最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:61
総数:449505

3月16日 2年生 音楽「リズムに合わせて」

 今日は、木琴で「かえるのうた」や「かっこう」の演奏をしました。みんなで息を合わせて、上手に合奏できました。
 その後、「ウンパッパ」の曲に合わせて、体を動かしました。
 友達と、リズムを合わせて、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 今日の給食

今日の給食は、ロールパン 牛乳 コーンスープ オムレツ トマトソースかけ 彩りサラダ ココアパウダー です。

今日はオムレツにトマトソースをかけました。サラダとして食べるトマトは、皮が薄くて果肉のやわらかいピンク系トマトと呼ばれます。ケチャップにするような赤系トマトには、赤い色素「リコピン」が多く、細胞が酸素によって古くなるのを防ぐ「抗酸化作用」があります。また赤系トマトにはうまみ成分「グルタミン酸」が多く、干し椎茸や昆布と同じ「だし」の役割があります。欧米では「トマトのあるところに、料理下手はいない」といわれているそうです。
画像1 画像1

3月15日 4年生 お別れ会の準備

 来週行うお別れ会の準備をしています。今のクラスで過ごすのもあと少しです。最後に楽しい思い出を作れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 2年生 ボールけりゲーム

 体育の時間に、運動場でボールけりゲームをしました。今まで、的あて・たまごわりサッカー・シュートゲームなど、いろいろなゲームをしてきましたが、今日は、キックベースボールをしました。みんなで声をかけ合いながら楽しく試合を行い、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 ヘルシーマーボードウフ バンサンスー です。

マーボードウフに欠かせない「とうふ」。とうふは何から作られているか知っていますか? 答えは「大豆」です。「畑の肉」と呼ばれるほどたんぱく質が豊富で栄養価の高い大豆は、とうふ・きなこ・油揚げ・納豆・しょうゆ・みそなど、さまざまな食品に変身して、私たちの食事に欠かすことのできないものとなっています。一般的に使われている「黄大豆」の他にも、皮の色が黒色の「黒大豆」、薄い黄緑色をしている「青大豆」などがあります。

2枚目の写真は、ゆでた春雨を水冷しているところです。今日は6キロの春雨を使いましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(月) 2年生 最後の英語の授業

本年度最後の英語の授業がありました。今日は体の部分の英語を学習して、歌に合わせて踊ったりゲームをしたりしました。アンナ先生との最後の授業です。みんなとても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 ちゃんこ汁 さわらのこうじみそかけ なめたけ和え です。
 
今日は「正しいはしづかいの日」でした。正しいはしの持ち方の基本は「えんぴつの正しい持ち方」に通じています。はし1本を「えんぴつ」を持つよう、親指、人差し指、中指で持ち、指の輪の中にもう1本を差し入れて、薬指で支えるからです。食事中のはしだけでなく、勉強の時のえんぴつでも、正しい持ち方を意識していきたいですね。
画像1 画像1

3月11日 3年生 音楽の授業

鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏と合唱は、感染防止の観点から控えています。そこで、1人1つ卓上木琴を使ってミッキーマウスマーチの演奏をしました。その後、タンブリンやウッドブロック、カウベルなどのほかの打楽器も使って合奏をしました。いろいろな楽器を使って演奏できることがうれしいようで、熱心に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 3年生 最後のテスト

今日は、国語の「モチモチの木」のテストがありました。とても集中して頑張っていました。これで、3年生でのテストは全て終了です。最後に100点が取れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 2年生 友だち見つけた

 図画工作の時間に、「見つけた友だち発表会」をしました。
 前回の図画工作の時間に、校庭や校舎内で見つけた「顔に見える物」を、画用紙に描いて紹介しました。
 かわいい顔、面白い顔、こわい顔など、たくさんの友だちを紹介してくれました。
 「それ、ぼくも見つけたよ!」
 「それは気付かなかったなあ。」
 「わたしも探してみようかな。」
と、みんな楽しそうに発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 4年生 テストの様子

