2月8日 避難訓練 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後に地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。みんな真剣に避難しています。いざというときにも体を揺れや落下物から守ることができるように、訓練を重ねていけるといいですね。

2月8日 国語 1年生

 好きな動物の赤ちゃんの本を選んで、生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子が書かれている文を探しました。本を隅々まで読んで、一生懸命プリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 あしたへジャンプ(生活科)2年生

画像1 画像1
 自分のことをまとめた作品を黒板に貼って、一人ずつ発表しました。
 弟の世話や、習い事ののこと、魚が食べられるようになったこと、牛乳が飲めるようになったこと、、、いろいろな成長をまとめて、発表することができました。
 みんなで楽しい時間を共有することができました。

2月8日 はこづくり(算数)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 形が同じ面や長さの等しい辺に着目して、箱を作りました。教科書の問題以外にも、どんどん作って積み上げる子もいました。

2月8日 応援演説 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会役員選挙に向けて、今日は推薦責任者による応援演説がありました。お昼の放送で、各々が推薦する立候補者の良いところを紹介しました。どの子も立派に応援演説をすることができましたね。

2月8日 英語 1年生

色や動物の勉強をしました。

楽しいゲームで体を動かしながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版画の制作をしました。来週に刷って完成させる予定です。

2月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、よしのじる、さばのしおやき、やさいふりかけ

【ひとくちメモ】
 今日のよしのじるには、さといもが入っています。さといもは日本では稲よりも早く栽培が始まっていたとされています。山に生えている「やまいも」に対し、人が暮らす里で栽培されたことから「さといも」と呼ばれるようになったそうです。

2月7日 「英語」 聞き取りテスト

本日、英語の聞き取りテストを行いました。

注文した内容の確認と、行事を紹介することを確認しました。
画像1 画像1

2月7日 算 数 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数図ブロックを使って、物をおなじかずずつ分ける問題に挑戦しました。黒板でみんなに発表することもできました。

2月7日 図工 1年生

完成した作品について、みんなの前で頑張ったところや工夫したところを発表しました。
箱から何が飛び出すのかワクワクしながら発表を聞いていました。

どの作品も大きな拍手が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 発表練習  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生で思い出に残っていることを作文に書き、発表します。この時間は発表の練習をしました。自分の席で練習したり、後ろに立って本番をイメージして練習したりするなど、自分に合う方法を選んで取り組むことができました。

2月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 むぎごはん、牛乳、つぼんじる、やさいかきあげ(てんつゆ)

【ひとくちメモ】
 つぼんじるは、熊本県の郷土料理です。鶏肉やかまぼこのほか、たくさんの野菜をいりこのだし汁で煮て、しょうゆ味で仕上げた具だくさんの汁物です。昔から秋祭りで食べられてきましたが、正月や祝い事でも食べられるようになったそうです。

2月4日 社会「自然災害を防ぐ」 5年生

本日、自然災害における対策について考え、Jamboardでまとめました。

図や表を取り入れて説明できるように意識しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日「オンラインで博物館見学」を行ったよ! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はオンラインを使って博物館見学を行いました。昔の道具についてとても勉強になりました。これからの社会の授業に役立ちそうです。

2月4日 生 活 1年生

竹とんぼやけん玉などの昔遊びをしました。なかなか上手くできず苦戦しながらも、楽しんで取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 たのしい体育 あすなろ


 体育の時間、みんなで楽しくいろいろな運動に親しみました。

  1 フットワーク
  2 跳び箱運動   
  3 フラフープ  
  4 縄跳び 
   
  スモールステップで、自信をつけながら取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 たのしい体育 あすなろ

2月4日 たのしい体育 あすなろ

 体育の時間、みんなで楽しくいろいろな運動に親しみました。

  1 フットワーク
  2 跳び箱運動   
  3 フラフープ  
  4 縄跳び 
   
  スモールステップで、自信をつけながら取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)  今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、おことじる、てりどり

【ひとくちメモ】
 2月8日と12月8日を「ことようか」といい、物事を始めたり納めたりする大事な日とされています。地域によってどちらを事始め、事納めにするかは異なります。昔から、「ことようか」の日に「おことじる」」という具だくさんのみそ汁を食べて、健康や豊作を願う習わしがあります。

2月3日 国語「ことばを見つけよう」  1年生

ことばがかくれている文を作って、クイズを出し合いました。

ホワイトボードに書いたクイズをみんなの前で発表し、楽しく学びあいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日:count up2
昨日:109
総数:616204


★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266