はやく遊びたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊び方を説明しながら、さらに改良を加えていきます。
みんなで楽しく遊べるようになるまで、あともう少しです。

パート練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで演奏したい曲を決めて、合奏に取り組む5年生。
それぞれのパートの音が、あちこちから聞こえますが、曲の全貌は…。
みんなの心が一つになって、素敵な曲を奏でる日が楽しみです。

戦時中の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦争時の変わり果てた東京の様子を見たり、戦争体験者のお話を聞いたり。
想像つかない状況に触れ、子どもたちの表情にも緊張感が。
体験談は、特に心にしみたようです。

日本古来の楽器に触れる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
琴や三味線、三線の音色を聴き比べ。
三味線では、吉田兄弟の曲の鑑賞も。
その迫力に魅了され、子どもたちは釘付けです。

いろいろな方法で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
□倍を求める計算。
□を使ったかけ算の式から求める子。
わり算を使って考える子。
考えやすい方法はそれぞれですが、答えはみんな一緒でした。

会津の郷土料理献立

画像1 画像1
出汁のきいた「こづゆ」に衣をまとった甘い「まんじゅうの天ぷら」
会津を感じながら、今日もおいしくいただきました。

およその面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土地の形をいろいろな形に見立てて、およその面積を求めています。
円や正方形、三角計…。
見る人によっていろいろに見えているのがおもしろいですね。

好きな季節は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きな季節と理由を英語で聴き合う5年生。
「誕生日だから」
やっぱり記念日は大事で、大好きですよね。

白熱戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
耳を澄まして…。
AETの先生が話すと同時に動き出す手。
お互いゆずらず、カードの取り合いが続いています。

ありの行列

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読んだ感想を伝え合うために、自分の考えをまとめる子どもたち。
教科書と向かい合いながら、心に残ったことを思い出しています。
ありの習性に驚いた感想が多いようです。

つなぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで考えを出し合いながら、文章の組み立てについて話し合っています。
次から次と、考えをつないで話す2年生。
話し合いが上手になりました。

今日もお楽しみ

画像1 画像1
今日は、Made in 福島献立。
「郡山産米粉パン」「福島産桃ジャム」「会津産ヨーグルト」
福島の地元食材ばかりです。
そしてメインは、子どもたちの大好きなハンバーグ。
テンションはMAXです。

立体づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストローをつなぎ合わせる子どもたち。
手を加えるたび、平面的から立体的に変化していきます。
横に広げる子、縦に積み上げる子、密集させる子。
それぞれのカラーが作品に表れて、見ていてワクワクします。

いろいろな機能をさぐる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はタブレットで何をするのかな?
ロイロノートに書き込んだり、カメラ機能を使ったり。
どんなことができるか確かめる子どもたち。
新しい使い方を見つけて大喜びです。

給食始まりの献立

画像1 画像1
最初の学校給食の献立
「おにぎり」「鮭」「漬け物」
にちなんで立てられた今日の献立。
+αは豚汁。
豚汁1つで当時より栄養バランスがぐんと上がりますね。

ENGLISH DAY 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、修学旅行の思い出スピーチ。
写真を見せながら、相手意識をもって話す姿は見事なものです。

ENGLISH DAY 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「食べ物」スリーヒントクイズ。
お友達が伝えたい食べ物を、ヒントから探ります。
色や味、触り心地など、ヒントの出し方が上手です。

ENGLISH DAY

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は「昆虫」の学習。
AETの先生の発音を聞いて、表す言葉と線結び。
聞き逃さないように、集中の時間が続きます。

災害対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震や台風など、自然災害に向けてどんな対策が行われている?
自分で調べたい自然災害を決めたら、調べ学習スタート。
必要な資料集めに熱中する子どもたちです。

面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
面積の単位、「a」「ha」
子どもたちにとって、あまりなじみのない単位。
イメージするのが少し難しい様子ですが、慣れてくると上手に計算。
悩んでも、すぐ相談できるから安心ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/29 離任式
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296