ようこそ!萩原中学校へ!

人権読み聞かせ3年1組(11月30日)

画像1 画像1
人権週間に先駆けて、保護者の方に読み聞かせをしていただけました。林木林さんの「二番目の悪者」という本でした。
「真実は自分で見つけ出す」というテーマで、人のうわさに振り回される動物の話でした。自分の目で見たことを信じなければいけないという大切なことを教えてもらえた絵本でした。とても勉強になりました。

【生徒の感想】
・自分の利益のために人に悪い噂を流すのはいけないし、確かめずに信じるのも悪い。
・噂だけで人を判断せず、自分の目で確かめることを大事にする。
・僕は噂が嘘か正しいか見極められるようになりたい。

人権読み聞かせ1年1組(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組では「世界でいちばん貧しい大統領」の絵本を読んでいただきました。「わたしたちは発展するためにこの世に生まれてきたのではありません。この惑星に、幸せになろうと思って生まれてきたのです」という言葉が、とても生徒たちに響いたように感じます。

【生徒の感想】
・生きていくことを考えられる絵本でした。これからは、もっと世の中のことを考えて生活していきたいと思いました。
・心のきれいな大人になっていきたいと思いました。世界ではいろいろなことが起こっているのだと考えることができました。

人権読み聞かせ 1年2組(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組では、人権読み聞かせとして、人権作文を読んでいただきました。中学生という同じ立場の人が書いた文章ということもあって、生徒たちは身近に感じたと思います。
[生徒の感想]
今日の読み聞かせを聞いて、一人一人の個性についてあらためて知ることができました。友達に話すときでも、口に出す前に嫌なことを言っていないかしっかり考え、判断することが大切だと思いました。「思ったことはすぐに口に出す」のではなく、その前に少し止めることができるようにしたいです。

11月30日(火) 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。外では寒い中ですがハンドボールを頑張っています。技術では作品を綺麗に仕上げようと取り組んでいます。英語はスピーキングテストを行っていました。期末テストが終わりましたが、どの授業も一生懸命に取り組んでいます。

11月29日(月) 人権講演会が行われました

 11月29日(月)名古屋法務局一宮支局より講師の方をお招きし、「人権ってなんだろう」という演題で、人権講演会が行われました。
 人権という難しい言葉を優しい事例やクイズを交え解説していただきました。そして、バリアフリーとはどういうことか、私たちの心の中に自ら「バリア」を作っていはいないかなど、改めて考える時間をいただきました。また、すべての人が生活しやすくするために、ユニバーサルデザインが取り入れられている物が多くあることも紹介していただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

人権読み聞かせ【2年1組(11月29日)】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組は「好きって言わなきゃだめ?」を読み聞かせしていただきました。
【生徒の感想】
 好きってことは伝えなくてもよいと思いました。最後に友達として好きって言われていたところは相手にもきちんと伝わっていたと思うのでよかったのかなと思いました。伝えないといけないわけではないけれど、伝えたほうがいいのかなと思いました。

11月29日(月) 期末テストを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週末までの期末テストが終わり、本日からテストの返却が始まりました。
 テストは終わりましたが、やりっぱなしはいけません。振り返りをし、間違い直しをきちんと行っていきましょう。

人権読み聞かせ2年3組(11月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
人権週間に先駆けて、保護者の方に読み聞かせをしていただけました。岩村太郎さんの「10歳の君に贈る、心を強くする26の言葉」」という本でした。
「なぜ勉強するのか」
「なぜ本を読んだ方がよいのか」
「生きている意味とは何か」
といった大きなテーマから
「自分の夢を反対されたらどうするか」
「幸せだと思うことが大切だ」
「苦手なことを諦めないこと」
というような、具体的な考え方について教えてくれる本でした。「10歳の…」と言いながらも、哲学的で難しい内容でしたが、大変勉強になりました。

【生徒の感想】
・あまり考えたことはないけれど、今自分が「幸せだ」と思うことが大切なんだと分かりました。自己肯定感を高められるようになりたいです。
・勉強するのは、人生の選択肢を広げるためだという文が心に残りました。

人権読み聞かせ2年2組(11月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
「おんなのこだから」という絵本を題材に読み聞かせを行っていただきました。
女だから、男だからと役割や理想像を決めつけるのではなく、性による枠から自由になってのびのび生きようというメッセージを伝えていただきました。


生徒の感想
「昔ながらの考え方は捨てて、男女平等に物事が考えられる世界になったらいいなと思いました。」
「男性がやりそうなことを女性がやっても驚かず、ふつう、当たり前とおかしくない社会になるように、自分の中の偏見を少しでもなくそうと思いました。」

11月26日(金) 入学説明会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午後より屋内運動場にて入学説明会を行いました。学校生活全般や新制服についての説明がありました。

 中学校入学まで、約4か月です。児童のみなさんは、小学校生活の締めくくりをしっかりとするとともに健康に留意して生活を送り、元気に入学してきてください。

11月26日(金) 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テストが終わり、ほっとした表情で給食の準備に取りかかっています。各クラスでは配膳に協力する生徒も多く、てきぱきと動いています。今日もおいしくいただきます!

11月25日(木)2年生 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は期末テスト2日目です。
写真は1時間目のテスト直前の様子です。
家庭学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

11月24日(水)集中して取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 自習の時間を、自分たちで上手に時間を使いながら学習に取り組んでいます。教科の先生に質問したり,粘り強く問題集に取り組んだりしています。

11月24日(水) 1年生 授業の様子

 1年生授業より、英語はテスト前の復習です。家庭科ではホックの付け方の実習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(水) 2年生授業より

 急に冬らしい寒さになりました。2年生女子の体育授業は縄跳びです。今週はテスト週間です。風邪に気を付け、落ち着いて学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月) 1年生 授業の様子

画像1 画像1
 1年生、理科の授業の様子です。
先生が出した問題の答えをノートに書くなど、テストに向けて学習に取り組むことができました。

11月21日(日)萩原町歩け歩け大会

画像1 画像1
天候にも恵まれ、萩原町歩け歩け大会が行われました。

11月19日(金)部分月食

画像1 画像1
東の夜空を眺めました。部分月食が観察できます。

11月19日(金) 福祉実践教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日に福祉実践教室が行われます。
本日の7時間目にその準備を行いました。
司会、お礼の言葉を述べる役を決定し、その後質問を考えました。
有意義な時間となるように準備を行っています。

11月19日(金)3年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の各クラスの授業風景です。来週から始まる期末テストに向け、どのクラスも意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
 気温も低くなり、体調を崩しやすい季節になりました。テストに万全の体調で臨めるよう意識してほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

PTA

各種たより

行事予定

おやじの会

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

沿革史

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286