より高く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムを使った高跳びにチャレンジ。
ゴムが相手なら恐いものなしです。
思い切り立ち向かう3年生です。

振り返ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書を読みながら、学習したことをみんなで確認。
「そう、そう。」
「大丈夫、ばっちり。」
頼もしいつぶやきが聞こえます。
自信がもてるほどがんばった5年生です。

ねえねえ聞いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「私はふたばパンやさんに行ってきたよ。」
「休みの日にもまた行ってきたの。」

違う場所に探検に行ったお友達と情報交換。
お友達のいいところをみんなで共有です。

みんなは何を調べたの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山市について調べ、ロイロノートにまとめたことを発表です。
郡山と奈良の「采女伝説」には違いが。
興味深く発表を聞いています。

こころの劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇団四季によるミュージカル。
「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」
いつもは文化センターでの鑑賞ですが、今年は各学校で開催。
笑いを交えた内容で楽しみながらの鑑賞でした。

雪が舞う中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気になわとび。
「二重跳びできるよ!」
うれしそうな1年生。
得意技披露です。

入賞おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ミルキー図画」
「防火ポスター」
「少年の主張」
それぞれコンクールで優秀な成績をおさめた子どもたちに賞状が。
みんなで大きな拍手をおくりました。

課題解決中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調べ学習が好きな5年生。
それぞれの課題に基づいて裏付けになる資料を探し、まとめています。
情報を生かす〇〇。
どんな分野でどんな情報が活用されているのでしょうね。

プラタナスの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの読みが進むと同時に、ワークシートも新しいステージへ。
主人公の気持ちが変わったきっかけは?
教科書の文としっかり向き合い、真剣に探しています。

朝イチの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は1校時目からサッカー。
たくさん走って温まった身体を存分に動かしています。
寒さにも負けません。

図工かと思ったら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の重さの学習。
粘土の形が変わったり、粘土を分けたりしたら、重さは変わる?
実際に粘土を使って実験です。
とっても楽しそうに活動する3年生でした。

アルファベットかるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AETの先生のフェイントも上手に交わし、次々と札を取っていきます。
すごい盛り上がりです。
チャンピオンに大きな拍手で、和やかに終了です。

みんな一斉にスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれ場所を確保しながら、精神統一。
いい文字が書けそうな空気感です。

初めての木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下絵はOK。
白と黒のバランスは?
彫るところを考えたら、準備完了。
いよいよ彫刻刀を使った活動にうつります。

パタパタストロー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太さの違うストローを使って、動く仕組みを作っています。
少し戸惑いながらも、お友達と力を合わせて試行錯誤。
たちまち、
「できた!」
「できた!」
歓喜の声でいっぱいです。

とら年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の書きぞめ展、3年生のお題は、
「とら年」
気を付けることを確認して、一斉にスタートです。

魔法の棒を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ大きさの分数探し。
見つけるために子どもたちが使ったアイテムは、
「魔法の棒」
まっすぐな定規が魔法の棒に変身です。

パフォーマンステスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業での初対面がパフォーマンステスト。
緊張の瞬間です。
それでも動じない頼もしい6年生です。

クリスマス会(上学年編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は、サンタさんが来ています。」
進行のアナウンスが入ると、みんなきょろきょろ。
サンタさんに会いたい気持ちは、上学年の子どもたちも一緒のようです。

クリスマス会(下学年編) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、サンタさんの登場。
大喜びの子どもたちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/29 離任式
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296