ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

職業講話

本日、1年生を対象に職業講話が行われました。講師に郡山公共職業安定所より就職支援ナビゲーターの横塚直人様をお招きして、「『働くことを考えよう』今から始める未来への一步」のテーマでお話しをいただきました。真剣な態度で学習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひと足早く・・。

 本日・明日と3年生は、1・2年生よりひと足早く定期テスト4が行われています。中学校最後の定期テストです。先週から今週に掛けて行われている私立学校の受験、卒業といよいよ有終の美を飾るラストスパートとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(理科)

 本日5時間目に、3年生理科の研究授業が行なわれました。授業内容は「地球の運動と天体の動き」の単元で、本時は「生まれた月の星座は、いつ、どこに見えるのだろうか」を学習課題に取り組んでいました。何気なく見ている星を改めて、その運動の規則性を含め俯瞰することに戸惑いながらも楽しそうに級友と意見交換をして考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート

18日間の冬休みが終わり、3学期が始まりました。放送による式では、新年を迎えて、そして3学期の学校生活、新型コロナ感染症等についての話し、そして、各学年代表による3学期の目標について発表がありました。式の後には、生徒指導担当より3学期の生活についての諸注意についての話しがありました。今学期も教育目標、そして、約束である「いじめをしない。」「ルールを守りマナーを磨く」、心構えとしての「和顔愛語」と「凡事徹底」を大事に、今年度のまとめがしっかりできるように努めていきます。本日は、全学年で実力テストが行われています。3年生はもちろん受験に向けて、1・2年生は1・2学期の理解度を見るものとして取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの様子3

 冬休みも残すところ3日となりました。(今日は七草です。)厳しい寒さが続いていますが、各部活動が校庭、体育館、校舎で元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの様子2

 新年明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今日は小寒で、寒の入りと厳しい寒さが続いていますが、部活動が寒さに負けずに行われています。体育館では、男女バスケットボール部が熱心に活動していました。また、校舎正面の樹木の剪定が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの様子1

 冬休み初日です。陽射しもあり、穏やかな空模様で部活動が行われています。校舎では、科学部が各々テーマを持って実験等に取り組んでいました。目を輝かせて説明してくれました。美術部は、お正月をテーマにデッサン等に取り組んでいました。吹奏楽部は、パートごとに分かれて集中して練習していました。明日からクリスマス寒波が心配されます。雪への備えを万全に、事故等に十分注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

 第2学期終業式が放送で行われました。式の前に2学期後半の様々な受賞報告が行われ、たくさんの受賞に全校生徒が拍手で応えました。式では、2学期83日間を振り返るとともに、「和顔愛語」と「凡事徹底」、「イジメをしない」と「ルールを守りマナーを磨く」ことの自己評価、そして、冬休みの生活について話しました。そして、各学年代表生徒が2学期を振り返っての発表をしました。明日から18日間の冬休み、ご家庭での生活が中心になります。感染症対策を含め、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。 なお、12月28日(火)〜1月3日(月)は、閉庁となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(社会科)

 本日1時間目に、1年生社会科の研究授業が行なわれました。授業内容は地理的分野「アフリカ州」の単元で、産業の特色について学習しました。カカオの生産を例に、日本との関わりについて学習すると共に、現在のアフリカ州の課題についても考える授業でした。生徒は、教科書や地図帳の資料を活用して調べ、級友と意見交換をして考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(年末の・・)

 2学期も最終週を迎えました。国語科の授業では、各学年で書写「書き初め」の学習が行われています。姿勢を正して筆を持って、半紙に向き合っています。(水墨画を描いている生徒はいません。)日本の文化を感じる学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(数学科)

 本日5時間目に、3年生数学科の研究授業が行なわれました。授業内容は「相似な図形」の黄金比5:8について、身近な生活から学ぶ学習でした。何気ないカードや歴史的な芸術品、建造物等に影響を与える黄金比について、意欲的に計算し求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(国語科)

 昨日2時間目に、3年生国語科の研究授業が行なわれました。授業内容は、島崎藤村の「初恋」をテレビ放送するタイトル編集会議の場面設定による詩の読み取りを深めることをねらいとする学習でした。生徒は、慣れない文語定型詩でしたが、大いに感性を働かせて素敵なタイトルを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(英語科)

 本日1時間目に、1年生英語科の研究授業が行なわれました。授業内容は、新しく着任したAETコナー先生へ自己紹介と友人紹介を行うための学習でした。生徒は、これまで学習したことを活用して、様々な紹介を考え、英文にして表現していました。タブレットを活用したりして意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(英語科)

 本日4時間目に、1年生英語科の研究授業が行なわれました。授業内容は、新しく着任したAETコナー先生へのインタビュー新聞を作成するための質問を考える学習でした。生徒は、これまで学習したことを活用して、様々な質問を考え、英文にして表現していました。そして、大変意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しく・・・。

 本日、新任のAETコナー先生が着任しました。アイルランド出身の若い先生です。新型コロナ感染症の影響で、来日を2年待機させられたそうで、今日を心待ちにしていたそうです。現在いるミッチ先生との2名体制での指導になります。本日よりさっそく授業に臨み、自己紹介を中心に生徒と交流しました。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(理科)

本日2時間目に、3年生理科の研究授業が行なわれました。授業内容は、「運動とエネルギー」の単元の力学的エネルギーについての学習でした。振り子の運動エネルギーが最大にとなる箇所を、ステップチャートを活用して説明することを学習課題として行われました。振り子の実際やタブレットの動画を使い、集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会及び「榎祭」閉祭式

 本日6時間目に、全校集会及び「榎祭」閉祭式がZoom配信により行われました。全校集会では、たくさんの受賞報告の後、保健委員会より「冬の感染症対策と受験生の体調管理について」のお話しがありました。閉祭式では、合唱コンクールの表彰、閉祭宣言で今年度の榎祭の幕が閉じられました。昨年以上に難しい開催となりましたが、生徒の頑張りを大いに称讃したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(数学科)

 本日2時間目に、1年生数学科の研究授業が行なわれました。授業内容は、「平面図形」の単元の平行・回転・対称移動について、これまで学んできたことを活用して解き、説明する学習でした。生徒は、楽しそうに意欲的にゲーム形式のペア学習を通して、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭3

 本日2年生の合唱コンクールが行われました。2年生にとっては、昨年の経験を生かし学級で工夫しながら、練習に取り組んできました。全ての学級で自分達の学級ならではの歌声を精一杯に響かせました。また、合唱の発表の前に、S1組によるハンドベルの演奏発表がありました。素敵な音色に心が洗われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(学活)

本日1校時目に、1年生学級活動の研究授業が行なわれました。授業内容は、「よりよい人間関係の在り方」の題材で、実際に級友とのコミュニケーション活動を通して、人との関わり方について学習しました。1年生も約半年の中学校生活で、新たな出会いと今後の集団の在り方を含め、考えることができた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 修了式 受賞報告会13 職員会議12 1・2年月末(16日)・学期末(49日)・学年末(204日)統計 県立後期合格発表
3/24 学年末休業日〜31日 新入生オリエンテーション 職員会議13
3/25 PTA監査
3/29 教室移動
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522