新着 学校日記

3月18日 第46回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年度、第46回大徳小学校卒業式が行われました。あいにくの空模様でしたが、一人も欠席することなく、全員で卒業式にのぞむことができました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、在校生の参加は今年も見送りましたが、その分、体育館を広く使い、6年生の門出を祝いました。

3月17日 6年修了式・卒業記念品授与式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA会長様から、代表児童に卒業記念品が手渡されました。その後、お祝いの言葉をいただき、子どもたちはとても喜んでいました。
 PTA役員の皆様にも、参加していただきました。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

3月17日 6年修了式・卒業記念品授与式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、校長先生の話を聞き、ますます気持ちを高めていました。
 明日の卒業式を最高の舞台にしてください。

3月17日 6年修了式・卒業記念品授与式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に「6年修了式・卒業記念品授与式」を開催しました。
 子どもたちは落ちついた態度で、「修了証授与」「卒業記念品授与」「PTA卒業記念品授与」と続く中、濃い時間を過ごしました。

3月16日 奉仕活動 6年生

 6年間お世話になった大徳小を、心を込めて黙々と掃除しました。
 卒業まで残り2日、最高の卒業式にできるよう、しっかりと心作りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 歴史人物ショー 6年生

 自分たちで台本を作り、小道具を作り、放課などの時間を見つけて練習をする。そんな、自分たちで作り上げる歴史人物ショーも、最終回です!
 今回は、今まで出てきたキャラが大集合!卑弥呼の時代から現代まで、壮大なスケールの、長編作品になりました。みんな生き生きと演技をし、見ている方もとても楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 6年間の成長 6年生

 みんなが1年生のときからお世話になっている養護教諭の柴山先生から、卒業する6年生に向けてのプレゼントをもらいました!リボンは、みんなが1年生のときから今までに伸びた身長の長さになってます。
 「こんなに伸びたんだ!」
 「1年生のときはこんなに小さかったんだ〜」

 みんな、6年間で本当に大きくなりました。これからも、健康に気を付けて、すくすくと育ってくれることを願っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 成長の記録 6年生

 保健の先生から、1〜6年生で成長した記録をもらいました。
最後には子どもたちからお世話になった保健の先生にお手紙をプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.16 今日の給食

 今日の献立は、「ロールパン・牛乳・コーンスープ・オムレツ トマトソースかけ・彩りサラダ・ココアパウダー」でした。

 今日は、給食室でトマトソースを手作りしました。
 トマトには、うまみ成分である「グルタミン酸」が多く、干し椎茸や昆布と同じ「だし」の役割があります。海外では「トマトのあるところに、料理下手はいない」といわれているそうです。

 給食後、6年生のみなさんが、調理員さんへ感謝のメッセージをプレゼントしてくれました。一生懸命作ったプレゼントを見て調理員さんは、とても嬉しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 英語の学習 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヒーローを紹介しよう。」での学習をもとにして、先生との英会話に取り組みました。
 子どもたちは、その人がヒーローだと思う理由を考え、「ヒーロー紹介カード」をつくりました。そして、先生とのやり取りから、自信をつけていました。

3月16日 音楽の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「It's a Small World」を聴き、リズム打ちを楽しみました。
 子どもたちは、曲想を感じ取り、手拍子を打ったり、腕を回したTりして、体を使って表現していました。

3.15 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・バンサンスー」でした。

 とうふは何から作られているか知っていますか? 
答えはここをクリック

3月15日 社会 6年生

 日本と他国の文化や教育の違いなどを発表しました。ワールドカフェ方式で行いました。どの子も真剣に発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 卒業式予行練習 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(金)の卒業式に向けての取り組みです。子どもたちは、これまでのことを確かめながら、当日のことを考えて行動していました。
 最高の舞台になることを願っています。
 

3月14日 わたしたちの生活と環境 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プレゼンテーション2回目。今日の発表者の中にはペッパーをプログラミングして、自分ではなく、ロボットにしゃべらせる子もいました。クロームブックが導入されてから半年。毎日のように触っているので、クロームブックを使う技能がとても向上しているように思います。

3.14 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・さわらのこうじみそかけ・なめたけ和え」でした。

 今日は「正しいはしづかいの日」でした。はしの使い方を意識して食事をすることはできましたか?
 はしの持ち方の基本は「えんぴつの正しい持ち方」に似ています。勉強の時も正しくえんぴつが持てるように意識していきたいですね。

画像1 画像1

3月14日 図工の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の黒板には、子どもたちの作品が貼られています。「ことばから形・色」の作品を見て、友だちのよいところを見つけて、ワークシートに書き出しました。子どもたちは、おたがいのがんばりを認め合っていました。
 作品といっしょの写真撮影も、とてもうれしいことです。

3月14日 生活科の学習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい1年生へのメッセージカードが完成します。心のこもった、すてきな贈り物です。

3月14日 社会の学習 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを使って、ニュース番組について調べています。そして、調べたことをスライドにまとめていきます。
 スライドができたら、先生に送信してチェックを受け、画面上でやりとりができます。

3月14日 体育の学習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールをける動きに慣れてきた子どもたちです。春の日ざしの中、元気いっぱいの姿を見ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442