最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:210
総数:693452
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

2.8 教育相談4日目

子どもたちとゆっくり話す時間を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 登校の様子

 薄曇りの天気のもと、今日も元気に登校できました。昨日より「三中校区あいさつ運動」が展開されています。PTA役員の方々も、正門に立ってあいさつ運動をしてくださいました。「あいさつは心と心を結ぶもの」これからもどんどん自分から積極的にあいさつをして、心と心をつないでいきましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7 第3回開明小学校運営協議会

 本日、第3回開明小学校運営協議会が開催されました。1年間の学校教育活動全般を振り返って、保護者アンケートの結果を踏まえながら、学校運営に関わるご質問やご意見をいただきました。
 今回いただきましたご意見などを、開明小の子どもたちのために、学校運営改善に生かしていきたいと思います。
 本日は大変お忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7 ウナギのなぞを追って (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では「ウナギのなぞを追って」という説明文の学習しています。今日はウナギのたまごを発見するための重要なキーワードである「海山」「新月」「フロント」という言葉に焦点を当て、学習をしました。難しい説明文にも理解しようと挑戦する姿はとても素敵でした。これからも頑張っていきましょう。

2.7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「わかめごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・いかフライのレモンソース」です。
☆一口メモ
 高野どうふは、普通のとうふと見た目も食感もちがいます。高野どうふは、とうふにひと手間かけて作られています。別名「凍りどうふ」と呼ばれるように、とうふを凍らせた後、乾燥させることで、スーパーなどで見るカリカリの見た目になります。昔は、冬の寒い夜を利用して、生のとうふを凍らせたそうです。今日は、卵とじにしました。

2.7 今日の学習(ひまわり学級)

手作りすごろくを使ったり、ボーリングの残りピンを数えたりと、楽しみながら数の勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7 社会の授業(6年生)

デジタル教科書も使いながら、日本の領土拡大の様子について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7 算数の授業(5年生)

今までに学習したことを復習して定着させるために、答え合わせまでしっかりと行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7 理科の授業(4年生)

水をあたためた経験について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7 書写の授業(3年生)

今日は「光」の清書の時間です。どっちがよいか比べたり、友達と見合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7 生活科の授業(2年生)

2年生で楽しかったことをカードに書いたり、入学式と卒業式の絵を描いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7 算数の授業(1年生)

算数セットのお金を使って、どんな出し方が一番簡単かを、実際に出しながら確認しました。後片付けまできちんとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7 教育相談3日目

学校のことや家のこと。担任の先生とゆっくり話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7 登校の様子

 雪はおさまりましたが、厳しい寒さの朝の登校となりました。通路に張った氷の感触を確かめている姿も見られました。今週も1日1日を大切にして、精一杯がんばっていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 先週の思い出(1/31〜2/4) その20

 今週も相変わらず寒い日が続きましたが、開明っ子は元気に毎日がんばりました。2月に入りましたが、まだまだ感染予防対策も油断はできません。
 今年度の残り少なくなってきた1日1日を大切にして、勉強に運動にがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 先週の思い出(1/31〜2/4) その19

 今週も相変わらず寒い日が続きましたが、開明っ子は元気に毎日がんばりました。2月に入りましたが、まだまだ感染予防対策も油断はできません。
 今年度の残り少なくなってきた1日1日を大切にして、勉強に運動にがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 先週の思い出(1/31〜2/4) その18

 今週も相変わらず寒い日が続きましたが、開明っ子は元気に毎日がんばりました。2月に入りましたが、まだまだ感染予防対策も油断はできません。
 今年度の残り少なくなってきた1日1日を大切にして、勉強に運動にがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 先週の思い出(1/31〜2/4) その17

 今週も相変わらず寒い日が続きましたが、開明っ子は元気に毎日がんばりました。2月に入りましたが、まだまだ感染予防対策も油断はできません。
 今年度の残り少なくなってきた1日1日を大切にして、勉強に運動にがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 先週の思い出(1/31〜2/4) その16

 今週も相変わらず寒い日が続きましたが、開明っ子は元気に毎日がんばりました。2月に入りましたが、まだまだ感染予防対策も油断はできません。
 今年度の残り少なくなってきた1日1日を大切にして、勉強に運動にがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 先週の思い出(1/31〜2/4) その15

 今週も相変わらず寒い日が続きましたが、開明っ子は元気に毎日がんばりました。2月に入りましたが、まだまだ感染予防対策も油断はできません。
 今年度の残り少なくなってきた1日1日を大切にして、勉強に運動にがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

学校案内

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

Chromebookについて

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153