今日の算数テストの様子です。テストも残りわずかになりました。4年生のまとめとして、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 4年生 お楽しみ会

今日は各クラスで、お楽しみ会が開かれていたようです。みんなで遊びの内容やルールを話し合って、ドッジボールやドロケイを行いました。みんなでとても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 今日の給食

今日の給食は、とりそぼろご飯 牛乳 だいこんと牛肉の煮物 カットパイナップル です。

みなさんは、味付けの「さしすせそ」という言葉を聞いたことがありますか? これは、調理中に味をつける時に、どの調味料から入れるかを表しています。「さ」は砂糖です。砂糖は甘味をつける以外にも、材料に味をしみ込みやすくする働きがあるので、最初に入れるようにします。「し」は塩です。材料にすぐにしみ込み、肉や魚の身を引き締めるので、砂糖の後に入れます。次の「す」はお酢、「せ」はしょうゆ、「そ」はみそのことです。これらは、発酵させて作られるので、酸味や塩味のほかに多くの香りがあります。長い時間加熱してしまうと、せっかくの風味がとんでしまうので、できるだけ仕上げの味付けに使うようにしましょう。覚えておくと便利ですよ。
画像1 画像1

3月10日 2年生 みんなで合奏

 音楽の時間に、「おしゃべり音楽時計」の合奏をしました。木琴・鉄琴・鈴・トライアングルの4つにわかれて練習し、みんなで合わせました。上手に演奏できるようになった後は、組み合わせ方を考え、重ね方を工夫して音楽づくりもしました。すてきな曲になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日 5年生 マーチングお披露目

今日は、いよいよ6年生に「Let's go」をお披露目する日となりました。寒さも緩んだ青空のもと、5年生は見事な演奏を見せてくれました。これでまた一つ、6年生から伝統を引き継ぎました。これからはもう一曲の「ヤングマン」の完成を目指して頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 1年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、プログラミングソフトを使って、楽しい作品を作りました。パソコン上で描いたものが、思うように動いたときは、とても満足そうでした。最後は、作った作品をみんなの前で紹介しました。

3月10日 今日の給食

今日の給食は、五目あんかけソフトめん 牛乳 五平もち です。

今日は給食で大人気の「五平もち」です。五平もちに欠かせない みそだれには「豆みそ」が使われています。豆みそは愛知県で生まれたみそで、古くから「五平もち」の他、串に刺したとうふに みそだれをつけて焼いた「田楽」、「煮みそ」などいろいろな料理に使われてきました。米みそや麦みそは煮立たせると香りがとんでしまいますが、豆みそは香りがとびにくく、煮込めば煮込むほどおいしくなります。また、油と混ざりやすいため、肉や魚の旨みを高める効果もあります。五平もちのたれには、ごまをすりつぶした「練りごま」も入っていて、さらにみそだれをおいしくしています。 
画像1 画像1

3月9日 あおぞら じゃがいも植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬なので、畑から遠ざかっていましたが、ジャガイモを植えました。
来年の豊作を祈りながら植えました。

3月9日 4年生 外国語活動

 4年生では、最後の単元“This is my day.(ぼく・わたしの一日)” を学習しています。主人公KAZUの一日の生活についての絵本の読み聞かせを聞きながら、内容を理解し、ペアで読み合う活動を行いました。また、自分の好きなページを選んで、ヒントを出しながら、ペアの子に当ててもらう活動も行いました。こうした活動を通して、日課を表す英語の表現に子どもたちは慣れ親みました。
画像1 画像1

3月9日 3年生 総合の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「わたしたちの学校じまん」で学習したことを生かして、三条小学校の自慢したい場所、思い出の場所、お気に入りの場所をグループで発表しました。クロームブックで場所の写真を撮ったり、図工で絵に描いたりして、総合的に学んだことを今日の発表会で披露しました。どのグループもはっきりとした声で立派に発表できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122