アサガオのつるが伸びてきました

 このところの暖かさと雨のおかげで、アサガオがぐんぐん育ってきました。今日は、タブレットを使って写真記録を撮りました。全体を撮ったり、葉やつるをアップで撮ったり、楽しく活動しました。
 自分のアサガオへの思いが、また一段と強くなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習がんばっています

画像1 画像1
天候に恵まれて本年度7回目の水泳の学習です。
まず水に慣れるために『水を体にかける・水に顔をつける・水に潜る練習』をしてから『けのび・バタ足』の練習をしています。
4年生と合同で取り組んでおり、3年生は25メートルを泳ぐことが目標です。
暑い日のプールということもあり子どもたちは笑顔で楽しく取り組んでいます。
画像2 画像2

もうすぐ7月

もうすぐ7月になります。
廊下の掲示物も7月のものになりました。
2階廊下の掲示物は、スクール・サポート・スタッフの栗原淳子さんが作ってくださっています。
画像1 画像1

「みんなの広場」コーナーから

児童昇降口正面に「みんなの広場」コーナーがあります。
そこには、各学年の代表の作品が掲示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回校内授業研究会

 第2回校内授業研究会を行いました。
 今回は、6年生の算数の授業です。
 「割合の表し方を調べよう」という単元の学習です。
 テーマは、既習事項をもとに、比の意味を理解し、その根拠を説明することができる授業でした。
 子どもたちは、すでに学習している「割合」の考え方や「比例」の考え方を使って、課題解決に取り組むことができました。
 「比」に表すことのよさを感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第12号

「学校だより第12号」を掲載しました。学校だより第12号

インゲン豆の苗の植えかえ

 5年生が、体育の授業前の時間を使って、インゲン豆の苗の植えかえをしました。
 5年生は、理科で、植物がよく育つために必要なものは何かを学びました。
 インゲン豆がよく育つようにするにはどうすればよいでしょうか。
 学んだことが生かされる場面ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いかしてみよう 角の大きさ

画像1 画像1
 算数で角の大きさの学習をした後、身の回りの、傾いている物の角度はどれくらいかを考えました。子ども達の関心は、やっぱりすべり台です。教科書に載っている道具を使って測ってみました。予想がぴったり当たった人もいました。算数は身の回りにあることを実感できました。
画像2 画像2

6年生図画工作スケッチ

 6年生の図画工作では、校内の印象深い風景をスケッチしています。
 各自それぞれに、これまでの学校生活を思い出しながら、一番の場所を決めました。
 下書きが完成次第、絵の具で色を付けていくことになります。
 屋外でスケッチするときは、熱中症対策で帽子をかぶり、水分補給もこまめに行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の算数から

 3年生の算数で、長さの見当をつけてからまきじゃくを使って長さをはかる学習を行いました。
 場所は、体育館です。
 体育の用具や、体育館のたてと横の長さをはかっていました。
 体育館のたての長さは、約30m。
 体育館の横の長さは、約24m。
 長さをはかることによって、たくさんのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生調理実習

5年生が初めての調理実習を行いました。
今回は、ほうれん草とじゃがいもをゆでる学習です。
食材による調理の仕方のちがいに気づくことができました。
調理しながら片付けも行うなど、班で協力して活動することができました。
出来上がった料理は、好きな調味料をかけておいしくいただきました。
お家の方の大変さも実感できましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

郷土を学ぶ体験学習3

最後は「郡山市立美術館」へ行きました。
案内の方の説明をしっかりと聞くなど、すばらしい態度で作品を鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習2

次に「ふれあい科学館」へ行きました。
宇宙劇場でプラネタリュームをみたり、展示ゾーンで体験をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習1

4年生を対象に「郷土を学ぶ体験学習」を行いました。
はじめは、「冨久山クリーンセンター」へ行きました。
ゴミの処理の方法や、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子

 クラブ活動の様子を紹介します。
 今年度は、「実験・観察クラブ」「図工クラブ」「スポーツクラブ」の3つのクラブで活動しています。
 「実験・観察クラブ」は、バスボム(入浴剤)づくりをしていました。
 「図工クラブ」は、段ボールを使った家づくりをしていました。
 「スポーツクラブ」は、バドミントンをしていました。
 どのクラブも、みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 昼に「全校集会」を行いました。
 先月は、新型コロナウイルス感染予防のため実施できなかったので、久しぶりの「全校集会」です。
 「表彰」の後、「7月の生活目標」の発表があり、教頭先生からの「今月の歌」の指導がありました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗の植えかえ

1校時目に、2年生と4年生が苗の植えかえを行っていました。
2年生は、トウモロコシの苗です。
4年生は、豆の苗です。
これから暑くなると、どんどん成長しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

6年生が調理実習を行いました。
「3色野菜いため」と「スクランブルエッグ」を作りました。
新型コロナウイルス対策のため、「密」にならないように配慮しました。
おいしそうな料理ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの観察

3年生が理科の学習で、ホウセンカのスケッチをしていました。
細かいところまでよく観察し、絵に描いていました。
とても集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGsコーナー紹介

児童昇降口に、SDGsコーナーを設けました。
本校での取り組みを紹介しています。
来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 修了式 卒業式
3/24 学年末休業(〜31日)
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310