小教研夏の研究協議会(道徳)

 7月29日(木)の午前に、本校において小教研道徳研究部の夏の研究協議会が開催されました。
 多くの先生方が参加し、活発な話し合いが行われました。
 全体会では、郡山市教育委員会学校教育推進課指導主事の大塚欣之先生からお話をいただきました。
 短い時間ではありましたが、有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第15号

「学校だより第15号」を掲載しました。学校だより第15号

第1学期終業式

本日は、第1学期最終日です。
3校時目に、「第1学期終業式」を体育館で行いました。
校長先生の話の後に、2・4・6年の代表児童の作文発表がありました。
式終了後には、生徒指導の先生から「夏休みの過ごし方」について指導がありました。
子どもたちにとって、とても楽しい夏休みになることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいも掘り

6年生が、じゃがいも掘りを行いました。
4月9日(金)に植えたじゃがいもです。
写真のように、大きなじゃがいもをたくさん収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操着を手洗い

 6校時目に家庭科の授業で手洗いでの洗濯を行いました。今回洗うのは自分の体操着。しかも5校時目のバレーボールで汗いっぱいの体操着です。
 もみ洗い、つまみ洗いやすすぎ・しぼりなど、自分でするのは初めての経験。形を整えて干すところまで、丁寧にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会(3・4年生)

3校時目に、3・4年生の「水泳記録会」を行いました。
ビート板バタ足やクロールで、25mに挑戦しました。
たくさんの子が25mを泳ぐことができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsの呼びかけ

 全校集会において、集会環境委員会からSDGsへの取り組みについて説明がありました。
「自分たちができることから取り組んでいきましょう」と呼びかけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会(5・6年)

2校時目に5・6年生の「水泳記録会」を行いました。
今までの練習の成果を発揮することができました。
5・6年生らしいとても力強い泳ぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のかべ新聞紹介

 4年生が、「郷土を学ぶ体験学習」で学んだことを、かべ新聞にまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業

 食育推進ボランティアのみなさまにお世話になり、1年生、2年生、3年生、5年生を対象に「食育の授業」を行いました。
 そのときの授業の様子です。
 子どもたちは、食の大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第14号

「学校だより第14号」を掲載しました。学校だより第14号

水泳記録会(1・2年生)

1・2年生の「水泳記録会」を行いました。
1年生は、すっかり水に慣れ、楽しそうに活動することができました。
2年生は、昨年度よりもたくさん泳ぐことができるようになりました。
来年度に向けての目標を立てることもできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座で環境について考えました

画像1 画像1
 下水道公社の方の説明やDVDで、浄化センターの仕組みや下水道についての理解が深まりました。微生物の実物を見たり、パックテストで水の汚れを調べたり、トイレットペーパーなどがパイプの中を流れる様子を見たりと盛りだくさんの内容で、子供たちも大満足でした。人間が作ったものは自然界(微生物)には分解できないものであることを知り、環境について真剣に考えなければいけないと思った時間でした。
画像2 画像2

5・6年 情報モラル教室

郡山警察署の方を講師に招き、5・6年生を対象に情報モラル教室を行いました。
実際にあった事件を例に、「えー、これはだめだよ。」「自分はやらない。」と反応しながら自分事として考えることができました。
また、SNSを使った文字でのやり取りは、感情が伝わらないことから、受け取る側に誤解をさせてしまうことがあることを実践を通して学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月・8月こんだて表

「7月・8月こんだて表」を掲載しました。7月・8月こんだて表

ほけんだより7月号

「ほけんだより7月号」を掲載しました。ほけんだより7月号

学校だより第13号

学校だより第13号を掲載しました。学校だより第13号

授業参観その2

4年生・5年生・6年生の授業の様子です。
【4年道徳】生活の中で、お金や物の使い方、家族との関わり方について、自分ができることを考えました。
【5年道徳】誠実に生きることのよさについて理解し、明るい心で誠実に生活することの大切さを学びました。
【6年総合】宿泊学習で学んだことや感じたことをまとめ、発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その1

7月2日(金)に授業参観を行いました。
その時の様子です。
【1年道徳】みんなで使う場所には、どんなきまりがあるかを考えました。
【2年音楽】音の高さ気をつけながら、歌ったり鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。
【3年道徳】正直にすると心がすがすがしくなることから、正直に生活していくことの大切さを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間に1km歩きました。

画像1 画像1
先日、算数の時間に「長いものの長さのはかり方と表し方」の一環で校庭を1km歩く活動を行いました。1kmを何歩で歩けるか、どのくらい時間がかかるかを、見当をつけてから歩きました。子ども達は一生懸命、歩数を数えながら歩いていました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
3/21 春分の日
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310