奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

3月23日 大掃除で校舎も心もピッカピカ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年間お世話になった校舎です。
教室、廊下、昇降口、トイレ・・・・
一生懸命きれいにしていました。
そんなところまできれいにするの?と思うところまで。
よく気が付いて活動しました。
6年生の卒業前の奉仕活動の姿がお手本になったのでしょうか。
楽しかった思い出に感謝する気持ちが後押ししたのでしょうか。
一生懸命掃除をする奥っ子たちでした。

3月23日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、コンソメスープ、白身魚のケチャップソースでした。
 今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っていました。ブロッコリーには、カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、葉酸、鉄、食物繊維などが多く含まれています。ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べる花野菜といわれています。つぼみには、花を咲かせるための栄養がたくさん含まれています。

3月23日 最後のクラス写真

画像1 画像1
最後のクラス写真を撮ろうと、一生懸命カメラを調整している先生です。
子どもたちがポーズをとってくれました。
先生、良い写真は撮れたかな?

3月23日 ずっとやっていても楽しいんだなあ!

画像1 画像1 画像2 画像2
ずっとやり続けることができます。
リズムに合わせた音楽じゃんけんです。
♪ 3時のおやつはアイスクリーム!
2年生です。

3月23日 自分のペースで総復習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数です。
今日は、1年間の総復習です。
先生に見てもらったり、廊下に貼ってある解答用紙を見て自分で答え合わせをしたりと、自分のペースで学習を進めています。

3月23日 お世話になった机だから

画像1 画像1
学活の時間です。
1年間お世話になって机をきれいにしています。
机の中、足、フック・・
きれいにふいています。
美しい姿です。
机も心もきれいになります。

3月23日 春休み 何する?

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の学級指導です。
春休みの生活についての話です。
「春休みは何かがありません」
『しゅくだい!』
「そう。宿題がないの。
 だからこそみんなに一生懸命やってもらいたいことがあります。
 何かな?」
『お手伝い!』
「そうなんです!あなたは何をやりますか?」
『うーーーーーん・・』
「あら!宿題の方がよかった?」
『お箸置き!』
『お皿ならべ!』
『お風呂掃除!』

保護者の皆様、お子さんのお手伝いの頑張りに期待することにしましょう。

3月23日 丁寧に心を込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生、最後の書写です。
「慌てて全部書かなくてもいいのです。
 姿勢を正して、しっかり書きましょう」
一画一画丁寧に書いていました。

3月23日 一枚一枚

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の様子です。
掲示されていた記録文、プリントなどを一枚一枚すべて外し、配付しました。
たくさん書きましたね。

3月23日 楽しかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がボールゲームの学習の集大成として、ドッジボール大会を開きました。
とても楽しかったようです。
歓声がよく聞こえました。

3月23日 素敵な学習の締めくくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と1年生の最後の交流です。
2年生になったらどんな勉強をするのか、昨日、2年生の子どもたちが、1年生に説明をしました。
計算の仕方を先生のように上手に説明したり、2年生で習う音楽のリズムを表現したり。
それはそれは素敵な発表をしていました。
「2年生になると、先生は少し怖くなります」
吹き出してしまうような説明もありました。
1年生の子どもたちは真剣に聞いていました。
素敵な学習の締めくくりができました。

3月22日 次は俺たちが!

画像1 画像1
6年生が卒業したので、今まで6年生が掃除をしていた個所を5年生が手分けして担当していました。
心を込めて磨いてきたトイレも、5年生が引き継ぎました。
『こんなことをやっていたんだ・・すごいなあ。6年生、頑張っていたんだな・・・』
いなくなってから、新たに尊敬や感謝の気持ちがわいてきたようです。
このように感じ取る5年生の感性が光ります。

2月22日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、かす汁、てりどりでした。
 かす汁は、酒かすを加えて煮た汁物です。酒かすは、日本酒を造る途中でできるもので、甘味やうま味が含まれており、甘酒や漬物などの料理にも使用されることもあります。おなかの調子を整えたり、体を温めたりする効果があります。

3月22日 日本の伝統文化を楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲームなど新しい時代の遊びを楽しむ子はたくさんいます。
ですが、子どもたちは折り紙など、古くからある日本の遊びにもちゃんと魅力を感じているようです。
解説を見ながら、こつこつ仕上げていました。
オリジナルの形を開発している子もいます。

2月22日 こんなこともありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外学習や運動会など行事など、特別な学習の後にかいてきたものが、手元に返ってきました。
教室の背面に順次掲示してあったものです。
「こんなこともあったなあ・・」とちょっぴり懐かしそう。
先生に穴をあけてもらってつづります。
1年間の思い出の記録になりました。
3年生の学級活動の時間です。

3月22日 分け隔てなく接すること

画像1 画像1
3年生の道徳です。
資料の中ナオト君は、人によって態度を変えているようです。
なぜそれは良くないのか、みんなで話し合いました。
『ひどい態度を取られた子がかわいそう』
『とても傷つく』
『周りが嫌な気持ちになる』
『友達が離れて行ってします』

「もうすぐ3年生が終わります。
 4年生になっても、今の話し合いを忘れず、誰とでも分け隔てなく接することを心掛けてください」
子どもたちは、担任の先生からのメッセージをしっかり受け止めました。

3月22日 成功しますように

画像1 画像1
2年生の教室の様子です。
今日の午後、1年生に2年生の学習について、説明をします。
うまくできるかドキドキです。
グループで念入りに発表のチェックをしていました。
成功しますように。

3月22日 漢字が覚えられているかな

画像1 画像1
2年生の国語です。
2年生で習った漢字の総復習です。
間違って覚えているものはないか、書けない読めない漢字はないか、確かめています。
先生のチェックも真剣です。

3月22日 タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のプログラミングの授業です。
各自のタブレットを使って、画面上のキャラクターに動作指示をしています。
ずいぶん慣れてきました。

各教科の1年の復習問題もしています。

3月22日 桜に思いがこもっています

画像1 画像1
卒業式を終えた屋内運動場。
朝、5年生の子どもたちが作業をしていました。
卒業おめでとうのメッセージでいっぱいだった桜の木。
入学おめでとうのメッセージに代わっていきます。
思いがたくさん詰まった桜に、さらに思いが込められました。
本物の桜の木についたつぼみにも、薄桃色が見えるようになっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246