気、一生懸命さを発揮し、初めての体育祭では学年優勝のほかに3つの賞をとることができました。2年生になったら1年生での経験を生かし、新1年生が憧れるような先輩になれるように頑張りたいです。(1−2情報委員 I.A.)

1−3
 私たちのクラスは、普段の授業では大人しく静かにしていますが、行事になるとクラス全員で一生懸命楽しむという、メリハリがしっかりついた良いクラスでした。入学した4月は緊張した雰囲気でしたが、1学期の終わり頃からみんな仲良くなっていき、最終的には、男女関係なく、みんなが仲良しになったので、2年生になっても、この仲の良さを大切にしていきたいです。(1−3情報委員 K.S.)

1−4
 1−4はとても楽しかったです!担任の先生も優しくて面白かったです。体育祭は優勝したので、とても思い出に残っています。4組で良かったなと思っています。(1−4情報委員 O.M.)

1−5
 入学した4月は、同じ小学校の仲間同士で話していました。しかし、時が経つにつれて仲良くなっていき、騒がしすぎるくらいのクラスになりました。1年間、みんなと過ごせて良かったです。
(1−5情報委員 W.S.)

1−6
 入学したときは、毎日とても緊張していました。それもあって、最初のうちは、同じ小学校の友達としか、話したり遊んだりしていませんでした。しかし、2学期、3学期となるにつれて、友達が増え、とても楽しい1年を過ごすことができたと思っています。(1−6情報委員 H.T.)

1−7
 1−7は、先生やクラスのみんなでまとまり、すぐに行動できるクラスです。もし注意されるようなことがあっても、何が原因だったかを考えることができ、きちんとできるクラスでした。2年生も頑張りたいです。
(1−7情報委員 I.M.)

 この1年で、どのクラスも出身小学校に関わらず、常滑中1年生として仲間になれました。来年度は、この絆をさらに深める1年にしていきたいです!

もうすぐ修了式・・・

情報委員会です。もうすぐ修了式ですね。今のクラスで過ごせるのも、後数日です。今日は、2年生の委員より、この1年を振り返って、クラスについてのコメントをまとめました。

2−1
 2−1は、全体的に良いクラスです。授業時間中には積極的に挙手して意見を発表しています。始めは団結力や切り替えをすることができなかったけれど、体育祭で全力を出し切れてから、級長を中心にしっかり切り替えができるようになってきました。今では、まとまりがあり、真面目なクラスなので、3年生ではもっと向上していきたいです。
(2−1情報委員 S.Y.&Y.H.)

2−2
 この1年を振り返ってみると、2年生として、クラス替えで新しい友達ができ、勉強にも力を入れることができたのではないでしょうか。この1年、コロナウイルスのせいでやれないこともいっぱいあったけれど、楽しかったです。(2−2情報委員 I.Y.)

2−3
 2−3はとても仲の良いクラスだと思います。また、分からないところを教え合うことができ、授業中よく手が挙がるクラスだとも思います。そんな2−3は、とても良いクラスだったなと思います。
(2−3情報委員 N.A.)

2−4
 2−4は、この一年を通して成長した点がいくつかあります。たとえば、行事に対する姿勢が変わりました。体育祭や文化祭で、始めはみんななかなかやる気になれなかったけれど、日が経つにつれて「ここは〜だから・・・」「こういう風にしてみよう!」とか、積極的に取り組むようになっていきました。行事を通して、クラスの仲が良くなったと思います。(2−4情報委員 S.A.)

2−5
 2−5は、みんなで協力ができて、優しくて、思いやりがあり、とても仲の良いクラスです。そして、切り替えもすぐできて、喜ぶところではみんなで喜べるし、明るくて笑顔がすてきなクラスだと思いました。とても良いクラスなので、来年もこのクラスのような優しくて思いやりがあり明るくてすてきなクラスだといいなと思ってしまいます。
(2−5情報委員 M.H.&W.M.&T.M.)

3/15 それぞれの手3

1年5組の美術です。
粘土で「手」を制作します。

それぞれの手があります。
どれをとっても同じ形はありません。
大きさや肉付け、しわなどそれぞれです。

子どもの数だけ作品があります。
どれもいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 それぞれの手2

制作している時の子どもたちの目がいい。
集中しています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 それぞれの手

味わいのある手ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/15 みんなで考える

2年5組の理科です。
公立高校の入試問題にチャレンジしました。

これはみんなで考えている場面です。
「三人寄れば文殊の知恵」ではありませんが、一人では分からないこともみんなで考えることで分かることもありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 入試について

2年3組の国語です。
先週行われた公立高校の入試問題について、傾向と対策を話していました。

話を聞く子どもたちも真剣です。
2年生も少し意識が変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 入試問題に挑戦

2年2組の国語です。
公立高校の入試問題に挑戦しました。

現段階でどれくらいできるのだろうか?
もうあと1年後です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 ラリー

1年4組の女子体育です。
卓球をしていました。

初めての人が多いですが、強く打たなければラリーが続きます。
ラリーが続くとおもしろさを感じます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 選んだ文字を書く

1年2組の書写です。
今日は自分で選んだ文字を行書で書きました。

「夢」
いいですね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 百人一首

1年3組の家庭科です。
日本の伝統的な遊びの体験です。

百人一首です。
両手を頭の上にのせ、先生の読みを聞きます。
「ハイ!」
ばっちり取ったり、お手つきしたり・・・。

真剣勝負です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 近世から近代へ

2年5組の社会です。
日本史の近世から近代についての学習でした。

子どもたちは自分でまとめています。
教科書や資料集をじっくりと読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 朝会

今日は今年度最後の朝会でした。

(上)司会の生徒会役員さん
(中)朝のあいさつをする生徒会役員さん
(下)校長の話
 学級目標の振り返りについて話をしました。泣いても笑っても今のクラスはあと8日。気持ちよく終わり、次に前向きに進んでいくためにも、今のクラス、今のメンバーを思いっきり大切にしてもらいたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 発表の直前1

2年3,4組の女子体育です。
ダンスの発表会の直前練習です。

どのチームも真剣に練習しています。
みんなうまいです。

この後、上手にできたかなあ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 発表の直前2

2年3、4組の女子体育です。

楽しそうに練習しています。
参考になる動画が多いのでダンスは本格的です。

うまいなあ〜。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 英語すごろく

1年3組の英語です。
マーク先生と英語すごろくをしました。

コマに使うのは消しゴムやリップスティックです。
かわいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 ついに一ケタに

1年生のカウントダウンカレンダーです。
修了式まであと9日。

ついに一ケタに入りました。
画像1 画像1

3/10 行書で書く

1年6組の書写です。
行書で「栄光」の文字を書きました。

静かに集中して書いています。
納得のいく文字が書けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校通信 ユリノキ

スクールプラン

eライブラリ家庭学習サービス

新型コロナウイルス関係

授業配信関係

愛知県常滑市立常滑中学校
〒479-0018
住所:愛知県常滑市字二ノ田16-14
TEL:0569-35-2375
FAX:0569-34-9340
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為を禁じます。