3/22 学活「机の清掃」5年生

1年間使った机をきれいにしました。
机の上はもちろんのこと、机の中や脚までぞうきんを使ってきれいに拭きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日 国語 5年生

本日、「大造じいさんとガン」の最後の授業を行いました。

情景ごとの大造じいさんと気持ちを確認し、タイトルがなぜ、大造じいさんと残雪ではないのかを考えました。
画像1 画像1

3月22日 お楽しみ会 その2 1年生

体育館での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 お楽しみ会 1年生

 どんな遊びをするのか、みんなで話し合って、お楽しみ会を開きました。とても楽しそうな様子で、いい思い出がつくれたのではないかと思います。1年生もあと残り2日です。仲良く元気よく過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、さつまじる、ぶたどんのぐ

【ひとくちメモ】
 「さつま汁」は、鶏肉を使った具だくさんなみそ汁のことです。今日のさつま汁には、鶏肉、さつまいも、豆腐、だいこん、にんじん、長ねぎが入っています。古くから鶏の飼育が盛んな鹿児島県では、郷土料理として食べられています。味付けや具は家庭や季節によってさまざまです。

3月18日 あいにくの雨でしたが… 6年生

画像1 画像1
 今日の卒業式は、6年生が登校するくらいから雨が降り出し、あいにくの天気の中、挙行されました。

 一生に一度の小学校の卒業式。
 6年生の子どもたちは天気予報で、当日が雨の可能性が高いと知ると、てるてる坊主をクラスの人数分作り、一人一人が顔を描いて教室の窓に吊るして晴天の願掛けをしました。

 それでも、やはり今日は雨。

 ところが、です。

 本番で「ひまわりの約束」「旅立ちの日に」を6年生みんなで合唱している時間だけは、何と雨が止んでいたんですよ!

 コロナ禍で思うように合唱できなかった6年生への、せめてもの神様のごほうびだったのかもしれませんね。

3/18 卒業式 5年生

在校生代表として卒業式に参加しました。
しっかりとした姿勢で式に臨み、歌も一生懸命に歌うことができました。
卒業生を気持ちよく送り出したいという気持ちがこもっていました。
来週からは最高学年です。
気持ちを新たに頑張りましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 卒業式 6年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の卒業式で、6年2組からは28名がこの教室を巣立っていきました。

 いろいろなことに対して、素直に、前向きに取り組むことができる子どもたちと共に、1年間本当に素敵な時間を過ごさせてもらい、担任として大変感謝しております。

 中学校、そしてその後の人生でも、これから出会うたくさんの人達とのつながりを通して、さらに成長していってほしいと願っております。

 保護者の皆様、今日までご支援、ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。

3月18日 卒業式 6年1組

 本日、無事に卒業式をむかえることができました。今日まで支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
 とても素直で優しいみなさんのことを、私たち担任一同は誇りに思います。そして、みなさんならこの先も協力して支え合って進んでいけると思います。自分らしく、中学校でも頑張ってください。ずっと応援しています。
 そして、最高の日々をありがとう。忘れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 卒業式 6年3組

卒業おめでとうございます。

優しさを大切に素敵な人生を歩んでください。

小学校生活の思い出と共に中学校でもがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 卒業式直前の歌練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式が始まる直前に、感染症対策に十分留意した上で最後の歌練習を行いました。
 今日を無事に迎えるために、歌うのを我慢してきた子どもたちも本番直前ということもあり、素敵なハーモニーを音楽室中に響かせてくれました。
 そして、2年生から6年生までの5年間、音楽の授業でお世話になった先生に、感謝とお礼の手紙をお渡ししました。

3月18日 卒業式 6年

今日、6年生が卒業しました。

たくさんのことに挑戦し、何でも自分たちで進んでやろうとする素晴らしい6年生でした。

保護者の皆様、これまでたくさんのご協力ありがとうございました。

中学校に行っても、全力でがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 算数「わくわく算数ひろば」 5年生

プログラミングソフトを使って、正多角形を作りました。
どのように命令すると、うまく動くのか考えながら作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 パンジーの手入れ 1年生

明日の卒業式で飾られるパンジーの手入れをしました。
一緒に育てた6年生の卒業式に使われるということで、みんな心を込めて鉢を拭いたり花摘みをしたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、さくらのすましじる、
 ハンバーグのおろしだれ、おいわいデザート

【ひとくちメモ】
 今日は6年生の卒業を祝う献立です。6年生のみなさんは、小学校で食べる学校給食の最後の日になります。さくらのすましじるに入っている春らしいさくらの形をしたかまぼこの色は、トマトの色素を使用しています。かまぼこは魚から作られる練り製品で、日本各地で形や味などに工夫をこらしたさまざまなかまぼこが作られています。

3月17日 ありがとうの会  1年生

お世話になった先生へ感謝の気持ちを伝えました。手紙や折り紙で作ったプレゼントを渡しました。喜んでもらえて、子どもたちも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 卒業式準備  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は卒業式(*^-^*) 6年の人たちにはたくさんお世話になりました。今日は、感謝の気持ちを込めて一生懸命掃除をしました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

3月16日 児童発案 学年レク 6年生

 今日の6時間目は児童発案の学年レクを行いました。準備に一切担任は関わらず今日を迎えましたが、とても綿密な計画で小道具も素晴らしく、学年全員が楽しみました。中心となって企画・準備をしてくれたみなさん、本当にありがとうございました。とても嬉しかったし、みなさんの企画力に驚かされました。
 そして、男女隔てなくみんなで楽しむ姿を見て、この姿はもう見られないのだと思うと、少し寂しい気持ちになりました。残り1日で卒業式です。全員が元気に卒業式を迎えられることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 音楽の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今まで練習してきた「ラ クンパルシータ」をパートに分かれて演奏しました。とても素敵な演奏会になりました。

3月16日 算数 1年生

 切った折り紙を組み合わせて、いろいろな形をつくりました。楽しい作品がたくさんできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日:count up23
昨日:109
総数:616225


★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266